2018 Fiscal Year Research-status Report
明治~昭和初期の洋楽受容の諸相―演奏の場・人・曲目・ジャンル・メディア
Project/Area Number |
18K00141
|
Research Institution | Tokyo College of Music |
Principal Investigator |
武石 みどり 東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (70192630)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 洋楽受容 / オーケストラ |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度には以下の3点について成果を上げることができた。 ①これまでの研究で得た船の楽団、音楽学校、活動写真館、劇場、軍楽隊、三越少年音楽隊の演奏曲目データに加えて、一般大学学生オーケストラ、SPレコード、ピース楽譜の演奏(収録)曲目のデータを集積した。すべてのデータの書式を統一し、一括してデータを比較・ソートできる形に整えた。このことにより、それぞれの場所において演奏(収録)された主たるレパートリーとその相互関係の考察を行うための基礎を準備することができた。 ②船の楽団で活動した人物名の一覧を作成し、彼らの乗船前の学習歴と乗船後の活動歴を追い、大正~昭和初期の演奏者がどのような経歴をたどったのか、また船の楽士が当時の日本の音楽界でどのような役割を果たしたのかについて考察した。初期ジャズ・軽音楽の研究者と情報交換をすることにより、船の楽士の一部がその後のオーケストラ運動に加わり、また別のグループが日本のジャズやダンスホールにおいてリーダーとなったことが判明した。その内容をまとめて論文とし、紀要に発表した。 ③日本近代音楽館および立命館大学国際平和ミュージアムにおける資料調査の結果、紙恭輔資料についてはすぐに役立つものが入手できないこと、またニューヨークのコロンビア大学東アジア図書館の牧野コレクションに大量の活動写真館週報が現存することが判明した。したがって2019年度以降、同コレクション並びに台東区立下町資料館の篠原正雄資料の調査を行うという方針が明確化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記概要の③に記したとおり、今後確認すべき資料がニューヨークにあることが判明したため、2019年度に海外調査を行う必要が生ずることとなった。演奏レパートリーの考察を行うためには、まず海外調査で資料を確認する必要があるため、研究の手順として多少時間的な遅れを生ずることになるが、その他の面ではおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度には以下の課題に取り組む予定である。 ①活動写真館において演奏した楽士の経歴についてこれまでの知見をまとめ、彼らと船の楽団あるいは軍楽隊との関係、その出自と活動場所との相関性、さらに1925年以降オーケストラ運動で主たる役割を果たしたグループとの関係について学会発表を行う。 ②台東区立下町資料館所蔵の篠原正雄資料について調査を行う。 ③コロンビア大学東アジア図書館所蔵牧野コレクションの活動写真館週報から、楽士と演奏曲目に関するデータを作成する。このデータを基に①の発表内容に修正を加え、2020年度の論文発表に備える。 2020年度には、楽士の動向と演奏曲目の変遷について総合的な考察を行い、発表する予定である。
|