• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

大規模環境汚染に対する合理性・持続可能性を包括した環境修復フレームワークの構築

Research Project

Project/Area Number 18H04141
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

保高 徹生  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (60610417)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田上 恵子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 福島再生支援研究部, グループリーダー(定常) (10236375)
林 誠二  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 研究グループ長 (10300849)
駒井 武  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30357024)
竹田 宜人  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 特任教員(准教授) (30751218) [Withdrawn]
村上 道夫  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
勝見 武  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (60233764)
羽島 有紀  駒澤大学, 経済学部, 講師 (60823995)
上野 雄史  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (40405147)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsリスク評価 / サステナブル・レメディエーション / 大規模環境汚染 / 損失余命 / 幸福度 / 環境・社会・経済 / 休廃止鉱山 / 原子力災害
Outline of Annual Research Achievements

研究では、東京電力福島第一原子力発電所事故等の陸域の大規模環境汚染に対する合理性・持続可能性を包括した環境修復フレームワークの構築を目的として、1)土地利用に応じた環境回復シナリオのリスク/コスト分析モデルの構築、2)汚染土壌等の処理プロセスの最適化手法、3)持続可能性を考慮した評価手法の開発、4)大規模汚染サイトへの開発モデル適用を推進している。
サブテーマ1:①里山・森林地域の内部被曝量の評価モデルの開発を目的として、山菜等の摂取による内部被ばくの推定を実施、②コシアブラを対象に新芽のCs-137濃度が高くなる原因を検討し、広葉樹林への放射性セシウム移行モデルの構築を進めた。また③原子力災害の除染コストや避難/除染の効果を損失余命により評価するモデルの構築、④休廃止鉱山の坑廃水のリスク評価に関する研究も検討を開始した。
サブテーマ2:⑤福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムによる汚染物の処理・処分方法について、技術的な検討および焼却残渣の熱処理・灰洗浄を含む複数の減容化オプションの評価モデルを構築した。
サブテーマ3:⑥旧避難区域において除染や里山の利活用に関するヒアリング調査を実施し、大規模環境災害の社会的影響について、質的分析と環境・社会・経済のカテゴリへの分類を組合せた手法により地域住民が重要視するSRの指標を抽出、⑦避難等が幸福度に及ぼす影響に関するアンケート調査の実施、⑧環境汚染の影響地域住民の関心・心配の時系列的変遷と研究者の役割を整理した。
サブテーマ(4) :⑨避難解除区域における大規模個人線量調査結果の評価を実施するとともに、⑩③の開発モデルを大規模環境汚染に適用し、複数シナリオ下のコスト、損失余命を評価した。⑪日英の研究者等により原子力災害影響地域での環境・社会・経済影響のワークショップを開催、指標として整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究予定と比較して、すべてのサブテーマに関して順調に進んでいるため、概ね順調に進展している、とした。具体的には、サブテーマ(1)、(2)では、次年度以降の研究の発展ができるモデル構築まで完了し、サブテーマ(4)への応用を来年度実施する。また、サブテーマ(3)では、2018年度までに構築した住民や行政との関係をもとに、インタビューを実施した上で、手法構築・結果の解析まで進めた。
査読付き論文は現時点で4報と物足りない部分もあるが、投稿中の論文が複数有ることも含め、最終年度に加速的に研究をすすめる。

Strategy for Future Research Activity

2020FYは最終年度であることを意識し、各サブテーマで以下の取組を進める。
サブテーマ1:土地利用に応じた環境回復シナリオのリスク/コスト分析モデルの構築については、①・②里山・森林地域の山菜/キノコ等の移行係数データベース公表や動態モデルによる将来濃度予測や内部被ばく量の推定結果をとりまとめる。また、③原子力災害時の除染コストや避難/除染の効果評価モデルおよび④休廃止鉱山のリスク・シナリオ分析について、サブテーマ4と連携してケーススタディ評価を進める。
サブテーマ2:汚染土壌等の処理プロセスの最適化手法については、④福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムによる汚染物の処理・処分方法について、2019年度までに構築した複数の減容化オプションの評価モデルや会計情報から最終処分を含めたコスト評価を実施する。
サブテーマ3:持続可能性を考慮した評価手法・フレームワークの開発では、⑤大規模環境災害の環境・社会・経済的影響について、質的分析と環境・社会・経済のカテゴリへの分類を組合せた手法により地域住民が重要視するSRの指標の抽出の方法論を確立するとともに、⑥避難等が幸福度に及ぼす影響に関するアンケート調査結果の整理・公開、⑦環境汚染影響地域の住民と外部関与者の双方向的なコミュニケーションの効果についても調査を行う。
サブテーマ4 :大規模汚染サイトへの開発モデル適用では、⑧サブテーマ1-③の開発モデルを大規模環境汚染への適用事例の拡張、⑨1-④の開発モデルを我が国の休廃止鉱山に適用し、複数の除染シナリオに対するリスク、コストを評価する。さらに⑩日英仏の研究者等と連携し、大規模環境災害に対するプリペアドネスの検討を行う。

  • Research Products

    (28 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Comparisons of effective half-lives of radiocesium in Japanese tea plants after two nuclear accidents, Chernobyl and Fukushima2020

    • Author(s)
      Tagami Keiko、Uchida Shigeo、Shinano Takuro、Proehl Gerhard
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 213 Pages: 106109~106109

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2019.106109

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The role of radiological protection experts in stakeholder involvement in the recovery phase of post-nuclear accident situations: Some lessons from the Fukushima-Da?chi NPP accident2019

    • Author(s)
      Schneider Thierry、Ma?tre Melanie、Lochard Jacques、Charron Sylvie、Lecomte Jean-Fran?ois、Ando Ryoko、Kanai Yumiko、Kurihara Momo、Kuroda Yujiro、Miyazaki Makoto、Naito Wataru、Orita Makiko、Takamura Noboru、Tanigawa Koichi、Tsubokura Masaharu、Yasutaka Tetsuo
    • Journal Title

      Radioprotection

      Volume: 54 Pages: 259~270

    • DOI

      https://doi.org/10.1051/radiopro/2019038

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Factors controlling dissolved 137Cs concentrations in east Japanese Rivers2019

    • Author(s)
      Tsuji Hideki、Ishii Yumiko、Shin Moono、Taniguchi Keisuke、Arai Hirotsugu、Kurihara Momo、Yasutaka Tetsuo、Kuramoto Takayuki、Nakanishi Takahiro、Lee Sangyoon、Shinano Takuro、Onda Yuichi、Hayashi Seiji
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 697 Pages: 134093~134093

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2019.134093

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Low dose of external exposure among returnees to former evacuation areas: a cross-sectional all-municipality joint study following the 2011 Fukushima Daiichi nuclear power plant incident2019

    • Author(s)
      Nomura Shuhei、Murakami Michio、Naito Wataru、Yasutaka Tetsuo、Sawano Toyoaki、Tsubokura Masaharu
    • Journal Title

      Journal of Radiological Protection

      Volume: 40 Pages: 1~18

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-6498/ab49ba

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムによる汚染物の処理・処分方法の総合的比較(第1報)焼却残渣の熱処理・灰洗浄を含む減容化プロセスの定量的評価方法の開発2019

    • Author(s)
      有馬 謙一,山田 一夫,大迫 政浩,保高 徹生,芳賀 和子
    • Journal Title

      環境放射能除染学会誌

      Volume: 7 Pages: 241~252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文献調査による家畜への放射性セシウムの移行データとりまとめ.2019

    • Author(s)
      田上恵子、内田滋夫
    • Journal Title

      Proceedings of the Workshop on Environmental Radioactivity (KEK Proceedings)

      Volume: 20 Pages: 195-200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Towards the Sustainable Decontaminated Soil and Waste Management - What Factors to be Considered for Our Future?2020

    • Author(s)
      保高徹生
    • Organizer
      OECD/NEA Workshop, Tokyo
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 筑波山森林における土壌中137Csの下方移動2020

    • Author(s)
      渡邊未来,越川昌美,錦織達啓,今村直広,林誠二
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会
  • [Presentation] Monitoring, Remediation and Communication2019

    • Author(s)
      保高徹生
    • Organizer
      ICRP-QST Symposium on Radiological Protection of People and the Environment in the Event of a Large Nuclear Accident
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Current situation of the concentration and monitoring technology for radio cesium in the environmental water in Japan2019

    • Author(s)
      保高徹生
    • Organizer
      The 33rd Sino-Japanese Modern Technology and Engineering Symposiumm
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 休廃止鉱山におけるグリーン・レメディエーション2019

    • Author(s)
      保高 徹生、岩﨑 雄一
    • Organizer
      一般社団法人環境資源工学会 第138回学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] オフサイトの除去土壌・廃棄物の再生利用・最終処分に向けた今後の課題2019

    • Author(s)
      保高徹生
    • Organizer
      地盤工学会 福島第一原子力発電所廃止措置に向けた地盤工学的新技術と人材育成に関する検討委員会
    • Invited
  • [Presentation] 原子力災害による農村地域への社会的影響と復興に向けた課題の探索的研究2019

    • Author(s)
      黒田祐次郎、金井 裕美子、栗原モモ、村上道夫、保高 徹生
    • Organizer
      2019年度 日本リスク研究学会 第32回年次大会
  • [Presentation] 保高 徹生、栗原モモ、小林達明、近藤昭彦、高橋輝昌、金井 裕美子、黒田祐次郎、菅野源勝、廣野晶彦2019

    • Author(s)
      大規模環境災害後の環境調査における住民との対話における知見と教訓
    • Organizer
      2019年度 日本リスク研究学会 第32回年次大会
  • [Presentation] 福島県およびその周辺地域における山菜摂取による内部被ばく量の試算2019

    • Author(s)
      栗原モモ、田上恵子、保高徹生
    • Organizer
      2019年度 日本リスク研究学会 第32回年次大会
  • [Presentation] 栗原モモ、黒田祐次郎、村上道夫、金井 裕美子、保高 徹生2019

    • Author(s)
      農村地域における森林及び里山の利用状況の原子力災害による影響
    • Organizer
      2019年度 日本リスク研究学会 第32回年次大会
  • [Presentation] 地球環境科学領域のSDGs志向調査に基づく新たな幸福度指標の提案2019

    • Author(s)
      駒井 武、栗田満瑠、中村謙吾、保高徹生
    • Organizer
      第29回環境地質シンポジウム
  • [Presentation] フキ地上部から地下茎経由による新組織への放射性セシウムの転流について2019

    • Author(s)
      田上恵子、内田滋夫
    • Organizer
      日本放射化学会第63回討論会
  • [Presentation] Hydraulic characteristics and cesium sorption performance of zeolite-amended clay liner against alkaline solution2019

    • Author(s)
      Jonokuchi, S., Takai, A., Katsumi, T., and Inui, T.
    • Organizer
      Geo-Environmental Engineering 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼオライト添加型GCL のセシウム遮蔽性能に及ぼすアルカリ性溶液の影響2019

    • Author(s)
      城ノ口卓、高井敦史、乾徹、勝見武
    • Organizer
      第54回地盤工学研究発表会
  • [Presentation] ゼオライト添加型粘土ライナーのセシウム遮蔽性能に及ぼすアルカリ溶液の影響2019

    • Author(s)
      城ノ口卓・高井敦史・乾 徹・勝見 武
    • Organizer
      土木学会関西支部年次学術講演会
  • [Presentation] 最終処分に向けた熱処理を含む減容化プロセスの検討2019

    • Author(s)
      有馬謙一、山田一夫、倉持秀敏、大迫政浩、保高 徹生、芳賀和子
    • Organizer
      環境放射能除染学会 第8回研究発表会
  • [Presentation] 福島県とその周辺地域の放射性セシウムの山菜への移行係数2019

    • Author(s)
      栗原モモ、保高 徹生、田上恵子
    • Organizer
      環境放射能除染学会 第8回研究発表会
  • [Presentation] 福島第一原発事故由来の放射性物質に汚染された焼却残渣の減容化処理プロセスの検討2019

    • Author(s)
      有馬謙一、山田一夫、大迫政浩、保高 徹生、芳賀和子
    • Organizer
      第30回廃棄物資源循環学会 研究発表会
  • [Presentation] 休廃止鉱山の歴史にもとづく坑廃水処理における合意形成について2019

    • Author(s)
      柴田由紀枝、松田裕之、保高 徹生、岩﨑 雄一
    • Organizer
      資源・素材2019
  • [Presentation] 旧避難区域における環境モニタリングを通じた対話とその後の活動2019

    • Author(s)
      保高徹生
    • Organizer
      長崎大学 原研研究集会
  • [Book] In Uranium in Plants and the Environment2020

    • Author(s)
      Tagami, K., Uchida, S
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-14960-4
  • [Funded Workshop] Workshop for Sustainable and Soft Land Use of Brownfield caused by large scale environmental disaster. From the view of the Education, Rewilding, Bio-park2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi