• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

"Martin curve" in the western Pacific: Quantification of vertical change of settling particles by optical method

Research Project

Project/Area Number 18H04144
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

本多 牧生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 上席研究員(シニア) (20359160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹井 義一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)
松本 和彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 准研究主任 (50359155)
Eko Siswanto  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (90726762)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords後方散乱 / 粒状有機炭素(POC) / 小粒子 / セジメントトラップ / 大粒子 / KEO / K2
Outline of Annual Research Achievements

西部北太平洋亜寒帯観測定点K2および亜熱帯観測定点KEOに設置した係留系に後方散乱計を搭載し、同地点の後方散乱時系列データを収集した。得られたデータを両地点で得られた後方散乱ー粒状有機炭素(POC)換算経験式を用いてPOCに変換し、POC時系列変化を再現した。結果、POC時系列変化は各観測点で行われたセジメントトラップ観測で得られた沈降POCフラックスの時系列変化と定性的に一致した。
一方、K2, KEOに投入された生物地球化学アルゴ(BGC-Argo)フロートの複数年の後方散乱データを解析し、POC鉛直分布の複数年にわたる時系列変化を再現した。KEOではPOC鉛直分布の年変動値がK2のものより大きかった。しかしKEOに投入されたBGC-Argoフロートは投入後、黒潮続流にのって大きく東進しており、KEO付近の変化を代表していると結論づけるには問題があった。一方、K2に投入したBGC-Argoフロートは2年半にわたり西部北太平洋亜寒帯循環域に滞在していたため、観測値は西部北太平洋亜寒帯海域を代表するものであった。 このデータの解析の結果、K2(西部北太平洋亜寒帯域)では、POC鉛直分布の年変動が二年間にわたってほぼ同様なものであることが明らかになった。経年変動が無いと仮定すると、このPOC鉛直分布の年変動は、ある深度区間のPOCフラックスに相当すると考えられた。そこで150mから900mの様々な深度におけるPOCフラックスを計算した。その結果、上記後方散乱データベースのPOCフラックスは、BGC-Argoフロート観測期間にセジメントトラップ観測で得られたPOCフラックス、並びに過去に報告されたPOCフラックスよりはるかに小さいことがわかった。これは測定された後方散乱は、セジメントトラップで観測される大粒子POCではなく、沈降速度遅い小粒子を測定しているためと推定された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 海中後方散乱データ解析による生物炭素ポンプ研究2022

    • Author(s)
      本多牧生、細田滋穀、藤木轍一、原田尚美
    • Organizer
      日本地球惑星合同学会(JPGU)
  • [Presentation] Estimation of POC flux with BGC Argo backscatter data from the western North Pacific2022

    • Author(s)
      Makio Honda, Tetsuichi Fujiki, Shigeki Hosoda, Yoshihisa Mino, Naomi Harada
    • Organizer
      ARGO Science workshop 7
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 西部北太平洋のマーチンカーブ=光学的手法による沈降粒子鉛直変化率の数値化=

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/egcr/j/rr/martincurve/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi