• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

手がかりの提示による空間における身体誘導のための新しいメディア表現方法論の研究

Research Project

Project/Area Number 18K00218
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

菅 俊一  多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (30740716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野間田 佑也  多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (20627004)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords表現方法論 / メディアデザイン / コグニティブデザイン / 視線 / 誘導体験設計
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「点や線などのリミテッドな情報提示によって、空間内で鑑賞者の身体誘導を行う」新しい表現方法を開発することを目的としており、中でも単純な矢印や線といった図版以外の、人間の顔認知能力を用いることによってはじめて方向性を感じることのできる、顔図版の視線による方向提示を用いることで鑑賞者の注意を制御する可能性について取り上げ、実際に体験設計を行うことで検証し、顔図版による視線を用いた空間内での鑑賞者の身体誘導デザインの手法化を試みるものである。
研究の4年目である2021年度は、前年度に行った、大規模空間上での顔図版レイアウト手法を概念的に整理し、身体誘導を引き起こすための顔図版による視線手がかりを設計するための要素として、視線ターゲットと視線フィールドという2つの概念の定義と整理を、実制作による具体的な検討を通じて行った。
顔図版による視線の先にある対象を示すものとして「視線ターゲット」を定義し、顔図版側の眼球運動の有無によって個体と群体の扱い方やサイズと距離の関係などを実制作を繰り返しながら整理を行った。また、視線ターゲットが顔図版になることで視線による誘導の連鎖を生まれる状況を「チェイン」と定義し、後述する視線フィールドの形状との兼ね合いでさまざまな誘導の連鎖をデザインできる可能性について整理した。
合わせて顔図版と視線ターゲットが定着している領域を「視線フィールド」と定義し、視線フィールドの形状や空間的な位置関係、フィールド形状によって視線の影響範囲を定義するための条件などを実制作によって整理を行った。
このように視線デザインの実践を伴う整理によって把握された概念は、表現手法を開発する本研究において、重要な成果の一つになると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は表現研究という形をとっているため、実際に試作の検証を繰り返しながら体験時に発生する知覚作用に基づく判断や行動といった効果を確認しながら、手法を確立していくプロセスを取ることが重要になる。
特に今年度は3次元空間において誘導を促すために視線をデザインする要素として、視線ターゲット、視線フィールド、眼球の位置(動き)の3要素が重要な変数となることが制作を通じて確認されたことについては、非常に重要な意義があった。
この3要素のパラメータの関係性を探るため、研究成果のアウトリーチを兼ねた公開型の実験として展示を検討したが、COVID-19の感染状況が悪化し実現できなかったことが研究の進捗に遅延が発生した最大の要因である。感染状況下で実験を行うためオンラインでの展示の実施も検討したが、視線による誘導体験を設計する上で、同一平面上に留まってしまうカメラやディスプレイを通じた情報提示では断片的な視線フィールドの構成が物理的にできず、本研究の主題である3次元空間における誘導デザインを実施していく際には、検証が不十分にならざるを得ないという問題があり断念した。
次年度は、現在様々な展覧会で行われている感染症対策を十分に取りながら、限られた人数に絞りながら実際に体験する様子を確認することで実験・検証を行いたい。合わせて、体験装置を大幅に小型化させることにより、展覧会場にかかわらず柔軟に実験が実行できるよう検討している。

Strategy for Future Research Activity

今後の本研究課題における研究の推進方策は、以下の2つについて行うことを考えている。
1つ目は視線ターゲット概念についての検証である。2021年度に発見したこの概念には、視線の先に存在しているオブジェクトには、個体の場合と群体の場合があり、どちらの場合もその部分と全体どちらを注視しているかによって視線ターゲットの捉え方が変化すると考えられる。視線による誘導デザインを考える上で、注視する(させる)対象の性質について整理することは非常に重要なため、実際に考え得る視線ターゲットのパターンを確認しながら、視線ターゲット概念をデザインするための要件について整理していく。
2つ目は視線フィールド概念についての検証である。顔図版から視線ターゲットまでの導線自体を、視線フィールドの形状を設計することで様々な変容・拡張できる可能性について、単一の面によるフィールド、連続した複数の面によるフィールド、断片的な複数の面によるフィールドという要素から検討することで、3次元空間における自由な視線の構成を可能とする要件について整理していく。
上記2つについて実制作を伴う形で整理していくことで、視線による誘導デザイン体験が可能となる実例としての作品と、それらのデザイン手法・プロセスについて解説した図録を制作し、作品体験自体の質的な評価軸を探ることを試みる予定である。

Causes of Carryover

2021年度夏に展示の実験を行う計画を立て、鑑賞者(被験者)と運営側の人件費や展示空間施工および機材の費用として予算を使用する予定だったが、COVID-19 の影響が再び拡大したタイミングと重なり実施が困難となり開催を見送ったため、その分の費用が次年度使用額として生じた主な理由である。
この予算に関しては、2022年度8月及び2月に実施予定の展示(成果発表)の実施費用と、それらをまとめた図録の制作費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi