2020 Fiscal Year Annual Research Report
大規模環境汚染に対する合理性・持続可能性を包括した環境修復フレームワークの構築
Project/Area Number |
18H04141
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
保高 徹生 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60610417)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田上 恵子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 福島再生支援研究部, グループリーダー(定常) (10236375)
林 誠二 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 研究グループ長 (10300849)
駒井 武 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30357024)
上野 雄史 静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (40405147)
村上 道夫 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
勝見 武 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (60233764)
長野 宇規 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70462207)
岩崎 雄一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00748840)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | リスク評価 / サステイナブル・レメディエーション / 大規模環境汚染 / 幸福度 / 環境・社会・経済 / 休廃止鉱山 / 原子力災害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、原子力発電所事故等の陸域の大規模環境汚染に対する合理性・持続可能性を包括した環境修復フレームワークの構築を目的として、 4つのサブテーマで研究を推進した。 (1)土地利用に応じた環境回復シナリオの分析モデルの構築:線量評価モデルのための環境移行パラメータのうち、内部被ばくに影響が大きい里山・森林地域の山菜およびキノコの移行係数データを公開データ等から面的パラメータデータを導出し(論文1、6)、線量評価モデルでリスク評価した(投稿中)。休廃止鉱山の坑廃水を対象として、河川生態系への影響評価(論文14)、河川中の金属濃度の推定(論文15)、さらに坑廃水中の金属濃度の長期予測(論文5)を実施した。 (2) 汚染土壌等の処理プロセスの最適化手法:発生汚染土壌等の焼却残渣の熱処理・灰洗浄を含む処理プロセスの最適化手法では、2019年度までに検討した減容化・最終処分のプロセスの分析モデルを高度化し、発生量およびコストを評価した(論文9、発表31)。 (3) 持続可能性を考慮した評価手法の開発:休廃止鉱山を対象として50年の会報テキスト分析により水質モニタリング結果関連話題の長期的な変遷を評価した(論文13)。原子力災害では、①旧避難区域における住民等のインタビューに基づき森林の利活用(論文3)や重要事項の変遷(論文2)、住民連携活動の効果の評価(論文12)、②除去土壌等の処理や最終処分等の社会受容性の評価(論文8、16、発表19、26)、③QOLや幸福度の増減や考え方に関する研究として、東日本大震災を経験した人が、外傷後成長を経験し、新型コロナウイルス感染症流行下においてその対応や幸福度の変遷をアンケートによって調査した(発表33)。 (4)大規模汚染サイトへの開発モデルの適用:各サブテーマの結果を踏まえ、大規模環境汚染への備えについて整理した(論文11)
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|