• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

患者由来直接誘導ニューロン・グリア細胞による精神神経疾患の病態解明:橋渡し研究

Research Project

Project/Area Number 18H04042
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

加藤 隆弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70546465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 康成  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10380396)
葛巻 直子  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (10507669)
吉川 武男  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 室長 (30249958)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsミクログリア / iPS細胞 / 直接誘導ニューロン / 直接誘導ミクログリア様細胞 / 再生医学
Outline of Annual Research Achievements

iPS細胞作製技術の応用としてヒトiPS細胞由来のニューロンやグリア細胞を用いた脳疾患モデル細胞研究が進歩しているが、細胞初期化による影響や作製まで数ヶ月を要するなど幾つかの限界がある。
研究代表者は、(1) ヒト末梢血単球から2週間で誘導可能な直接誘導ミクログリア様 (iMG)細胞を独自に開発し、(2) ヒト皮膚線維芽細胞から2週間で作製可能な直接誘導ニューロン(iN)細胞の作製技術を改良し、1週間以内 に誘導可能な早期iN細胞の技術開発に成功し、(3) さらにこうした技術を用いて、精神神経疾患の様々な臨床データを取得解析する橋渡し研究 システムを大学病院に構築した。
本研究では、精神神経疾患患者から疾患モデル細胞としてのiMG細胞およびiN細胞を作製し、生きた細胞でし か評価しえない項目を測定し、臨床症状との相関解析などにより、疾患特異性を検出し、ダイナミックな細胞レベルでの病態解明を進めてきた。第3年度は、30名以上の患者から、臨床データの取得とともに、血液および一部は皮膚を採取し、iMG細胞およびiN細胞を作製し、一部はiPS細胞由来神経を作製し、その解析を進めた。発達障害および認知症関連の患者由来の神経およびミクログリア様細胞において特異的な反応特性を萌芽的に見出した。
特に、レックリングハウゼン氏病(NF1)患者より作製したiN細胞において、cAMP経路を促進するフォルスコリン投与により神経形態がダイナミックに進展することを発見し、Neuropsychopharmacology Reports(Sagata et al.)に報告した。この知見は、将来的な発達障害の早期発見による栄養療法等の治療提案を考える上での重要な発見であると私たちは考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

理由
すでに、現時点で、特定の疾患をもつ患者でのiMG細胞およびiN細胞で特徴的な表現型を見出しているため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、神神経疾患患者から疾患モデル細胞としてのiMG細胞およびiN細胞を作製し、その病態機構を探ってゆく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results)

  • [Journal Article] GNAO1 organizes the cytoskeletal remodeling and firing of developing neurons2020

    • Author(s)
      Akamine Satoshi、Okuzono Sayaka、Yamamoto Hiroyuki、Setoyama Daiki、Sagata Noriaki、Ohgidani Masahiro、Kato Takahiro A.、Ishitani Tohru、Kato Hiroki、Masuda Keiji、Matsushita Yuki、Ono Hiroaki、Ishizaki Yoshito、Sanefuji Masafumi、Saitsu Hirotomo、Matsumoto Naomichi、Kang Dongchon、Kanba Shigenobu、et al
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 34 Pages: 16601~16621

    • DOI

      10.1096/fj.202001113R

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kynurenic acid is a potential overlapped biomarker between diagnosis and treatment response for depression from metabolome analysis2020

    • Author(s)
      Erabi Hisayuki、Okada Go、Shibasaki Chiyo、Setoyama Daiki、Kang Dongchon、Takamura Masahiro、Yoshino Atsuo、Fuchikami Manabu、Kurata Akiko、Kato Takahiro A.、Yamawaki Shigeto、Okamoto Yasumasa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 16822~16822

    • DOI

      10.1038/s41598-020-73918-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Antidepressant effect of the translocator protein antagonist ONO-2952 on mouse behaviors under chronic social defeat stress2020

    • Author(s)
      Nozaki Kanako、Ito Hikaru、Ohgidani Masahiro、Yamawaki Yosuke、Sahin Ezgi Hatice、Kitajima Takashi、Katsumata Seishi、Yamawaki Shigeto、Kato Takahiro A.、Aizawa Hidenori
    • Journal Title

      Neuropharmacology

      Volume: 162 Pages: 107835~107835

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2019.107835

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Forskolin rapidly enhances neuron‐like morphological change of directly induced‐neuronal cells from neurofibromatosis type 1 patients2020

    • Author(s)
      Sagata Noriaki、Kano Shin‐ichi、Ohgidani Masahiro、Inamine Shogo、Sakai Yasunari、Kato Hiroki、Masuda Keiji、Nakahara Takeshi、Nakahara‐Kido Makiko、Ohga Shouichi、Furue Masutaka、Sawa Akira、Kanba Shigenobu、Kato Takahiro A.
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology Reports

      Volume: 40 Pages: 396~400

    • DOI

      10.1002/npr2.12144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of exchange protein directly activated by cAMP and tumor progression locus 2 in IL-1β production in microglial cells following activation of β-adrenergic receptors2020

    • Author(s)
      Tozaki-Saitoh Hidetoshi、Sasaki Izumi、Yamashita Tomohiro、Hosoi Masako、Kato Takahiro A.、Tsuda Makoto
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 143 Pages: 133~140

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2020.03.004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Beta-hydroxybutyrate, an endogenous NLRP3 inflammasome inhibitor, attenuates anxiety-related behavior in a rodent post-traumatic stress disorder model2020

    • Author(s)
      Yamanashi Takehiko、Iwata Masaaki、Shibushita Midori、Tsunetomi Kyohei、Nagata Mayu、Kajitani Naofumi、Miura Akihiko、Matsuo Ryoichi、Nishiguchi Tsuyoshi、Kato Takahiro A.、Setoyama Daiki、Shirayama Yukihiko、Watanabe Ken、Shinozaki Gen、Kaneko Koichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 21629~21629

    • DOI

      10.1038/s41598-020-78410-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] うつ病・自殺のミクログリア仮説と解明のための橋渡し研究2020

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      福岡医学雑誌

      Volume: 110 Pages: 171~184

  • [Journal Article] 脳内免疫細胞ミクログリアに着目した精神疾患のトランスレーショナル研究2020

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      日本生物学的精神医学会誌

      Volume: 31 Pages: 40~45

  • [Journal Article] 精神疾患におけるミクログリア活性化制御をターゲットとした創薬への期待2020

    • Author(s)
      加藤隆弘
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 31 Pages: 700~710

  • [Journal Article] 精神疾患ミクログリア仮説からみた双極性障害とその橋渡し研究2020

    • Author(s)
      加藤隆弘, 扇谷昌宏, 神庭重信
    • Journal Title

      日本臨牀

      Volume: 78 Pages: 1654~1661

  • [Journal Article] 診断バイオマーカーうつ病の血液バイオマーカー開発の試み2020

    • Author(s)
      瀬戸山大樹, 加藤隆弘
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 37 Pages: 592~598

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi