• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

データ科学・疫学・臨床医学の融合による日本の保険診療情報(NDB)の全解析

Research Project

Project/Area Number 18H04126
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

今村 知明  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80359603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 龍也  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (70456549)
石井 均  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30422934)
毛利 貴子  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30745435)
赤井 靖宏  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30326326)
加藤 源太  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20571277)
西岡 祐一  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (50812351)
明神 大也  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (40823597) [Withdrawn]
久保 慎一郎  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 技師 (20833809)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsナショナル・データベース / NDB / データマイニング / シグナル検知 / データベース医学 / KDB
Outline of Annual Research Achievements

(1)死亡決定ロジックの手法開発と検証
本研究の対象データベースであるレセプトには、死亡や罹患のようにアウトカムにできる指標が乏しいため、治療の成果などが明らかにできない。4年分の奈良県KDBレセプトにおいて、医療機関が報告した死亡転帰の特異度は99.8%と高いが、感度が91.4%と低かった。また、死亡転帰日以降にレセプトが発生しているケース(誤った死亡転帰の記録)が約2%あった。そこで、転帰死亡の有効性を向上するために、診療行為をベースとした決定木による死亡決定ロジックを構築した。転帰区分のみの死亡に比べ、精度が向上することが明らかとなった。医療機関に受診しないまま死亡するケースは把握できないといった限界はあるが、死亡アウトカム指標の正確度を高めることができることが示された。
(2)胃瘻造設に関する後方視的研究
社会医療行為別統計(6月分)によると胃瘻造設術は2011年の7777件から2016年の3827件まで大きく減少してるが、その詳細は明らかにされていない。そこで、本研究では2013年4月~2017年3月の奈良県KDBデータにおける1)胃瘻造設術の年次推移、2)二次医療圏別の胃瘻造設術件数の割合、3)摂食機能療法が実施されている病床タイプを記述疫学的に分析した。本研究の結果、200床未満や一般病床と療養病床を主とする病院において胃瘻造設の減少が示された。さらに、地域包括ケア病床を有する病院において胃瘻造設と摂食機能療法とが積極的に実施されていることがわかった。
(3)データベースの構築
医療レセプトと介護レセプトを結合するために、医療レセプト、介護レセプトそれぞれのロードを行った。その後、数多くの試行錯誤を繰り返してかなり高い精度でデータをマージすることが可能となった。これに必要なマシンやソフトの整備も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度までの進捗は以下である。
(1)レセプトを利用したコホート研究のための基盤技術の開発
NDB等のレセプト情報を利用しコホート研究を行うための基盤技術として1)適切なIDの作成によるデータ連結、2)アウトカムの作成、が必要である。1)については、令和元年度に「医療レセプトと介護レセプト連結における名寄せの検討」に基づき、一定程度の連結精度が得られることを確認した。今後は、国保と後期高齢のレセプトの連結に関して引き続き検討する必要がある。2)については、平成30年度および令和元年度の2年間にわたり検証を行い、一定程度の精度の死亡推定が可能であることが分かった。今後は、40歳未満の死亡推定ロジック等の検討や、死亡以外のアウトカムの定義に関する検討が必要である。
(2)レセプトを利用したコホート研究の試行
上記の基盤技術の確立によりレセプトを利用したコホート研究が可能となる。基盤技術はまだ研究途中ではあるが、それを用いた場合のコホート研究の可能性と課題について、具体的なテーマの中で示していく。平成30年度においては、胃瘻の記述的疫学分析を、令和元年においては胃瘻を含む人工栄養増設術の予後分析や、胃全摘術と経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術の予後分析、センチネリアンに対する医療費分析を実施し、課題と可能性を示した。今後は、介護レセプトとの連結による分析の可能性と課題について、研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

(1)糖尿病患者/人工透析患者を対象とするコホートの作成(平成31年4月~令和2年3月)
・(1)で定義付けた糖尿病患者/人工透析患者をNDBより抽出し、ID0等の個人紐付け手法により名寄せし、入院と外来を結合したコホートを作成する。(死亡の特定が非常に困難であるため、1年間程度を要する見込みである。)
(2)全傷病と全薬剤の相関分析(平成31年4月~令和2年9月;(1)と並行)
・NDBで存在が確認された全傷病名(約23000種類)と全薬剤(約19000種類)を対象に、薬剤ごとの傷病名の出現頻度を網羅的に算出し、薬事上のシグナル検出の手法(Proportional Reporting Ratio (PRR)など)を参考に、「異常な出現」を観測する。この「異常な出現」は未知または既知の副作用や効能を示唆するものである。探索方法としては右図のようなヒートマップやデータマイニングを用いる。これらの探索を性別、年齢階級別にも行うことで、性または年齢に依存する特定の副作用や効能を検出できる。この場合、既知の副作用の頻度と比較することでNDBによる副作用検知の妥当性を定量的に検証する。同時に、全傷病同士の相関も算出し、傷病間の併存しやすさの一覧を作成する。傷病名のコーディングや疑い病名の頻出によるノイズの除去、数TBに及ぶデータ同士のクロス集計を伴うため、本項は時間を要する見込みである。
(3)医療レセプトと介護レセプトの連結と連結制度の向上をはかる。現在もある程度の名寄せには成功しているものの、まだ充分な制度が出ているとは言い難い。ユニークID作成に必要な変数を増やし、より精度の高い連結を目指す。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Variation in fracture risk by season and weather: A comprehensive analysis across age and fracture site using a National Database of Health Insurance Claims in Japan2019

    • Author(s)
      Hayashi Shuichiro、Noda Tatsuya、Kubo Shinichiro、Myojin Tomoya、Nishioka Yuichi、Higashino Tsuneyuki、Imamura Tomoaki
    • Journal Title

      Bone

      Volume: 120 Pages: 512~518

    • DOI

      10.1016/j.bone.2018.12.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The impact of musculoskeletal diseases on the presence of locomotive syndrome2018

    • Author(s)
      Akahane Manabu、Maeyashiki Akie、Tanaka Yasuhito、Imamura Tomoaki
    • Journal Title

      Modern Rheumatology

      Volume: 29 Pages: 151~156

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1452173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hospital quality reporting and improvement in quality of care for patients with acute myocardial infarction2018

    • Author(s)
      Yamana Hayato、Kodan Mariko、Ono Sachiko、Morita Kojiro、Matsui Hiroki、Fushimi Kiyohide、Imamura Tomoaki、Yasunaga Hideo
    • Journal Title

      BMC Health Services Research

      Volume: 18 Pages: 523

    • DOI

      10.1186/s12913-018-3330-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Suspected periprosthetic joint infection after total knee arthroplasty under propofol versus sevoflurane anesthesia: a retrospective cohort study2018

    • Author(s)
      Miwa Kishimoto, Hayato Yamana, Satoki Inoue, Tatsuya Noda, Manabu Akahane, Yusuke Inagaki, Hiroki Matsui, Hideo Yasunaga, Masahiko Kawaguchi, Tomoaki Imamura
    • Journal Title

      Canadian Journal of Anesthesia

      Volume: 65 Pages: 893~900

    • DOI

      10.1007/s12630-018-1139-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)に対する死亡決定ロジックの手法開発 -R言語による決定木分析を用いて-2018

    • Author(s)
      久保慎一郎、野田龍也、西岡祐一、明神大也、降籏志おり、東野恒之、瀬楽丈夫、今村知明
    • Journal Title

      医療情報学 論文集

      Volume: 38 Pages: 438~443

  • [Journal Article] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)利用促進に向けた取り組み - 1患者1データ化 -2018

    • Author(s)
      明神 大也、野田 龍也、久保 慎一郎、西岡 祐一、東野 恒之、今村 知明
    • Journal Title

      医療情報学 論文集

      Volume: 38 Pages: 862~865

  • [Presentation] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の利用:日本の全診療報酬情報を用いた糖尿病の疫学分析2018

    • Author(s)
      野田龍也、明神大也、久保慎一郎、西岡祐一、東野恒之、福島由子、小泉実幸、中島拓紀、中上純子、毛利貴子、岡田定規、増谷剛、赤井靖宏、石井均、今村知明
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 日本の1型糖尿病患者数と年齢別分布-ナショナデータベース(NDB)を用いた解析2018

    • Author(s)
      明神大也、野田龍也、久保慎一郎、西岡祐一、東野恒之、福島由子、小泉実幸、中島拓紀、中上純子、毛利貴子、岡田定規、増谷剛、赤井靖宏、石井均、今村知明
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 日本の保険診察全患者における糖尿病治療薬と入院を要する低血糖/重症低血糖発生リスク2018

    • Author(s)
      西岡祐一、野田龍也、福島由子、小泉実幸、中島拓紀、中上純子、毛利貴子、岡田定規、増谷剛、赤井靖宏、明神大也、久保慎一郎、今村知明、石井均
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 日本の保険診療全疾患を対象としたビグアナイド薬による乳酸アシドーシス入院リスクの検討2018

    • Author(s)
      毛利貴子、西岡祐一、福島由子、小泉実幸、中島拓紀、中上純子、岡田定規、増谷剛、赤井靖宏、久保慎一朗、明神大也、野田龍也、東野恒之、今村知明、石井均
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 日本における糖尿病薬処方の全貌:NDBデータを用いた悉皆調査2018

    • Author(s)
      石井均、西岡祐一、福島由子、小泉実幸、中島拓紀、中上純子、毛利貴子、岡田定規、増谷剛、赤松靖宏、久保慎一郎、明神大也、野田龍也、東野恒之、今村知明
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 日本の糖尿病診療の質-プロセスの解析;ナショナルデータベース(NDB)を用いた保険診療全糖尿病患者の検討2018

    • Author(s)
      久保慎一郎、野田龍也、明神大也、西岡祐一、東野恒之、福島由子、小泉実幸、中島拓紀、中上純子、毛利貴子、岡田定規、増谷剛、赤井靖宏、石井均、今村知明
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 日本の医療を取り巻く社会環境:その現状と課題2018

    • Author(s)
      今村知明
    • Organizer
      第5回日本糖尿病医療学学会~糖尿病者のこころに応える~
    • Invited
  • [Presentation] 世界最大の医療ビッグデータNDB(ナショナルデータベース)の活用と今後の展望2018

    • Author(s)
      今村知明
    • Organizer
      第33回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Invited
  • [Presentation] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB):糖尿病患者の急性冠症候群リスク2018

    • Author(s)
      西岡祐一、野田龍也、久保慎一郎、明神大也、東野恒之、毛利貴子、石井均、今村知明
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 特定健診等情報データベース(NDB)の活用:透析患者追跡と死亡数の検証2018

    • Author(s)
      久保慎一郎、野田龍也、西岡祐一、明神大也、今村知明
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の活用:外来処方医薬品のクロス集計2018

    • Author(s)
      明神大也、野田龍也、久保慎一郎、西岡祐一、今村知明
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の活用:糖尿病を例にした全国集計2018

    • Author(s)
      野田龍也、西岡祐一、久保慎一郎、明神大也、東野恒之、今村知明
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 胃瘻造設術はどこで減少したか:奈良県KDBデータを用いた後方視的研究2018

    • Author(s)
      次橋幸男、林修一郎、野田龍也、明神大也、赤羽 学、今村知明
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)利用促進に向けた取り組み -1患者1データ化-2018

    • Author(s)
      明神 大也、野田 龍也、久保 慎一郎、西岡 祐一、東野 恒之、今村 知明
    • Organizer
      第38回医療情報学連合大会(第19回日本医療情報学会学術大会)
  • [Presentation] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)に対する死亡決定ロジックの手法開発2018

    • Author(s)
      久保慎一郎、野田龍也、西岡祐一、明神大也、降旗志おり、東野恒之、瀬楽丈夫、今村知明
    • Organizer
      第38回医療情報学連合大会(第19回日本医療情報学会学術大会)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi