2018 Fiscal Year Annual Research Report
Origins and ice nucleating abilities of bioaerosols in the marine atmosphere: Links among ecosystems, chemical substances, and clouds explored with fluorescence properties
Project/Area Number |
18H04143
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
金谷 有剛 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長代理 (60344305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹谷 文一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (50377785)
宮川 拓真 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (30707568)
當房 豊 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (60572766)
松本 和彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 技術研究員 (50359155)
伊藤 彰記 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 主任研究員 (00419144)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 海洋大気物質循環 / 気候変動 / 地球環境物質科学 / 有機エアロゾル / 起源 |
Outline of Annual Research Achievements |
大気中の蛍光性バイオエアロゾルや氷晶核、海洋生態系に由来する物質の分析手法を開発した。オフライン型でのバイオエアロゾル検出法では、サイクロンを用いて粒径別捕集したエアロゾル粒子を測定対象とし、核酸染色にはHoechst試薬を新たに採用することで、測定感度を高めつつ、オンライン自家蛍光法と粒径範囲をそろえて比較できるようにした。氷晶核生成能の計測精度や検出下限を評価して改良した。とくに陸起源物質の氷晶核寄与を探る必要性が生じ、繰越制度を活用しつつ、Mini Moudi多段サンプラを調達し、機材評価と次年度航海へ向けた準備を進めた。海洋物質分析では、酸性多糖類がゲル状になったプランクトン滲出物であるTEPの測定法に加えて、タンパク質性物質CSPの計測手法の開発に着手した。海洋地球研究船「みらい」のMR18-06Leg4航海(タヒチ~清水)において、これらの改良手法を用いたエアロゾル観測および海水分析を実施した。また、MR18-05C北極航海でもサンプルを取得するとともに、これまでの試料やデータなども併せて分析した。蛍光性バイオエアロゾル粒子と氷晶核数との定量的な関係性について、粒子の特性を分類しながら解析した。バイオ粒子の大気への発生量を規定する海洋表層生態系指標を見出すための解析を行った。大気化学輸送モデルや雲放射モデルを整備し、過去の南大洋観測や北極航海を重点解析対象に設定して、予備的な感度実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
大気中の蛍光性バイオエアロゾルや氷晶核、海洋生態系に由来する物質の分析手法を予定通り開発でき、予備的な航海観測を実施してデータやサンプルを取得することができたため。また、当初予想と異なり、陸起源物質の氷晶核寄与を探る必要性が生じたが、繰越制度を活用しつつ新機材を調達し準備を進めることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度に準備または開発した機材や分析手法を活用し、次年度の北極航海では、海洋物質、大気蛍光性エアロゾル・氷晶核などの総合的な観測調査を実施し、相互関係を解析する。定期的に会合をもち、専門性の異なる研究者間の意見交換等を活性化する。
|