2021 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on short-term or medium-term impacts caused by infrastructure reconstruction on ecosystem in the tsunami disaster area
Project/Area Number |
18H04146
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
黒沢 高秀 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴崎 直明 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70400588)
藪崎 志穂 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (60447232)
吉田 龍平 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70701308)
平吹 喜彦 東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
永松 大 鳥取大学, 農学部, 教授 (20353790)
兼子 伸吾 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)
川崎 興太 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (20598578)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 気象要素の空間分布 / 地下水塩水化状況 / 水質形成要因 / 砂浜海岸エコトーン植生 / 海岸防災林盛土上の植生 / グリーンインフラ / 防災緑地自治体・住民アンケート |
Outline of Annual Research Achievements |
宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続した。気象に関しては7月と8月の2日間,福島県南相馬市のロボットテストフィールド周辺で5台の大型産業用ドローンによる同時飛行実験を実施し,沿岸1 km,高度450 mまでの気温や風速,相対湿度といった気象要素の空間分布を取得した。地下水動態に関しては,前年度からの地下水位連続観測を継続するとともに,地下水塩水化状況を面的に把握するために,37地点でウェンナー法による電気探査を実施し,地下の比抵抗分布を明らかにした。水質に関しては地下水試料の溶存成分,水同位体分析に加え,令和3年度は87Sr/86Srの分析も実施し,各地点の水質形成要因について検討を進めた。植生に関しては,砂浜海岸エコトーンの多様な立地で,震災による自然攪乱と復旧・復興事業による人為攪乱を識別した上で植生の再生状況を調査し,これまでのモニタリング結果に照らしながら比較・解析した。また,復旧事業のない鳥取砂丘の自然海浜植生との比較研究を進め,論文と書籍を出版した。植物相に関しては,防災緑地上の植物多様性の調査を行った。都市計画に関しては,住民と市町村に対して実施した防災緑地に関するアンケート調査の結果に関する考察を行ったほか,住民と市町村に対するヒアリング調査や現地調査を行った。 これまでの成果を統合し,復旧・復興事業により作られた防災施設に関して多面的機能の面から問題点を抽出するとともに,海岸防災林の盛土上の植生と播きだしの植物多様性に与える効果や,グリーンインフラ化の可能性について議論を進めた。これらの研究成果の一部は論文や書籍により公表し,また地域住民や自治体職員を交えたシンポジウムを開催して社会に還元した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,観測,調査,解析を継続することができた。4年目である今年度に,論文7報,著書3本,学会発表8件の成果が挙がっている。論文では,これまでの生態系に関する調査結果を取りまとめて記録として残すとともに,復旧・復興事業により作られた防災施設に関して多面的機能の面から問題を指摘し,グリーンインフラ化の可能性について論じるなど,課題の整理や提言を含んだ論文や著書を出版することができた。被災地の博物館・教育委員会と共催で公開シンポジウムを開催し,地元住民や自治体職員も含めて,海岸環境の改善や地元への情報発信の方策について議論するなど,成果の社会・地元への還元や普及も進めることもできた。 このように,本研究の2つの目的「(1) 生態系全般にかかわる資料およびデータを収集し,記録として残し,土地利用・都市計画も含めた多様な視点から,震災前や震災直後からの変化を分析すること」,「(2) 得られた知見を元に,災害科学・水工学的観点も加えて,これらの変化がもたらす悪影響を軽減する方策,あるいは影響を活かしたより良い環境の創生を検討し,積極的に社会に発信していくこと」に関して,4年目も一定の成果を挙げることができたと考えられる。このような理由で本研究課題はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度も,宮城県仙台湾沿岸から福島県相双地域の平野部の復旧事業が行われている区域で,気象,地下水動態・水質,植生,植物相,遺伝的多様性,都市計画に関して,計画通り観測,調査,解析を継続していく予定である。研究4年目の昨年度は,復旧・復興事業により作られた防災施設に関して多面的機能の面から問題を指摘し,グリーンインフラ化の可能性について論じるなど,課題の整理や提言を含んだ論文を出版することができた。今年度も学術的に評価され,社会に影響を与えるような論文の出版を続けていきたい。また,引き続き関連する他の研究グループとの情報交換や研究交流を行うとともに,積極的に地域に普及・啓発をはかる予定である。新型コロナウイルス感染防止のため,2年間行うことができなかった,津波被災地での対面の公開シンポジウムなども,可能であれば再開したい。 研究計画の変更に関しては特にない。今年度も一昨年度・昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染拡大対策を最優先に考えながら,その時々の情勢に合わせて,注意をしながら可能な調査や解析,論文の執筆などを進めたいと考えている。
|
Research Products
(18 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 景観生態学2022
Author(s)
日本景観生態学会(編)
Total Pages
246
Publisher
共立出版
ISBN
978-4-320-05834-7
-
-