• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

中世やまと絵屏風の光輝表現についての技法再現研究

Research Project

Project/Area Number 18K00209
Research InstitutionAichi University of the Arts

Principal Investigator

阪野 智啓  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (00713679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
中神 敬子  京都造形芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (10750474)
岩永 てるみ  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80345347)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
本田 光子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsやまと絵 / 雲母地 / 中世絵画 / 絵画技法 / みがきつけ
Outline of Annual Research Achievements

中世やまと絵屏風の表現技法の根幹ともいえる雲母地の屏風技法の再現のため、「石山寺縁起絵巻」五巻に描かれる画中画「浜松図屏風」の実寸大再現に取り組む方向性を固めた。
雲母地の再現については、大画面中世やまと絵で確認できる厚い雲母地の再現のため、扇師の木田雅之氏の助言と、現存する屏風、あるいは中世雲母地絵巻の風合いを調査し、再現方法をさまざまに検討した。具体的には、雲母の粗細や糊の種類や濃度、基底材との相性などをいくつもの試作を重ねていった。結論としては、雲母は中口程度を厚引きすることで、中世やまと絵屏風の風情に近づくことが確認できた。糊は正麩糊を用いて、質量比で雲母を三倍ほど混ぜると具合が良い。またサイジング効果も同時に発揮された。屏風への技法としては、段継ぎされた本紙に厚引きすることが懸念されたが、十分耐えられるものであった。
また派生する技法として、みがきつけの一端の可能性のある雲母(糊)地に金箔を貼る試作も行い、おおむね技法として成立しそうな見通しが立っている。そのほか、雲母地に藍や群青を混ぜた混色による「海」の表現の部分試作も進めた。
画中画「浜松図屏風」の検討として、参考とする現存屏風との検討を分担者と進めた。基本的には旧里見家本「浜松図屏風」の構図を基本とすることで決定した。漢画の影響が少なく遠近感のない感じがより中世風であり、また古風な松と州浜型は金剛寺「日月山水」左隻や旧小坂家本「浜松図」、熊野速玉大社檜扇などに通じ、室町時代のやまと絵屏風の原型が石山寺画中画に垣間見られ、「純やまと絵屏風」ともいえる存在であることが見いだされた。また本図が画中画などでしか見られない、金銀のない「青いやまと絵」でることの意義も大きい。
画中画で示される表具も注目される。縁は蘇芳などの染か。ベージュの部分も当初は淡い赤色だった可能性があり、これは刷り箔で再現する方法が検討された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、2019年度で技法を確立して最終年度でその成果を実証するための再現画を描く予定であり、技法の試作と検討、再現への見通しなどはおおむね順調ではあるが、技法の確立に予定より時間がかかり、少し再現画の予定に遅れが生じている。また同年度に予定していた調査の一部が双方の事情もあって実施できなかったため、次年度へ先送りされている。また再現画の意義として、石山寺画中画や旧里見家本「浜松図屏風」の表現から中世の「純やまと絵屏風」表現が見いだされたことによって、技法だけでなく表現としても旧里見家本の調査の必要性が高まったことで、計画の修正が必要だと感じている。

Strategy for Future Research Activity

まずは昨年度に実施できなかった「雲母群青」の使用が認められる「遊行上人縁起絵巻」と、中世やまと絵屏風の要素が詰まった里見家本「浜松図屏風」の調査を実施したい。ほか「日吉山王・祇園祭礼図屏風」の技法調査に参加できる可能性があるのと、その他の金銀表現の伴うやまと絵屏風の熟覧も視野に入れるが、いずれも東京周辺での調査のため、現在の新型コロナウィルスの状況では計画が立たない。
技法再現では、画中画「浜松図」のより精度の高い下図と、それに基づいた再現画の制作を進める。しかし、再現画では複数人の共同作業が必要となり、これも現在の状況では遅れが出ることが予想される。まずは自宅で実施しやすい下図の検討から進めていきたい。
また本来なら、秋頃を目安に京都文化博物館での「やまと絵屏風技法」のシンポジウムを計画していたが、時期は延期せざる得ないだろう。

Causes of Carryover

初年度に繰り越した技法試作や再現に関わる人件費・謝金や、今年度の調査旅費に充てる予定の研究活動を、来年度実施に変更したため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi