• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

北海道沿岸部の近代木造建築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K00164
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

金子 晋也  札幌市立大学, デザイン学部, 助教 (70594224)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords近代木造建築 / 漁家 / 商家
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、昨年度から継続して、北海道沿岸部にみられる近代木造建築を対象とし、なかでも漁家と商家の空間構成や木造架構に関する調査を行っている。当該年度は、主に、根室市の照井商店と石狩市の濃昼の番屋に関する現地調査等と、関連する文献調査を行った。
根室市の照井商店の現地調査では、札幌市立大学デザイン学部の学生4名に実測調査の協力を得ることで、建物平面図、1階展開図、小屋組図、1階天井伏図(根太天井)、洋風開口部廻りの詳細図を得ることができた。また、ここで得た図面は、同大学の学生1名の協力により、CAD図面とした。石狩市の濃昼の番屋については、札幌市立大学大学院デザイン研究科の学生と共同して研究を行い、洋風の外観と内部空間の構成の関係に関する検証を行った。その成果は、2019年度の修了研究「旧木村番屋に導入された洋風意匠からみた建築的特徴に関する研究」として発表された。また、第92回日本建築学会北海道支部研究発表会において昨年度の研究成果2題の発表を行った。
しかしながら、当該年度は研究の遂行が難しい環境であったため、当初の予定より研究の進展が遅れている。また、2020年度も現地調査などの実施が難しいことが想定されるため、当初の計画の変更を検討中である。具体的には、文献資料を用いて、初学者や一般にもわかりやすいイラストレーションに加えて、3Dソフトや模型制作を通じた個別事例の詳細な検証を行うことを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019年度は、諸事情により現地調査の実施が困難であったため、研究資料の収集などの面で進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度についても、社会状況などから現地調査が困難であることが予測される。そのため、当初予定していた研究範囲を縮小し、漁家や商家の修理報告書などを主なデータとして、3Dソフトや模型制作を用いて構造模型を作成し、個別事例の詳細な検証を行うことを計画している。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、実父介護と感染症の拡大により、現地調査が計画通りに実施できなかったため。
使用計画としては、社会状況を鑑みて実測調査を計画する。また、現地調査が難しい場合もふまえ、文化財の修理報告書などを資料として、イラストレーション作成に加えCADや模型製作を通じた事例検証に重点をおいた研究を実施する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi