2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00164
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
金子 晋也 札幌市立大学, デザイン学部, 助教 (70594224)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 近代木造建築 / 北海道沿岸 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、感染症拡大のため対象である北海道沿岸の近代木造建築に関する現地調査を実施することができなかったため、日本の民家や近代建築に関する参考図書を補完し、研究対象については保存修理工事報告書等から図面資料を整理することで、近代木造建築の位置づけを整理した。 具体的には、明治期から昭和初期にかけてニシン漁で使われた番屋は、日本海沿岸の切妻屋根の木造民家との外形の類似性が指摘されていた。しかし、ガラス窓の使用や洋風要素のあるものなど、外観におけるバリエーションもみられた。一方、番屋の建物内部では、漁夫の居住空間である大空間について、他地域の木造民家との直接的な関係は把握できなかった。また、建物の小屋組みにトラス構造が用いられる点や、柱梁の部材に北海道の木材が使われるもの、他の建物から部材を転用した痕跡がみられるものなど、内部空間の構造的特徴が整理された。また、昨年度実施した根室照井家の事例について、公的機関に保存されている古地図や古写真などのアーカイブ資料を参照し、都市空間との関係を整理した。これらの調査から、近代木造建築の特徴として外観と内部空間の対応関係に着目する視点や、都市空間との関係に着目する視点が整理できた。 文献調査の他に、研究成果公表の際に用いるイラスト等のビジュアル資料を作成するため、研究室内にある備品に加えPCを整備し、グラフィックソフトや3DCGソフトによるビジュアル表現の試作を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
感染症拡大の社会状況のため、予定していた現地調査が実施できなかったことや、対策のための業務増加のため、当初より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに北海道沿岸の近代木造建築に関する現地調査や資料収集によって得られた図面資料を、CADおよび3Dソフトによりデータとして整理する。不足する資料について、可能な範囲で現地調査を計画しており、それらのデータから北海道沿岸の近代木造建築の特徴を分かりやすく図解するイラストレーションや模型を作成するとともに報告書を作成する。また、これらの成果を一般に公開することを予定している。
|
Causes of Carryover |
感染症拡大のため、当初予定した当該研究の遂行が困難であったため、次年度使用額が生じた。次年度の使用計画として、当該年度に実施予定であった現地調査の旅費と、研究データのCAD化やイラストレーション作成のための人件費を予定している。また、研究成果のまとめとして、報告書の作成や模型製作などのための経費を予定している。
|