2020 Fiscal Year Annual Research Report
進行固形がんの治癒をも可能にする革新的内用放射線治療法/セラノスティックスの創成
Project/Area Number |
18H04169
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
梅田 泉 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任研究員 (40160791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 博史 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (80218982)
秋元 哲夫 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (10261851)
小嶋 基寛 国立研究開発法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, ユニット長 (30338470)
光永 修一 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医長 (20466197)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | radiotheranostics / 核医学治療 / 核医学イメージング / がん治療 / リポソーム / 錯体 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの検討で、我々は核医学診断や核医学治療に用いる放射性核種であるIn-111やCu-64などを高濃度にリポソームに封入する手法の開発に成功し、リポソームがRadio-theranositicsプラットフォームとして有用であることを示してきた。本年度は主に治療用核種Y-90と診断用核種In-111を組合せたRadio-theranositics製剤の開発を目指して検討を進めた。 まずY-90/Y-88のリポソームへの封入につき、昨年度に続いてさらに詳細な検討を実施した。脂溶性/水溶性配位子を利用したLip膜を挟んでの錯体交換反応によるactive loading法を検討し、錯体形成はHPLCおよびペーパークロマトグラフィで評価した。 従来InとYは化学的性質が類似し、同様の挙動をとると考えられてきたが、検討の結果、種々の配位子との錯体形成はYとInで大きく異なるものが多く、従来のIn-111リポソーム封入条件ではY-90/Y-88の封入は困難であった。脂溶性および水溶性配位子の選択ならびに反応温度や時間などをY-90/Y-88に対して最適化することで、同じリポソーム骨格にIn/Y両方を高濃度に封入することが可能となった。Colon26細胞皮下移植マウスを用いてのIn-111リポソームとY-88リポソームの組織分布を検討した結果、両者の腫瘍集積および組織分布はほぼ同等と認められた。高濃度In-111を封入したリポソームの投与によって、SPECTイメージングが可能となり、腫瘍が明瞭に描画された。一方高濃度Y-90封入リポソームの投与により、投与量に依存した腫瘍成長抑制効果が認められた。これらの結果よりIn-111/Y-90封入リポソームは核医学画像診断と治療の両方を可能にし、新規radio-theranostics製剤として有用と期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Covid-19蔓延の影響により研究の一時中断を余儀なくされたが、研究再開後遅れを取り戻すことができた。 Y-90のリポソームへの高濃度封入は世界初の成果である。In-111とY-90のいずれをも高濃度に封入できるリポソーム製剤の開発に成功し、radio-theranostics実現に向け、前進することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの検討により、治療用核種であるY-90およびCu-64をリポソームに高率に封入する手法を新たに開発し、同じリポソーム骨格へのIn-111/Y-90の高濃度封入も可能とした。リポソームをプラットフォームとして種々の核種を封入し、radio-theranostics製剤とするという研究目的が実現しつつある。今後はこれまでの手法を応用して、もう一つの治療用核種であるRe-186/188をリポソームに効率的に封入する方法の開発し、Tc-99m/Re-186によるradio-theranostics を可能にする。また、治療効果や毒性等の検討も実施し、治療薬剤としての可能性を評価する。
|