• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ノーベル賞選考資料を用いた日本の科学研究への国内外の評価の変遷に関する調査

Research Project

Project/Area Number 18K00251
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡本 拓司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262421)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords長岡半太郎 / 湯川秀樹 / 廣重徹
Outline of Annual Research Achievements

戦前期の日本、特に1930年代後半から1945年にかけて、西洋の科学を相対化し、これを乗り越えようとする姿勢を強調する科学観が誕生し、広く影響力を持っていたこと、そうした科学観の誕生により、科学とは対立する可能性のあった天皇制と、戦時期の科学技術振興とが併存・両立した事情を、主として文部省を中心とする諸組織の刊行物等から明らかにし、論文として発表した。
明治期より、日本には純粋科学の価値を認めこれを維持しようとする動きがあり、日本人初のノーベル賞受賞はそうした動きに支えられたものであることを主張する研究を、国内外において発表した。
日本の知識人の科学観は、大きくは政治状況に左右されることが多いが、日本の科学研究の水準、とくに国際的な評価に現れるそれにも影響を受けることを、文献を中心とする資料の調査によって明らかにした。その成果の一部として、日本においてノーベル賞受賞者が出るに至るまでの、日本の科学界とノーベル賞とのかかわりや、主として21世紀に入ってからのノーベル賞受賞者の増加と国内外における科学観とのかかわりなどについて、包括的な考察を行い、文章化した。21世紀に入ってからのノーベル賞受賞者の増加、或いはより一般的に、ノーベル賞受賞者数や受賞の頻度の変化が、科学への見方に変化をもたらしている可能性についても指摘した。
1910年代からノーベル賞への推薦を行っていた長岡半太郎に関して、幼少期の教育等について調査するため、長崎県大村市において資料収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先方の事情により、カロリンスカ研究所での調査が十分に行えない状況にあるため、今年度はストックホルムでの調査を行わなかった。ただし、以前に蓄積した資料の分析には十分に時間を取る必要があり、また状況が改善すれば、未調査分の収集は比較的容易に行われるものと思われる。ノーベル賞に関しては以前に入手した資料に基づく研究を行ったが、科学観の変遷に関しては、特に廣重徹のそれに即して検討を行った結果、新たな理解を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

明治初期については、教育と研究に関する思想や政策については重なる部分が大きいため、狭義の科学を越えた学術・教育観についても広く検討していく必要があることを認めた。調査の対象を教育・学術に関わる政策や思想の全体に広げていくことを検討している。ノーベル賞に関しては、すでに入手した資料をもちいた分析を十分に行うことを目指し、またストックホルムの状況が改善し次第、調査の機会を設けることとする。

Causes of Carryover

先方の事情によりストックホルムでの調査が行えず、海外出張が実施できなかったことが主要な理由である。

Remarks

戦前から戦後にかけて電力政策・科学技術行政に携わった澁澤元治に関する資料の整理を行い、成果の一部を展示した。上記webページはこの展示に関するもの。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ノーベル賞と日本 : 最初の化学賞受賞者が出るまで2019

    • Author(s)
      岡本拓司
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 67 Pages: 32, 35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 半世紀前の革命論2019

    • Author(s)
      岡本拓司
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 25 Pages: 10, 14

    • DOI

      https://doi.org/10.11316/peu.25.1_10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学的精神か科学精神か:基本国策要綱から科学技術新体制確立要綱へ2019

    • Author(s)
      岡本拓司
    • Journal Title

      哲学・科学史論叢

      Volume: 21 Pages: 1, 27

    • Open Access
  • [Journal Article] 真空からみた物理学の歩み2018

    • Author(s)
      岡本拓司
    • Journal Title

      日本物理学会誌

      Volume: 73 Pages: 237, 239

    • DOI

      https://doi.org/10.11316/butsuri.73.4_237

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] We Shall Be Able to Beat Those Yattya Bottya People2018

    • Author(s)
      Takuji Okamoto
    • Organizer
      Japan in the Global 21st Century
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 半世紀前の革命論2018

    • Author(s)
      岡本拓司
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Remarks] 2019年春季所蔵品展「澁澤元治の軌跡-一高・東大・万博-」

    • URL

      http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/2018.html#shibusawa2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi