• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of Ubiquitous Proton Function in Photoreceptive Proteins by Quantum Molecular Dynamics Simulations

Research Project

Project/Area Number 18H05264
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

中井 浩巳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00243056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 光則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40313168)
吉川 武司  東邦大学, 薬学部, 准教授 (10754799)
小野 純一  京都大学, 実験と理論計算科学のインタープレイによる触媒・電池の元素戦略研究拠点ユニット, 特定研究員 (30777991)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords光受容タンパク質 / 量子的分子動力学(QMD)法 / 遍在プロトン / バクテリオロドプシン(BR) / FoF1-ATP合成酵素 / 光活性イエロータンパク質(PYP) / GPUアクセラレータ / 励起状態
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、理論・プログラム開発(T1-T2)、基底状態(G1-G3)および励起状態(E1-E2)に関する研究テーマからなる。2021年度には、(G2) イオン輸送機能を持つ微生物型ロドプシンにおけるプロトン移動ダイナミクス、(G3) FoF1-ATP合成酵素における機能発現ダイナミクス、(E1) 光活性イエロータンパク質(PYP)における光異性化ダイナミクス等を実施した。
(G2)では、光異性化した13-cis型のレチナールプロトン化シッフ塩基(RPSB)を用いたチャネルロドプシン(ChR2)の古典分子動力学(CMD)計算を行い、光異性化によって誘起される分子内応答を解析した。また、膜内外に電位差を加えたCMD計算を行い、ナトリウムイオンの侵入を解析した。(G3)では、Foのc-ring回転の自由エネルギー地形を解析するためのアンブレラサンプリングを継続し、PMFの収束性を高めた。さらに、Fo内部のプロトン伝導とc-ringのGlu56でのプロトン脱着機構を解明するための量子分子動力学(QMD)計算に着手した。
(E1)では、昨年度開発したスピン反転(SF)法に基づく分割統治型時間発展密度汎関数強束縛法に対してスピン対称性を導入した。その結果、スピン状態の混成によって発生する一重項と三重項状態の混成を防ぎ効率よく計算することに成功した。また、PYPの活性中心であるp-クマル酸の熱反応における異性化の解析を行った。
当初計画にはなかったが、新型コロナウイルス感染症の原因ウイルスSARS-CoV-2の主要プロテアーゼ(Mpro)におけるプロトン移動ダイナミクスに着手した。基質フリーでの活性部位のプロトン化状態に対する自由エネルギー解析の結果、触媒活性に有利なイオンペア状態が最も安定であることを解明した。また、非局在化した励起状態を扱えるEhrenfest動力学法の開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(G2)では、ChR2のCMD計算を行い、RPSBの光異性化により、RPSBのシッフ塩基プロトンからGlu90につながるクーロン結合(水素結合)ネットワークの組み替えが誘起されることを見出した。また、膜内外に電位差を加えたCMD計算を行い、細胞外から水チャネルを通ってGlu90に侵入するナトリウムイオンを捉えた。(G3)では、アンブレラサンプリングを強化し、PMFの収束性を改善した。また、Fo内部のプロトン伝導機構を解明するため、c-ringのGlu56におけるプロトン解離・結合をQMD計算によって解析した。その結果、Foの主鎖・側鎖の酸素原子に対するプロトン結合親和性が非常に高いことを明らかにした。
(E1)では、光異性化過程のスナップショットの構造で励起状態計算を行った。その結果、励起状態におけるtrans型からcis型への異性化反応のエネルギー障壁は基底状態より低いことがわかった。従来のSF法では無輻射失活過程の円錐構造を精度よく再現することが可能な反面、一重項と三重項状態の混生が生じ、QMD計算中において状態追跡が困難となる。この問題を解決するため、スピン対称性を満足するSF法を開発した。
当初計画にはなかったが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、本研究課題で確立した基盤技術を活用したインシリコ創薬研究に着手した.具体的には、ウイルス増殖に関わり、抗ウイルス薬の主要な標的であるMproを対象とした共有結合阻害剤の探索・評価・開発を開始した。はじめに、基質非存在下での活性部位のプロトン化状態をQMD計算によって解析した結果、触媒機能に有利なイオンペア状態が最も安定であることを明らかにした。本結果は中性子結晶構造解析の結果と一致した。
当初計画にはなかったが、非局在化した励起状態を記述可能な非断熱MD法の開発を行った。

Strategy for Future Research Activity

これまでの進捗より、本研究は当初の計画以上に進展していると判断できた。最終年度も当初の研究計画以上の進展を目指す。
(T1-T2)では、当初の研究にはないが、DCDFTBMDプログラムの更なる高速化や機能拡充を行う。
(G2)では、ChR2のチャネル開閉のトリガーとなるRPSBの光異性化と光異性化後のRPSBからのプロトン解離機構に注目する。RPSBの光異性化は13-cis, 15-anti型だけでなく13-cis, 15-syn型にもなる。そこでC13=C14結合周りの2面角を反応座標にとったPMFをCMD計算とQMD計算で求めて光異性化後のRPSBの2つの状態の安定性を解析し、さらに光異性化後のシッフ塩基プロトンの解離をQMD計算で解析する。KR2についてもRPSBの光異性化に着目して同様の解析を行う。(G3)では、c-ring回転の自由エネルギー地形の収束性の改善のため、膜分子の影響を調査する。QMD計算ではまずc-ringのGlu56からのプロトン解離を再現する。CMD計算で得られた自由エネルギー地形からプロトンが解離・結合する角度を検討し、QMD計算によりプロトン脱着機構とc-ring回転機構を解明する。
(E2)では、開発したスピン対称性を満足するSF法に基づく励起状態QMD計算により、PYPのドロップレットモデルの光異性化反応を解析する。また、溶液中のp-クマル酸や基底状態との比較も行う予定である。(E2)についても同様に解析を行う。
当初の計画にはないが、SARS-CoV-2のMproに対するインシリコ創薬研究を発展させる。基質の有無やプロトン化状態が異なるMproに対してQMD計算を実行し、得られた複数の平衡構造に基づいてドッキングを行うことで結合親和性の観点から薬剤候補分子を選定する。Mproと各薬剤候補分子に対してQMD計算を実行し、共有結合反応性を評価する。

  • Research Products

    (39 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (27 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Multiple protonation states in ligand-free SARS-CoV-2 main protease revealed by large-scale quantum molecular dynamics simulations2022

    • Author(s)
      Ono Junichi、Koshimizu Uika、Fukunishi Yoshifumi、Nakai Hiromi
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 794 Pages: 139489~139489

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2022.139489

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multiscale Simulation of Irregular Shape Evolution during the Initial Stage of Zn Electrodeposition on a Negative Electrode Surface2022

    • Author(s)
      Onabuta Yusuke、Kunimoto Masahiro、Wang Songyi、Fukunaka Yasuhiro、Nakai Hiromi、Homma Takayuki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 126 Pages: 5224~5232

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c09569

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Database-assisted local unitary transformation method for two-electron integrals in two-component relativistic calculations2021

    • Author(s)
      Takashima Chinami、Seino Junji、Nakai Hiromi
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 777 Pages: 138691~138691

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2021.138691

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessing locally range-separated hybrid functionals from a gradient expansion of the exchange energy density2021

    • Author(s)
      Maier Toni M.、Ikabata Yasuhiro、Nakai Hiromi
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 154 Pages: 214101~214101

    • DOI

      10.1063/5.0047628

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantum Chemical Calculations for up to One Hundred Million Atoms Using D<scp>cdftbmd</scp> Code on Supercomputer Fugaku2021

    • Author(s)
      Nishimura Yoshifumi、Nakai Hiromi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 50 Pages: 1546~1550

    • DOI

      10.1246/cl.210263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Element‐Substituted Cyclobutadiene Exhibiting High‐Energy Blue Phosphorescence2021

    • Author(s)
      Shoji Yoshiaki、Ikabata Yasuhiro、Ryzhii Ivan、Ayub Rabia、El Bakouri Ouissam、Sato Taiga、Wang Qi、Miura Tomoaki、Karunathilaka Buddhika S. B.、Tsuchiya Youichi、Adachi Chihaya、Ottosson Henrik、Nakai Hiromi、Ikoma Tadaaki、Fukushima Takanori
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 60 Pages: 21817~21823

    • DOI

      10.1002/anie.202106490

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Air‐ and Water‐Stable B <sub>4</sub> N <sub>4</sub> ‐Heteropentalene Serving as a Host Material for a Phosphorescent OLED2021

    • Author(s)
      Kashida Junki、Shoji Yoshiaki、Ikabata Yasuhiro、Taka Hideo、Sakai Hayato、Hasobe Taku、Nakai Hiromi、Fukushima Takanori
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 60 Pages: 23812~23818

    • DOI

      10.1002/anie.202110050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantum-Mechanical Molecular Dynamics Simulations on Secondary Proton Transfer in Bacteriorhodopsin Using Realistic Models2021

    • Author(s)
      Nakai Hiromi、Takemura Toshiaki、Ono Junichi、Nishimura Yoshifumi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 125 Pages: 10947~10963

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.1c06231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tetraaryldiborane(4) Can Emit Dual Fluorescence Responding to the Structural Change around the B?B Bond2021

    • Author(s)
      Shoji Yoshiaki、Tanaka Naoki、Ikabata Yasuhiro、Sakai Hayato、Hasobe Taku、Koch Norbert、Nakai Hiromi、Fukushima Takanori
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 61(1) Pages: e202113549-1-5

    • DOI

      10.1002/anie.202113549

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct Near Infrared Light?Activatable Phthalocyanine Catalysts2021

    • Author(s)
      Katsurayama Yoshino、Ikabata Yasuhiro、Maeda Hajime、Segi Masahito、Nakai Hiromi、Furuyama Taniyuki
    • Journal Title

      Chemistry ? A European Journal

      Volume: 28(2) Pages: e202103223-1-8

    • DOI

      10.1002/chem.202103223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scalable Ehrenfest Molecular Dynamics Exploiting the Locality of Density-Functional Tight-Binding Hamiltonian2021

    • Author(s)
      Uratani Hiroki、Nakai Hiromi
    • Journal Title

      Journal of Chemical Theory and Computation

      Volume: 17 Pages: 7384~7396

    • DOI

      10.1021/acs.jctc.1c00950

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 研究開発のDXにおいて理論化学・計算化学の果たすべき役割2022

    • Author(s)
      中井浩巳
    • Organizer
      さきがけ「反応制御」1期生成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] Assessment and improvement of machine-learned electron correlation model based on applicability domain determination2022

    • Author(s)
      Ryo Fujisawa, Yasuhiro Ikabata, Mikito Fujinami, Junji Seino, Hiromi Nakai
    • Organizer
      China-Japan-Korea Workshop on Theoretical and Computational Chemistry (CJK-WTCC-V)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Acceleration of local unitary transformation method by utilizing database of atomic two-electron integrals2022

    • Author(s)
      Chinami Takashima, Junji Seino, Hiromi Nakai
    • Organizer
      China-Japan-Korea Workshop on Theoretical and Computational Chemistry (CJK-WTCC-V)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nanoscale Excited-State Dynamics Simulations Using Semiempirical Quantum Chemical Calculations and Reduced-Scaling Approaches2022

    • Author(s)
      Hiroki Uratani, Hiromi Nakai
    • Organizer
      China-Japan-Korea Workshop on Theoretical and Computational Chemistry (CJK-WTCC-V)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fo回転分子モーターにおけるプロトン伝導機構解明に向けた量子的分子動力学計算の適用2022

    • Author(s)
      広本拓麻,パーキン暖,神山幸成,大貫隼,小野純一,西村好史,中井浩巳,高野光則
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [Presentation] SARS-CoV-2メインプロテアーゼのプロトン化状態に関する量子分子動力学シミュレーション2021

    • Author(s)
      小野純一,中井浩巳
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] 分割統治型励起状態計算に基づく非断熱分子動力学法:凝縮系における無輻射失活過程への展開2021

    • Author(s)
      浦谷浩輝,森岡俊貴,吉川武司,中井浩巳
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] DCDFTBMDプログラムによる励起状態ダイナミクス研究への展開2021

    • Author(s)
      中井浩巳,西村好史,吉川武司,浦谷浩輝,五十幡康弘,河本奈々,稲森真由
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] k最近傍法とアンサンブル学習を用いた機械学習型電子相関モデルの適用領域判定手法2021

    • Author(s)
      藤澤遼,五十幡康弘,藤波美起登,清野淳司,中井浩巳
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] 富岳での大規模計算に向けた量子分子動力学シミュレーションプログラムDCDFTBMDの高度化2021

    • Author(s)
      西村好史,中井浩
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] スピン反転法に基づく凍結軌道解析を用いたS0/S1円錐交差構造の理論的解明2021

    • Author(s)
      吉川武司,五十幡康弘,中井浩巳,小川賢太郎,坂田健
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] 富岳での大規模計算に向けた量子分子動力学シミュレーションプログラムDCDFTBMDの高度化2021

    • Author(s)
      西村好史,中井浩巳
    • Organizer
      第23回理論化学討論会
  • [Presentation] Large-scale excited-state nonadiabatic molecular dynamics simulations with divide-and-conquer approach2021

    • Author(s)
      Hiroki Uratani, Toshiki Morioka, Takeshi Yoshikawa, Hiromi Nakai
    • Organizer
      第36回化学反応討論会
  • [Presentation] スピン反転凍結軌道解析を用いた円錐交差構造における支配因子の理論的解明とその応用2021

    • Author(s)
      吉川武司,五十幡康弘,中井浩巳,小川賢太郎,坂田健
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2021年春季年会
  • [Presentation] DX時代の理論化学2021

    • Author(s)
      中井浩巳
    • Organizer
      理論化学会 第1回 産学連携シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 大規模量子化学計算プログラムDCDFTBMDの富岳における性能評価2021

    • Author(s)
      西村好史,中井浩巳
    • Organizer
      第8回HPCIシステム利用研究課題 成果報告会
  • [Presentation] バクテリオロドプシンのプロトン輸送ダイナミクスに関する理論的研究 (3)2021

    • Author(s)
      竹村俊晃,小野純一,西村好史,中井浩巳
    • Organizer
      第8回HPCIシステム利用研究課題 成果報告会
  • [Presentation] 動的分極率による励起状態計算へ向けた量子アルゴリズムqUCC-LR開発2021

    • Author(s)
      高梨倫哉,吉川武司,中井浩巳
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 分割統治型密度汎関数強束縛メタダイナミクスによるSARS-CoV-2メインプロテアーゼの切断反応機構の解明2021

    • Author(s)
      小清水初花,小野純一,福西快文,中井浩巳
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2021年秋季年会
  • [Presentation] 第一原理計算と速度論解析による触媒反応設計2021

    • Author(s)
      中井浩巳
    • Organizer
      ESICB 第18回 公開シンポジウム
  • [Presentation] 大規模量子メタダイナミクス法によるSARS-CoV-2メインプロテアーゼの酵素反応機構の解明2021

    • Author(s)
      小清水初花,小野純一,福西快文,中井浩巳
    • Organizer
      第35回分子シミュレーション討論会
  • [Presentation] Quantum molecular dynamics simulations for diffusion processes in concentrated electrolyte solutions for sodium-ion batteries2021

    • Author(s)
      Junichi Ono, Yuta Tsuchiya, Hiromi Nakai
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2021 (MRM2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent developments in DCDFTBMD program2021

    • Author(s)
      Hiromi Nakai
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Grid-to-grid type machine-learned quantum chemistry2021

    • Author(s)
      Hiromi Nakai
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent developments in divide-and-conquer density functional tight-binding method2021

    • Author(s)
      Yoshifumi Nishimura, Takeshi Yoshikawa, Hiromi Nakai
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] AI-assisted orbital-free density functional theory calculation2021

    • Author(s)
      Junji Seino, Mikito Fujinami, Yasuhiro Ikabata,
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Picture-change-corrected relativistic density functional theory based on transformation of density operator and density matrix2021

    • Author(s)
      Yasuhiro Ikabata, Toni M. Maier, Junji Seino, Hiromi Nakai
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research
  • [Book] マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 第9章 合成経路,反応条件,プロセス設計への応用事例;第4節 機械学習と電子状態情報を用いた反応予測2021

    • Author(s)
      藤波 美起登, 中井 浩巳
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      技術情報協会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi