• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

西洋哲学の初期受容とその展開―井上円了と清沢満之の東大時代未公開ノートの公開―

Research Project

Project/Area Number 18K00024
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

村山 保史  大谷大学, 文学部, 教授 (70310646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 節夫  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (50584249)
柴田 隆行  東洋大学, 社会学部, 教授 (20235576)
シュルツァ ライナ  東洋大学, 情報連携学部, 准教授 (90622936)
岩井 昌悟  東洋大学, 文学部, 教授 (40398839)
西尾 浩二  大谷大学, 文学部, 講師 (20510225)
Conway Michael  大谷大学, 文学部, 講師 (70549526)
味村 考祐  大谷大学, 文学部, 助教 (90823245)
東 真行  大谷大学, 文学部, 助教 (00802878) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフェノロサ / ブッセ / 井上円了 / 清沢満之 / 西洋哲学 / 近代日本思想 / 仏教 / 東京大学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、井上円了と清沢満之の遺稿(複数のノート)から発見された東京大学在学時の外国人哲学教師による未公開講義録とそれに関連する学習録の公開作業を通じて日本における西洋哲学の初期受容の一形態を解明し、あわせて、その後の井上と清沢の思想発展過程の一端を解明することを目的としている。そしてこの目的を果たすために以下の3つの課題を設定している。研究課題1a:東洋大学が所蔵する井上の哲学関係ノートを公開すること。研究課題1b:大谷大学真宗総合研究所が所蔵する清沢の哲学関係ノートを公開すること。研究課題2:東京大学の最初期の哲学教育が私立大学の教育にどのように継承されたのかを初期の哲学館と真宗大学における教育内容の確認を通じて解明すること。2019年度は1aと1bを重点課題とし、2を並行して行った。
具体的には、重点課題とした1aでは、2018年度に引き続き9冊の井上ノートの翻刻(翻訳)に当たり、『1-1-3-2 最近世哲学史』、『1-1-3-3 Philosophy is meditation ...』、『1-1-3-4 英国哲学書』、『1-1-3-5 古代哲学』(の後半部分)、『1-1-3-6 心理学』、『1-1-3-7 論理学』、『1-1-6-2 稿録乙』、『1-1-6-6 仏書講録』、『1-1-6-11 雑稿』の全文を研究誌や国際井上円了学会「井上円了データベース」(https://www.toyo.ac.jp/research/labo-center/enryo/iair/33402/)に公開した。また1bでは、清沢ノートに含まれていたフェノロサの「哲学(史)」講義のヘーゲル部分の仮翻刻・翻訳を作成するとともに、ブッセの「哲学(古代哲学史)」講義の翻刻・翻訳を作成してその前半部分を研究誌に公開した。ノックスの講義録の翻刻・翻訳にも着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2019年度は研究課題1aと1bを重点課題とし、研究課題2を並行して行うことを2018年度の研究開始時の予定としていた。1aについては、2021年3月の公開に向けて3冊のノート(「古代哲学」、「最近世哲学史」、「英国哲学書」)の翻刻(翻訳)を進める予定であったが、すでに作業を前倒しして2018年度に9冊のノートの仮翻刻(翻訳)を終えてその一部を公開したことに引き続き、2019年度には9冊すべてを翻刻(翻訳)し終えて公開した。1bについては、2019年度にフェノロサの「哲学(史)」講義のヘーゲル部分の仮翻刻・翻訳を作成し、ブッセの「哲学(古代哲学史)」講義の翻刻・翻訳を公開する予定であったが、予定どおり作業を進めた。
2については、研究開始時には2020年度の重点課題とする予定であったが、すでに作業を前倒しして2018年度にライナ・シュルツァ「井上円了を活論する―東洋大学の建学精神について―」を『論集 井上円了』(教育評論社)に掲載したことに加えて、2019年度には「井上円了没後100年記念シンポジウム「井上円了/哲学館/近代仏教」」における講演(三浦節夫「哲学館の教育理念と近代仏教」)と国際シンポジウム「東亞人文社會科學研究的新地平線 人物、文化、思想、海洋與經濟的交匯」における講演(村山保史「清沢満之の宗教哲学」)において、東京大学の哲学教育が哲学館や真宗大学の宗教教育にどのように継承されたのかを明らかにした。
また2019年度に予定していた共同研究会、合宿研究会、公開講演会もすべて予定どおり実施した。共同研究会の一環として実施した西方寺(愛知県碧南市)における清沢の蔵書調査において、これまで確認されていなかった清沢のキリスト教思想への関心を示す学習記録(新約聖書への書き込み)を新たに発見した。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は研究課題1aと1bと2を遂行する。すでに1aと2は研究開始時に想定していた目的を達していることから1bを重点課題とするが、1aの発展的な追加作業として井上と同級生であった金井延の筆記によるフェノロサ講義録(Beinecke Rare Book & Manuscript Library, Yale University所蔵)の調査を行う。また研究の進捗確認と公開を目的とする共同研究会、合宿研究会、公開講演会も、社会状況に配慮しながら可能な限り実施する。

Causes of Carryover

フェノロサの「哲学(史)」講義の翻刻・翻訳(『フェノロサ哲学史講義(続続)』仮称)を出版公開することを研究最終年度である2020年度の目標にしている。本研究の重要性が学界に周知されつつあることから、『フェノロサ哲学史講義(続続)』の印刷・配布部数が研究開始時の想定より増える場合など、発展的に費用が増加した場合の対策として、2019年度は助成金の使用を意図的に抑制した。またイェール大学附属バイネッキ図書館に所蔵されている金井筆記によるフェノロサ講義録の現地調査の渡航費を残すために、やはり一部の研究者の助成金の使用を意図的に抑制した。一見したところ研究分担者によって助成金の使用状況にアンバランスがあるようにみえるのは、そのためである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 清沢満之と古代哲学―明治前期における西洋哲学の初期受容の一側面―2020

    • Author(s)
      西尾浩二
    • Journal Title

      哲學論集

      Volume: 66 Pages: 17-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 井上円了手書きノート(1-1-3-1)「古代哲学」(下)2020

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Journal Title

      井上円了研究センター年報

      Volume: 28 Pages: 41-95

    • Open Access
  • [Journal Article] ブッセ「古代哲学史」講義(一)―清沢満之ブッセ講義自筆ノートの翻刻・翻訳―2020

    • Author(s)
      西尾浩二
    • Journal Title

      真宗総合研究所研究紀要

      Volume: 37 Pages: 1-45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 論理的必然性と自我を超えるもの―清沢満之自筆ノートから見るフェノロサの論理学派理解―2020

    • Author(s)
      味村考祐
    • Journal Title

      真宗総合研究所研究紀要

      Volume: 37 Pages: 131-144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 井上円了の若き学習ノート2019

    • Author(s)
      柴田隆行
    • Journal Title

      東洋大学社会学部紀要

      Volume: 57-1 Pages: 55-69

    • Open Access
  • [Presentation] About Kiyozawa Manshi's Reception of Kant2019

    • Author(s)
      ライナ・シュルツァ
    • Organizer
      11th Annual Meeting of the Society for Cultural Interaction in East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 哲学館の教育理念と近代仏教2019

    • Author(s)
      三浦節夫
    • Organizer
      井上円了没後100年記念シンポジウム「井上円了/哲学館/近代仏教」
    • Invited
  • [Presentation] フェノロサのカント理解:19世紀英語圏のカント受容を背景にして2019

    • Author(s)
      ライナ・シュルツァ
    • Organizer
      井上円了研究センター公開研究会「明治期の西洋哲学の受容と『哲学雑誌』」
    • Invited
  • [Presentation] 井上円了とカント2019

    • Author(s)
      村山保史
    • Organizer
      国際シンポジウム「国際的視野から見た円了哲学」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 清沢満之の宗教哲学2019

    • Author(s)
      村山保史
    • Organizer
      國際學術論壇「東亞人文社會科學研究的新地平線 人物、文化、思想、海洋與經濟的交匯」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 日本における西洋哲学の初期受容とその展開―井上円了と清沢満之の東大時代未公開ノートの公開―

    • URL

      http://www3.otani.ac.jp/~manshi/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi