• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Syntactic Study of Null Arguments in Japanese Sign Language

Research Project

Project/Area Number 18K00576
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

上田 由紀子  山口大学, 人文学部, 教授 (90447194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤巻 一真  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (60645985)
内堀 朝子  日本大学, 生産工学部, 教授 (70366566)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords日本手話 / 空項 / 非手指表現 / 副詞的要素 / 波及条件 / 削除構文
Outline of Annual Research Achievements

手話言語および音声言語の「空項(音形を持たない主語や目的語)」を含む文の解釈に関するこれまでの研究を整理しつつ、日本手話を第1言語とするネイティブサイナーを対象に先行文およびそれに続く空項を含む文の解釈可能性に関する調査を行なった。
調査では、先行文(空項を伴わない完全文)およびそれに続く空項を伴う文(主に目的語が現れていない文)の解釈を手指表現、非手指表現、RSおよび文要素間の語順の観点から、網羅的に観察していった。先行研究の「手話言語において副詞的要素が非手指表現として現れることが多い(Sandler and Lillo-Martin 2006, 岡・赤堀 2011)」という指摘を受け、副詞要素の非手指表現とその他の手指表現(主に動詞)との共起関係にも注目し観察を続けた。
その結果、副詞的要素が非手指表現として手指表現の動詞と共に外在化されるには、ある条件が課されることを発見した。この条件を仮に「日本手話における非手指副詞要素の動詞への波及条件」と呼んでおくことにする。この波及条件は当初、問題となる文要素間の「隣接性」のみで説明できるのではないかと考えたが、空項を伴う文解釈を考えていく中で、隣接性に加え「構造的な制約」も条件に含める必要があるという結論に至った。また、我々の提案するこの非手指副詞要素の動詞への波及に関する条件が正しいとすれば、日本手話における空項を伴う文の派生と解釈に関して、新たな分析を提案することになる可能性が示唆された。
H30年度の研究の成果の一部は、R1年6月に行われる国内学会ですでに採択され、発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H30年度から、研究代表者の研究機関において、「ヒトを対象とする一般研究」の審査体制が新たに導入されたため、審査に多大な時間がかかり、ネイティブサイナーへの調査の開始が非常に遅れたため、研究開始当初は、H30年度研究計画の遂行は非常に危ぶまれた。しかしながら、調査協力者として共に研究に参加して下さるネイティブサイナーの方々の積極的な協力のお陰で、学術的に大きく意味をもつと思われる新しい事実を観察することができ、その事実を元に、「日本手話における副詞的要素の非手指表現としての動詞への波及条件」を提案するに至った。その成果は6月に開催される国内学会で、口頭発表する予定である。現在、その成果発表の準備および追加の調査を行いながら、論文投稿のためのデータ精査を引き続き行なっている。上記のような経緯から、現段階では計画はおおむね順調に進展していると言える。
また、H30年度の調査では、日本手話の空項解釈においても、手指表現、非手指表現に加え、RSが関わることがあることも観察された。RSの事実に関しては、日本手話の基礎データの絶対数自体がまだまだ少ないため、引き続きネイティブサイナーの協力者と共にデータの蓄積と事実整理を行なっている。

Strategy for Future Research Activity

R1年度も引き続き、H 30年度の研究成果の一部である「日本手話における副詞的要素の非手指表現としての動詞への波及条件」を元に、日本手話において空の文要素をもつ文がどのような派生を経て外在化され、また、どのような仕組みで適切に解釈され得るのか明らかにすることを研究目的とする。日本手話における空項解釈時の手指表現、非手指表現、RSおよび文要素間の語順の観点から、ネイティブサイナーへの面談式の調査を引き続き行う。
上記の研究目的を遂行するために、R1年度は、H30年度の調査に加え、日本手話における副詞的表現の外在化の有無および空の文要素のより厳密な解釈の違い(strictな解釈とsloppyな解釈)がどのような条件の元で生じるかをより明らかにするつもりである。
RSに関しては、RSの有無により何がどのように変わるのか、解明までは本研究課題の範疇を超える部分であるが、空項解釈に関する事実に関しては引き続き、ネイティブサイナーの正確なデータを協力者と共にできる限り観察、蓄積していく。

Causes of Carryover

1名の分担者の健康上の理由により、予定の出張を実施できなかったため、その分の使用額に差が生じた。R1年度もしくはR2年度に同様の研究打ち合わせ・成果発表に関わる出張旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Generative Procedure Revisited2019

    • Author(s)
      Masayuki Komachi, Hisatsugu Kitahara, Asako Uchibori, Kensuke Takita
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 50 Pages: 269-283

  • [Presentation] 日本手話における非手指副詞,動詞,目的語の語順について2019

    • Author(s)
      上田由紀子・内堀朝子
    • Organizer
      日本言語学会
  • [Presentation] Some Notes on Syntactic Functions of Finger Pointing in Japanese Sign Language2018

    • Author(s)
      Asako Uchibori
    • Organizer
      新学術領域研究「共創的コミュニケーションのための言語進化学」,言語理論班・認知発達班シンポジウム「手話言語と言語進化」Evolinguistics Meets Signed Language
    • Invited
  • [Presentation] 併合手続きを再考する2018

    • Author(s)
      小町将之,瀧田健介,内堀朝子,北原久嗣
    • Organizer
      日本英語学会第36回大会ワークショップ

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi