• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Cogntive typological approch to dynamic aspects of deixis: Demonstratives in Japanese, Korean, and English

Research Project

Project/Area Number 18K00541
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小熊 猛  金沢大学, 外国語教育系, 教授 (60311015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 智賢  宮崎大学, 多言語多文化教育研究センター, 准教授 (40612388)
井筒 勝信  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70322865)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords指示詞 / ダイクシス / 動的要因 / 方向性 / 身体性 / 語る自己 / 語(りかけ)られる自己 / 発話事象概念
Outline of Annual Research Achievements

空間的近接性にも拘わらず遠称(非近称)指示が用いられるといった使用例が、日本語、韓国語、英語の三言語いずれにも見られ、それらは指示対象に対する嫌悪や無関心といった心理的乖離に起因するとされる。本研究では心理的距離用法と呼ばれる類いの特異な指示表現についても嫌悪から仰け反る,あるいは後ずさるというような動的側面,身体性に根ざしている可能性を指摘した。そこで、最終年度に〈動的〉要因が指示詞選択にどのように影響を及ぶすかを調べるため、映像提示実験を試みた。 (i)すれ違う2台のバスが横並び、(ii)向かってくる(フロント部が見える)バスが話者に近い、(iii)離れていく(テール部が見える)バスが話者に近い、という3種類の静止画に加え、もう一方のバスとすれ違った(フロント部が見える)バスがその後も話者に近づいてくる動画、2台のバスが横並びになった段階終わる動画の2種類を提示して、「このバスどこゆき」,
"Where is this bus heading for?"のように尋ね、近称で指示されるバスがいずれか検証した。今回の実験では、英語の近称(this)・遠称(that)の指示詞選択が、指示対象が話者に「近づく・離れる」といった「経路」に関わる「動的」要因ならびに「方向性」要因の影響を受けやすい一方で、日本語の近称「こ」・遠称「あ」の指示詞選択は、動画においても最終局面における静的な位置関係によって決まる傾向が強いことが明らかになった。
本研究では、指示詞選択に関わる〈動的〉要因、発話参与者の人称指示にみられる発話参与者分離(split-speech participant)の概念操作という動的要因に関わる直示指示(deictic reference)の一側面を明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Proximal Demonstrative Mapping in Japanese and English: Orientation and Fictive Movement2023

    • Author(s)
      Koguma,T and Izutsu,K
    • Journal Title

      言語文化論叢

      Volume: 27 Pages: 35-45

    • Open Access
  • [Presentation] Self-Addressing in Monology : A Cross-linguistic Perspective2022

    • Author(s)
      Koguma,T and Izutsu,K
    • Organizer
      5th International Conference of the American Pragmatics Association (AMPRA 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proximal Demonstrative Mapping in Japanese and English: Orientation and Fictive Movement2022

    • Author(s)
      Koguma,T and Izutsu,K
    • Organizer
      International Conference on Intercultural Pragmatics and Communication (INPRA 2022)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi