2021 Fiscal Year Annual Research Report
Microvariation in passives and corpus and lexical resource development for regional Malay varieties
Project/Area Number |
18K00568
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
野元 裕樹 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10589245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩原 朝子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30313274)
川村 よし子 東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マレー語 / インドネシア語 / スンバワ語 / 態 / 受動文 / 言語資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
受動文の対照研究:マレー語の受動文は、動作主の表現法によりpro型(明示的な動作主が生起しない)、DP型(動作主名詞句が動詞の直後に生起する)、oleh型(動作主名詞句が前置詞oleh「~によって」により導入される)、ハイブリッド型(DP型とoleh型の組み合わせ)の4タイプに分けられる。本研究では、4つの下位タイプの有無とその頻度・使い分け、受動文における非標準的なVS語順の生起について、地域変種間のミクロな変異を調べる。 今年度は動詞に明示的な受動標識が現れない裸受動文とそれに対応する能動文について考察した。まず、裸受動文に関しては、現代標準マレー語やその他の多くのマレー語地域変種ではハイブリッド型が観察されないのに対し、関連言語のスンバワ語ではハイブリッド型が可能であるという分析を提案した。このことは、di-受動文と裸受動文の間の共通性をさらに明らかにするとともに、両者を同一の態構文の下位分類であるとみなす根拠となる。裸能動文に関しては、スンバワ語でこれまで裸受動文から動作主が前置されたと分析されてきた構文を、裸能動文であると分析した。そして、マレー語変種を含むいわゆるインドネシア型の態体系に見られる裸能動文は、態標識の脱落から生じたのでなく、そもそも態標識を伴わない裸受動文から生じたという仮説を提案した。また、標準インドネシア語について、裸能動文を独立した態構文であると認めるべき根拠についても論じた。 言語資源開発:昨年度公開した「マレー語変種コーパス」のブルネイ・マレー語サブコーパスにさらにデータを追加した。また、このデータに形態情報を付与し、オンライン上のコーパス検索システムMALINDO Concから検索できるようにした。その他、標準マレー語の話し言葉データのデジタル化も行った。
|
Research Products
(20 results)