• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Restoration research of luminous material technique in a Medieval Yamato Painting Folding Screen

Research Project

Project/Area Number 18K00209
Research InstitutionAichi University of the Arts

Principal Investigator

阪野 智啓  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (00713679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
中神 敬子  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (10750474)
岩永 てるみ  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80345347)
高岸 輝  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80416263)
本田 光子  愛知県立芸術大学, 美術学部, 准教授 (80631126)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsやまと絵屏風 / 雲母地 / みがきつけ / 浜松図屏風 / 日月山水図屏風 / 光輝表現 / 復元模写
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、コロナ禍もあって制作が遅れた、本研究課題の集大成ともいえる「石山寺縁起絵巻」画中画浜松図屏風の復元画制作を進めた。前年度までに復元案の大枠は固まっていたが、さらに青い雲霞の有り様や、均一に用いた雲母地についての再検討を加えている。結果的には、雲霞や海などの青色表現にも雲母を混ぜることと、白い雲母地と変わらない州浜や虚空に、旧里見家本「浜松図屏風」を参考として金雲母や採掘した雲母原石をミキサーで粉砕して用いることによってより輝きの強い雲母を塗布することができ、青色や白色地にも雲母による光輝性を持たせることで、金銀箔を用いていない本屏風においても、画面全体が輝く素材で満たされた屏風絵となった。
本研究では、東博本・旧里見家本・旧小坂家本「浜松図屏風」や「松図屏風」、金剛寺本「日月山水図屏風」を調査あるいは閲覧することによって、中世におけるさまざまな光輝表現技法を見出すことができ、また試作を作成してそれぞれの技法を検証した。その結果、雲母に群青や藍を混ぜる雲母群青、鉛白に雲母を混ぜた雲母地、裂箔を重ね貼りしたみがきつけの技法、胡粉盛り上げ地に銀箔を貼る技法など、多様な表現を再現することができた。また雲母地に金箔を平押しする技法の仮説の検証を進めることもできたが、これについては該当する原本の調査が不十分なままに終わり、これに関わる箔成型法「継ぎ重ね箔」の検証も併せて、今後の研究の課題としたい。
また「石山寺縁起絵巻」画中画浜松図の復元を通して、中世特有の分厚い雲母地を塗布する技法の検証が大きく進捗した。雁皮紙と楮紙をそれぞれ用いて、京扇の塗布技法でもある「糊地」の分量調整を行い、分厚い雲母地の塗布に適う配合を見出した。また基底材との相性と、大画面料紙を作成するために必要な作業工程を検討した結果、楮紙に雲母引きを施したのちに紙継ぎを行なうことが合理的との判断に至っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 中世やまと絵屏風における雲母塗布技法の研究2021

    • Author(s)
      阪野 智啓、岩永 てるみ、中神 敬子、安井 彩子
    • Journal Title

      愛知県立芸術大学紀要 = The bulletin of Aichi University of the Arts

      Volume: 50 Pages: 37~52

    • DOI

      10.34476/00000762

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi