• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

共生微生物を活用した絶滅危惧樹木の革新的育苗技術開発

Research Project

Project/Area Number 18H03955
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

奈良 一秀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 陽介  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
酒井 敦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353696)
金谷 整一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353648)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords外生菌根菌 / 生物多様性保全
Outline of Annual Research Achievements

樹木の成長や定着には菌根菌という根に共生する菌類が決定的な役割を果たしている。一般的な樹木の場合は、共生できる菌根菌も普遍的に分布しているため、苗畑の育苗において菌根菌の感染源不足で樹木の成長が阻害されることはほとんどない。しかし、分布域の極めて限られる絶滅危惧樹木の場合、成長や定着の鍵を握る菌根菌は僅かな残存林にのみ局在しており、どの苗畑にも分布していないことが分かってきた。こうした特定の菌根菌が苗畑に存在しないことが絶滅危惧樹木の育苗を困難にしている主因とも考えられる。そこで本研究では、絶滅危惧樹木トガサワラおよびヤクタネゴヨウを対象にして、それぞれに特異的に共生し、実生の更新に重要な働きをすると考えられる菌根菌トガサワラショウロとヤクタネショウロを育苗に活用することを目指し、必要な学術知見を得ることを目的とする。
トガサワラショウロとヤクタネショウロは、どちらも胞子散布を動物に依存することから、隔離状態にある宿主樹木(風媒花粉)集団以上に集団間の遺伝的な分化や集団内の近親交配が進行している可能性が高い。そこで、それぞれの菌種において集団間の生植隔離が進んでいるのかどうか、人為的な集団間の外交配が可能なのかどうか、外交配によって共生機能が回復するのかどうかを検証している。本年度は、異なる集団の埋土胞子を混合して宿主樹木に接種することにより人工的に外交配を誘導する実験を行い、得られた対象菌種の菌根からDNAを抽出し、昨年度までに開発したマイクロサテライトマーカーで遺伝子型を解析した。その結果、両菌種とも外交配が確認された。この結果は、数万年も隔離された集団間で交配隔離がまだ成立していないことを示しており、保全上重要な知見である。この外交配によって得られた菌根菌が宿主樹木の成長に及ぼす影響を引き続き解析予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

繰越手続きの際に計画した内容に沿って研究が進行しているため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画にしたがって最終年度まで研究をすすめる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Spatial distribution of spore banks of ectomycorrhizal fungus, Rhizopogon togasawarius, at Pseudotsuga japonica forest boundaries2022

    • Author(s)
      Okada KH, Abe H, Matsuda Y, Nara K
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 27 Pages: 308-314

    • DOI

      10.1080/13416979.2021.2023386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tuber iryudaense and T. tomentosum: Two new truffles encased in tomentose mycelium from Japan2021

    • Author(s)
      Kinoshita A, Sasaki H, Orihara T, Nakajima M, Nara K
    • Journal Title

      Mycologia

      Volume: 113 Pages: 653-663

    • DOI

      10.1080/00275514.2021.1875709

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unique host effect of Tilia japonica on ectomycorrhizal fungal communities independent of the tree’s dominance: A rare example of a generalist host?2021

    • Author(s)
      Janowski D, Nara K
    • Journal Title

      Global Ecology and Conservation

      Volume: 31 Pages: e01863

    • DOI

      10.1016/j.gecco.2021.e01863

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 絶滅危惧樹木トガサワラが天然更新する環境条件2022

    • Author(s)
      酒井敦・安藤暁子・奈良一秀
    • Organizer
      第132回日本森林学会大会
  • [Presentation] Do Tilia maximowicziana ectomycorrhizal communities in Hokkaido include a Tilia-specific ectomycorrhizal fungal species?2022

    • Author(s)
      Janowski D, Nara K
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会
  • [Presentation] 日本産ショウロ属の分子系統解析2022

    • Author(s)
      阿部寛史・花岡美保・奈良一秀
    • Organizer
      日本菌学会第66回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi