• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

光格子中超低温原子気体の軌道及びスピン自由度を駆使した新量子物性の開拓

Research Project

Project/Area Number 18H05228
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 義朗  京都大学, 理学研究科, 教授 (40226907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高須 洋介  京都大学, 理学研究科, 准教授 (50456844)
段下 一平  近畿大学, 理工学部, 准教授 (90586950)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords量子エレクトロニクス / 冷却原子 / 量子シミュレーション / 光格子
Outline of Annual Research Achievements

光格子中に導入された極低温原子気体を用いた量子物性に関する独創的な研究として、特に、非標準的な光格子をデザインすることによって初めて可能となる特異な多重軌道の自由度と、2電子系原子のみが特別に有する高スピン対称性SU(N)に着目し、その二つの自由度が織りなすユニークな新量子物性を開拓することを目的とする。
今年度の研究実績として、まず、1) 局在・非局在混合軌道系による局在不純物の物理の解明、について、局在不純物スピンによる量子スピン輸送の研究を集中的に進めた結果、ユニークな局在と遍歴の混合次元2軌道系を実装することに成功し、これを用いて、スピン空間での量子輸送の振舞いを明らかにすることに成功した。次に、2)巨大スピンのSU(N)量子磁性の物理の解明、については、1次元から2次元、および2次元から3次元へと移り変わる非等方な格子系について、SU(6) フェルミ気体の反強磁性スピン相関を系統的に測定することに成功した。また、その結果を国際共同研究による最先端理論との比較により原子温度を決定することに成功した。これらの結果を論文[arXiv2010.07730]としてまとめた。さらに、開放量子多体系に特有な新奇量子磁性状態の生成とその定量的評価、を実施し、理論から期待される振舞いとほぼ一致することも確認した。
さらに、すべての課題に通じる実験技術の開発として、光格子の単一サイトを分解した状態で、単一原子を観測することに成功した。さらに、この単一原子からの発光量が、光格子深さ、光格子波長、プローブ光強度、プローブ光波長、にどのように依存するかを定量的に明らかにした。
また、理論グループでは、光格子中Yb原子気体の軌道自由度を活かした新奇な効果として、二軌道Bose気体において軌道間混成を変化させたときに超流動状態から別の超流動状態への転移が起こることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

設定した研究目的のもと、理論の研究分担者と密接なる議論を行いながら、実験の研究分担者と協同で実験を進めた。その結果、当初の計画以上に成果を上げることに成功した。
具体的には、まず局在不純物の物理の解明として、電子基底状態のスピンのラムゼー信号を観測する技術を確立し、それが電子励起状態の局在不純物により変化する様子を系統的に測定した。その結果を、原研の内野氏および東工大西田氏の最新の理論と比較検討を行い、オームの法則に従った量子輸送のダイナミクスを確認するとともに、この系で初めて可能な3端子の輸送系を実現した。また、磁場、励起レーザー、スピン回転角、を制御することにより、量子輸送の大きさを精密に制御できることを実証した。また、巨大スピンのSU(N)量子磁性の物理の解明、については、i)1次元系について、スピン成分数2と6の場合を直接比較し、スピン数を増やすことにより、温度にして約10倍の冷却効果が得られることを確認した。また、ii)低い次元の系がより大きなスピン相関を示すことを実験的に明らかにし、エントロピーの空間的再配分で説明できることを明らかにした。さらに、iii)2次元以上の6成分の系は、すでに古典計算機では答えを提供できない領域で、本量子シミュレータのみが解答を提供できていることを確認した。2重井戸に導入された超低温のSU(6)フェルミ気体の系について、反強磁性相関の大きさが異なる3つの初期状態を準備し、2体散逸過程を導入することで、スピン相関が反強磁性的なものから強磁性的なものに変化することを明瞭に観測した。また、この過程において、スピン一重項の原子数のみが変化することを確認した。さらに、光格子の単一サイトを分解した状態で、単一原子を観測することに成功し、その振舞いが光格子深さ、光格子波長、プローブ光強度、プローブ光波長、にどのように依存するかを定量的に明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

理論の研究分担者と密接なる議論を行いながら、具体的に以下のように設定した研究項目について実験を進める。
まず、1) 局在・非局在混合軌道系による局在不純物の物理の解明、では、RKKY相互作用による局在スピン間のスピン相関の直接観測を試みる。また、大きな質量比を持つ原子混合系の研究において、エルビウム原子の量子縮退を実現し、特に、ボソン誘起の超流動現象などの実現に取り組む。次に、2)巨大スピンのSU(N)量子磁性の物理の解明、では、スピンインバランスを導入した場合に期待される新奇な量子磁性について、分担者の段下氏や、日大の山本氏との議論を通じて方針を確立し、その観測を試みる。さらに、3)ユニークな軌道自由度を駆使した新しい可能性の追求、では、イッテルビウム原子のリドベルク高軌道励起の分光を系統的に行いそのエネルギー構造を解明するとともに、他の量子複合系に適用する。また、4)SU(N)量子気体顕微鏡開発、では、固浸レンズを用いた装置による基底状態の核スピンに敏感な単一原子検出システムを開発し、それを用いて、SU(N)系の長距離量子磁性の直接測定に応用する。

  • Research Products

    (56 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 6 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 7 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Universitat Hamburg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Universitat Hamburg
  • [Int'l Joint Research] Aalto University(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      Aalto University
  • [Int'l Joint Research] PSL Research University(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      PSL Research University
  • [Int'l Joint Research] National Tsing Hua University(台湾)

    • Country Name
      台湾
    • Counterpart Institution
      National Tsing Hua University
  • [Int'l Joint Research] Rice University/University of California(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Rice University/University of California
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] Flat-band-induced non-Fermi-liquid behavior of multicomponent fermions2021

    • Author(s)
      Pramod Kumar, Sebastiano Peotta, Yosuke Takasu, Yoshiro Takahashi, and Paivi Torma
    • Journal Title

      Phy. Rev. A

      Volume: 103 Pages: L031301-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.103.L031301

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Performance evaluation of the discrete truncated Wigner approximation for quench dynamics of quantum spin systems with long-range interactions2021

    • Author(s)
      Masaya Kunimi, Kazuma Nagao, Shimpei Goto, and Ippei Danshita
    • Journal Title

      Phy. Rev. Research

      Volume: 3 Pages: 013060-1-15

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.3.013060

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Minimally entangled typical thermal states algorithm with Trotter gates2020

    • Author(s)
      Shimpei Goto and Ippei Danshita
    • Journal Title

      Phy. Rev. Research

      Volume: 2 Pages: 043236-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.2.043236

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Energy redistribution and spatiotemporal evolution of correlations after a sudden quench of the Bose-Hubbard mode2020

    • Author(s)
      Yosuke Takasu, Tomoya Yagami, Hiroto Asaka, Yoshiaki Fukushima, Kazuma Nagao, Shimpei Goto, Ippei Danshita and Yoshiro Takahashi
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 6 Pages: eaba9255-1-6

    • DOI

      10.1126/sciadv.aba9255

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] PT-symmetric non-Hermitian quantum many-body system using ultracold atoms in an optical lattice with controlled dissipation2020

    • Author(s)
      Yosuke Takasu, Tomoya Yagami, Yuto Ashida, Ryusuke Hamazaki, Yoshihito Kuno, Yoshiro Takahashi
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics 2020

      Volume: 2020 Pages: 12A110-1-16

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa094

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Measurement-induced transitions of the entanglement scaling law in ultracold gases with controllable dissipation2020

    • Author(s)
      Shimpei Goto and Ippei Danshita
    • Journal Title

      Phy. Rev. A

      Volume: 102 Pages: 033316-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.102.033316

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semiclassical dynamics of a dark soliton in a one-dimensional bosonic superfluid in an optical lattice2020

    • Author(s)
      Yusuke Ozaki, Kazuma Nagao, Ippei Danshita and Kenichi Kasamatsu
    • Journal Title

      Phys. Rev. Research

      Volume: 2 Pages: 033272-1-12

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.2.033272

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tools for quantum simulation with ultracold atoms in optical lattices2020

    • Author(s)
      Florian Schaefer, Takeshi Fukuhara, Seiji Sugawa, Yosuke Takasu, Yoshiro Takahashi
    • Journal Title

      Nature Reviews Physics

      Volume: 2 Pages: 411-425

    • DOI

      10.1038/s42254-020-0195-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 冷却原子で探る非平衡物理2020

    • Author(s)
      長尾一馬,段下一平
    • Journal Title

      数理科学 2020年6月号 特集:冷却原子で探る量子物理の最前線:量子シミュレーションから光格子時計まで

      Volume: 58 Pages: 36-45

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 量子シミュレーションと古典シミュレーション2020

    • Author(s)
      後藤慎平,段下一平
    • Journal Title

      数理科学 2020年6月号 特集:冷却原子で探る量子物理の最前線:量子シミュレーションから光格子時計まで

      Volume: 58 Pages: 28-35

  • [Journal Article] 光格子中の冷却気体の量子物性2020

    • Author(s)
      段下一平
    • Journal Title

      数理科学 2020年6月号 特集:冷却原子で探る量子物理の最前線:量子シミュレーションから光格子時計まで

      Volume: 58 Pages: 14-20

  • [Journal Article] 冷却原子:量子物理学の新しいプラットフォーム2020

    • Author(s)
      高橋義朗
    • Journal Title

      数理科学 2020年6月号 特集:冷却原子で探る量子物理の最前線:量子シミュレーションから光格子時計まで

      Volume: 58 Pages: 5-6

  • [Journal Article] Ultracold collisions in the Yb-Li mixture system2020

    • Author(s)
      Florian Schaefer, Hideki Konishi, Adrien Bouscal, Tomoya Yagami, Matthew D Frye, Jeremy M Hutson, Yoshiro Takahashi
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series(ICPEAC2019)

      Volume: 1412 Pages: 062005-110

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1412/6/062005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Suppression and control of prethermalization in multicomponent Fermi gases following a quantum quench2020

    • Author(s)
      Chen-How-Huang, Yosuke Takasu, Yoshiro Takahashi, Miguel A. Cazalilla
    • Journal Title

      Phys. Rev. A

      Volume: 101 Pages: 053620-1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.101.053620

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of topological phenomena using trapped cold atoms2021

    • Author(s)
      Yoshiro Takahashi
    • Organizer
      「トポロジカル相におけるバルク・エッジ対応の物理とその普遍性:固体物理を越えて分野横断へ」科研費基盤研究S (17H06138)Extended 8-th Informal Meeting
  • [Presentation] Quantum Magnetism of Cold-Atom SU(N) Fermi-Hubbard Model2021

    • Author(s)
      Yoshiro Takahashi
    • Organizer
      quantum science seminar #41: quantum gases
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dissipative quantum many-body system using ultracold atoms in an optical lattice with controlled one-body and two-body loss2021

    • Author(s)
      Yoshiro Takahashi
    • Organizer
      APS March Meeting 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ランダム行列積状態を用いた有限温度量子多体系の数値解析手法:エンタングルメントによるサンプリング効率の改善2021

    • Author(s)
      後藤慎平, 金子隆威, 段下一平
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
  • [Presentation] 光格子中のアルカリ土類型原子気体における近藤効果の実時間ダイナミックス2021

    • Author(s)
      段下一平
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
    • Invited
  • [Presentation] (一般シンポジウム講演)冷却原子を用いた量子スピン輸送の研究2021

    • Author(s)
      髙橋義朗
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
    • Invited
  • [Presentation] 量子縮退原子団を用いた遠隔量子シミュレーション実験2021

    • Author(s)
      高須洋介, 本多寛太郎, 春名裕貴, 田家慎太郎, 高橋義朗
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
  • [Presentation] 光格子中のBose気体の超流動状態に対する局所的な散逸の効果2021

    • Author(s)
      浅井詩緒乃, 後藤慎平, 段下一平
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
  • [Presentation] 1次元Bose-Hubbard模型の非エルゴード的ダイナミクスに対する閉じ込めポテンシャルの効果2021

    • Author(s)
      國見昌哉, 段下一平
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
  • [Presentation] 二次元冷却原子系の相関伝搬ダイナミクス:テンソルネットワーク法による解析2021

    • Author(s)
      金子隆威, 段下一平
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
  • [Presentation] 光格子中の二軌道Bose気体における遍歴粒子の超流動流の臨界運動量2021

    • Author(s)
      段下一平, 後藤慎平, 横井真理
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
  • [Presentation] カゴメ光格子中のフラストレートBose原子気体の準古典解析II2021

    • Author(s)
      尾崎裕介, 山本大輔, 段下一平
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
  • [Presentation] Mott絶縁体転移近傍の光格子中の2成分Bose粒子系における超流動液滴状態2021

    • Author(s)
      町田佳央, 段下一平, 山本大輔, 笠松健一
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
  • [Presentation] 光格子中のSU(N)フェルミ気体におけるスピン相関測定と温度評価2021

    • Author(s)
      田家慎太郎, Eduardo Ibarra-Garcia-Padilla, 西澤直樹, 高須洋介, 久野義人, Hao-Tian Wei, Richard T. Scalettar, Kaden R. A. Hazzard, 高橋義朗
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会(2021年)
  • [Presentation] Developing a Programmable Quantum System Using Two-Electron Rydberg Atoms2021

    • Author(s)
      D. Okuno, Y. Nakamura, T. Kusano, T. Takei, and Y. Takahashi
    • Organizer
      International Symposium on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Site-resolved imaging of Yb atoms in an optical lattice and toward observation of SU(N) magnetism2021

    • Author(s)
      Y. Takata, N. Kitamura, A. Senoo, and Y. Takahashi
    • Organizer
      International Symposium on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Experimental realization of large mass imbalanced ultracold atomic mixtures with tunable interactions2021

    • Author(s)
      N. Mizukami, F. Schaefer, and Y. Takahashi
    • Organizer
      International Symposium on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing an optical tweezer array and Rydberg excitation laser for a programmable quantum many-body system2021

    • Author(s)
      Y. Nakamura, D. Okuno, T. Kusano, N. Takei, and Y. Takahashi
    • Organizer
      International Symposium on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光格子中の超低温原子:量子シミュレーションとその基礎2021

    • Author(s)
      髙橋義朗
    • Organizer
      日本物理学会北陸支部特別講演会
    • Invited
  • [Presentation] 量子縮退原子団を用いた遠隔量子シミュレーション実験の現状と課題2020

    • Author(s)
      高須洋介
    • Organizer
      新学術領域「クラスター階層」第二回検出器ワークショップ
  • [Presentation] Study of topological phenomena using cold atoms2020

    • Author(s)
      Yoshiro Takahashi
    • Organizer
      「トポロジカル相におけるバルク・エッジ対応の物理とその普遍性:固体物理を越えて分野横断へ」科研費基盤研究S (17H06138) 7-th Informal Meeting
  • [Presentation] カゴメ光格子中のフラストレートしたBose原子気体の切断Wigner近似法による解析2020

    • Author(s)
      尾崎裕介,山本大輔,段下一平
    • Organizer
      第2回 冷却原子研究会「アトムの会」
  • [Presentation] 最小エンタングルメント典型熱状態アルゴリズムにおける自己相関問題のTrotterゲートを用いた解消法2020

    • Author(s)
      後藤慎平,段下一平
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] 散逸Bose-Hubbad模型における観測誘起臨界状態の同定方法2020

    • Author(s)
      後藤慎平,段下一平
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] カゴメ光格子中のフラストレートBose原子気体の準古典解析2020

    • Author(s)
      尾崎裕介,山本大輔,段下一平
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] 光格子中の冷却原子系における乱れ誘起サウレスポンプの観測2020

    • Author(s)
      中島秀太,武井宣幸,佐久間啓太,久野義人,Pasquale Marra,高橋義朗
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] 局在不純物が誘起する量子スピン輸送の観測2020

    • Author(s)
      小野滉貴,肥後本隼也,齋藤優冴,高橋義朗
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] Quantum magnetism and transport studied by ultracold two-electron fermions in an optical lattice2020

    • Author(s)
      Yoshiro Takahashi
    • Organizer
      Rice University AMO Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Bose-Hubbard模型の量子クエンチ後の非平衡ダイナミクスに関する量子シミュレーションと数値計算の比較2020

    • Author(s)
      段下一平
    • Organizer
      物性研究所短期研究会「量子多体計算と第一原理計算の新展開」
  • [Presentation] Quantum magnetism of SU(6) fermions in an optical lattice2020

    • Author(s)
      Yoshiro Takahashi
    • Organizer
      51st Annual Meeting of the APS Division of Atomic, Molecular and Optical Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ultracold atom study of exotic phenomenabridging different hierarchies2020

    • Author(s)
      高橋 義朗
    • Organizer
      第4回クラスター階層領域研究会
  • [Remarks] 京都大学大学院理学研究科量子光学研究室HP

    • URL

      http://yagura.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/index.html

  • [Remarks] 非局所相関の伝搬の観測とエネルギー保存則の検証に成功 (京都大学HP)

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2020-10-09-0

  • [Remarks] 冷却原子を用いた量子多体ダイナミクスの量子シミュレーション(近畿大学HP)

    • URL

      https://www.kindai.ac.jp/news-pr/news-release/2020/10/030296.html

  • [Remarks] 冷却原子を用いた量子多体ダイナミクスの量子シミュレーション (近畿大学プレスセンターHP)

    • URL

      https://www.u-presscenter.jp/article/post-44492.html

  • [Remarks] 高橋義朗教授の紫綬褒章受章が決定(京都大学大学院理学研究科HP)

    • URL

      http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news/detail_1748.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi