2018 Fiscal Year Research-status Report
デジタル写真測量による3DCGとX線を用いた古典木彫像の調査研究-平安~鎌倉期-
Project/Area Number |
18K00185
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
籔内 直樹 (籔内佐斗司) 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10376931)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 誠一郎 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (20239031)
山田 修 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (30571723)
和田 圭子 東京藝術大学, 美術学部, 講師 (80463933)
藤曲 隆哉 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (20466999)
鈴木 篤 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (90620873)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 仏像 / 構造技法 / 3次元計測 / 写真測量 / 透過X線 / 彫刻文化財 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、下記の研究活動を行うことができた。 1,京都府大報恩寺六観音菩薩像調査(3次元計測・透過X線撮影)、2,滋賀県石道寺十一面観音菩薩立像調査(3次元計測)、3,アメリカボストン美術館僧形坐像調査(3次元計測)および研究発表、4,神奈川県青蓮寺弘法大師坐像(3次元計測・透過X線撮影)、5,奈良県聖林寺十一面観音菩薩立像調査(透過X線撮影) いずれの3次元計測でもデジタル写真撮影による写真測量を行い、正確で素早い、かつ安全な調査を行うことができた。これまでのレーザー測量では計測が難しかった部分(背面側や像内部など)も計測が可能になり、透過X線撮影による内部情報との融合をより進めることができた。聖林寺十一面観音菩薩立像は、本研究の調査対象である平安~鎌倉期の作例ではないが、比較研究のうえで重要な作例であることから調査を行った。その結果、これまでにない精度で内部構造を撮影することができた。なお、ボストン美術館では調査にあわせて専門家向けの講演を行い、これまで科研費等で行った彫刻文化財調査(特に3次元計測)について発表し、高い評価を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
写真測量という手法のもつ利点を最大限に活かし、現在のところ順調に文化財調査を行うことができている。特に30年度はボストン美術館弥勒菩薩像のような在外文化財、また青蓮寺弘法大師坐像(鎖大師)のような通常は公開されることがない作例の調査を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も引き続き平安・鎌倉期の作例調査を行う予定である。現時点での候補として、下記の調査を行う計画である。 1,本山慈恩寺釈迦如来坐像および諸尊像 2,静岡県智満寺不動明王踏下像 3,平等院雲中供養菩薩像
|
Causes of Carryover |
初年度の調査実施数はおおむね計画通りだったものの、予想よりも費用を抑えることができた。しかし次年度以降の調査の内容により調査費用は上下することが予想され、また写真測量に必須のストロボの購入も予定しているため次年度使用額が発生した。
|