2020 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on short-term or medium-term impacts caused by infrastructure reconstruction on ecosystem in the tsunami disaster area
Project/Area Number |
18H04146
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
黒沢 高秀 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 龍平 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70701308)
柴崎 直明 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70400588)
藪崎 志穂 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (60447232)
平吹 喜彦 東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
永松 大 鳥取大学, 農学部, 教授 (20353790)
兼子 伸吾 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)
川崎 興太 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (20598578)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 数値気象シミュレーション / 広域地下水流動モデル / 地下水酸素・水素安定同位体比 / 砂浜海岸エコトーン植生 / 復旧事業地の植物多様性 / 絶滅危惧植物遺伝解析 / 防災緑地自治体アンケート |
Outline of Annual Research Achievements |
宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続した。気象に関しては東北地方の夏季の冷害の予測可能性を数値気象シミュレーションと水稲生育モデルで検討し,アンサンブル予報を用いることで従来の予測可能性(5日程度)を2日ほど延長できることを明らかにした。地下水動態に関しては,既存井戸と地下水観測井において地下水位の連続観測を行い,深度の異なる帯水層で地下水位標高やその変動パターンが異なることを明らかにした.また,仙台平野の西側の丘陵地から海岸部に至る広域地下水流動モデルを作成し,シミュレーション解析により地下水の移動時間や涵養標高を推定した.水質に関しては既存井戸と地下水観測井の溶存成分および酸素・水素安定同位体比を分析し,各地点の特徴と季節変化を把握した。また,CFCsとSF6の分析も実施し,滞留時間の把握を試みた。植生に関しては,植物社会学的な植生調査,ドローンを用いた植生マッピング,毎木調査を,砂浜海岸エコトーンの砂浜・砂丘領域を中心に実施した。また,これまで収集したデータの解析を進めた。松川浦は全面的に盛土改変され裸地化されたため,長期的比較を目指して保全区域として残された部分の植生調査をおこなった。植物相に関しては,生物多様性の配慮をした復旧事業地の植物多様性の調査を行った。遺伝的多様性に関しては,震災後の津波跡地に出現した絶滅危惧植物ミズアオイについて,広範囲から収集したサンプルを対象とした遺伝解析を実施した。都市計画に関しては,防災緑地が整備された福島県内の市町村を対象とするアンケート調査などを実施した。これらの研究成果の一部は論文や書籍により公表し,また地域住民や市民団体の復興活動に参画して社会に還元した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続することができた。3年目となり,論文8報,著書3本,学会発表13件の成果が挙がっている。論文では,これまでの生態系に関する調査結果を取りまとめて記録として残すとともに,災害後の復旧事業に先だった希少種情報提供手段としての地理情報の活用,海岸防災林盛土上の生物多様性の低さへの対応の必要性など,社会に対する提言や注意喚起を含んだものも出版することができた。震災後10年ということもあり,社会や学会の関心も高く,活動がマスコミに取り上げられ,学会の公開シンポジウムに招待された。復旧事業地で活動する5つの研究グループ合同の報告会を主催し,地元住民も含めて,海岸環境の改善の方策について議論するなど,成果の社会・地元への還元や普及も進めることもできた。 このように,本研究の2つの目的「(1) 生態系全般にかかわる資料およびデータを収集し,記録として残し,土地利用・都市計画も含めた多様な視点から,震災前や震災直後からの変化を分析すること」,「(2) 得られた知見を元に,災害科学・水工学的観点も加えて,これらの変化がもたらす悪影響を軽減する方策,あるいは影響を活かしたより良い環境の創生を検討し,積極的に社会に発信していくこと」に関して,三年目も一定の成果を挙げることができたと考えられる。このような理由で本研究課題はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度も,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,計画通り観測,調査,解析を継続していく予定である。研究3年目の昨年度は,復旧事業地の環境を記録に残すとともに,社会に対する提言や注意喚起を含んだ論文を出版することができたので,今年度も成果を社会に還元するような論文の出版を続けていきたい。また,引き続き関連する他の研究グループとの情報交換や研究交流を行うとともに,積極的に地域に普及・啓発をはかる予定である。新型コロナウイルス感染防止のため,昨年度行うことができなかった,津波被災地での公開シンポジウムなども,可能であれば再開したい。 研究計画の変更は特にない。今年度も昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染拡大対策を最優先に考えながら,その時々の情勢に合わせて,注意をしながら可能な調査や解析,論文の執筆などを進めたいと考えている。
|
Research Products
(22 results)