• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Semantic-Pragmatic interfaces at Left Peripheries: neurological approach

Research Project

Project/Area Number 18K00589
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

原 由理枝  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (60802668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 折田 奈甫  東京理科大学, 理工学部教養, 講師 (70781459)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords証拠性 / モダリティ / 語用論 / 文末表現 / 構成意味論 / 疑問文 / 条件文 / 因果関係
Outline of Annual Research Achievements

日本語の証拠性とモダリティのカテゴリ―の意味論的差異を因果関係が語彙意味論に含まれるか否かで説明した理論をもとに、前々年度行った、事象関連電位を用いて脳科学的に分別した実験とコーパス研究の成果を論文にまとめ出版した。
日本語の文末助動詞ダロウが文末プロソディ、クローズタイプ(clause type)、意味の層(tier of meaning)といった要因により解釈や文法性が左右されることを、容認性判断テストを用いて経験的に示し、Inquisitve Semanticsのフレームワークと、言語行為を使用条件(Use condition)の基本タイプとし、Paratactic Associationの規則を加えた新しい形式言語を提案して説明する論文を執筆した。
Yuan Mengxi氏(Jinan University)と中国語の極性疑問文の種類を概観し、文脈のバイアスをモデル化したうえで、極性疑問文の構文の意味論を決定する研究を行っており、上記のParatactic Association規則を導入した構成意味論を用いている。2月に招聘講演で発表し、現在論文を執筆中である。日本語の已然形+バの形式の用法の変遷を語用論と進化ゲーム理論を用いて分析した理論を、ドイツ語のwann/wenn/wandeの意味の変遷に応用すること試みている。先行文献、コーパスを調査し、現在論文を執筆中である。英語のunconditionalsと疑問文の関係を独立の概念とInquisitive Semanticsを用いて分析した論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの影響で、新しい実験を行うことができなかったが、前年度、前々年度の研究の成果を論文にまとめ執筆することはできた。
またドイツ語の通時コーパス研究など、新たな研究分野を拡張することもできた。

Strategy for Future Research Activity

田辺智也氏(北海道大学)と日本語の省略をQuestion under Discussionのフレームワークを用いて分析する研究を進めている。
新型コロナウイルスの感染状況にもよるが、延期されていた実験の実施などを進める予定である。

Causes of Carryover

2020年度7月まで育児休業中であったことと、新型コロナウイルスにより、実験等が実施できなかったため。
延期された実験を実施できた場合、参加者への謝金、実験の消耗費、短期支援員の給与に使用する。
また、新しく開始したドイツ語の通言語学的研究のため、コーパス使用にかかわる費用、研究協力者への謝金等に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 12 Evidentials: Marking the source of information2020

    • Author(s)
      Hara Yurie
    • Journal Title

      Handbook of Japanese Semantics and Pragmatics

      Volume: - Pages: 589~618

    • DOI

      10.1515/9781614512073-012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Even More Varieties of Conventional Implicatures: Paratactically Associating Intonation, Particles and Questions2020

    • Author(s)
      Hara Yurie、Yuan Mengxi
    • Journal Title

      New Frontiers in Artificial Intelligence. JSAI-isAI 2019. Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 12331 Pages: 197~213

    • DOI

      10.1007/978-3-030-58790-1_13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A neurolinguistic investigation into semantic differences of evidentiality and modality2020

    • Author(s)
      Yurie Hara and Naho Orita and Deng Ying and Takeshi Koshizuka and Hiromu Sakai
    • Journal Title

      Proceedings of Sinn und Bedeutung 24

      Volume: 1 Pages: 273~290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Contextual Bias and the Landscape of Mandarin Polar Questions2021

    • Author(s)
      Yurie Hara and Mengxi Yuan
    • Organizer
      Biased question workshops, ZAS, Berlin
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 第11章 脳科学から見たモダリティ (田窪 行則、野田 尚史 データに基づく日本語のモダリティ研究)2020

    • Author(s)
      原由理枝,田窪 行則,野田 尚史
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248287

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi