• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

An experimental study of mental processing of Japanese vowel devoicing.

Research Project

Project/Area Number 18K00601
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

吉田 夏也  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (60316320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
白勢 彩子  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00391988)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords無声化 / 心内処理
Outline of Annual Research Achievements

1:2019年8月にメルボルンで開催された国際音声科学会議(ICPhS)において、本研究の成果を一部発表した。主な内容は、2018年度におこなった以下の実験結果である。無声化が生起しやすい環境で無声化を起こしていない刺激(A)と、これとは逆に無声化が生起しにくい環境で無声化が起きている刺激(B)を作成した。この刺激を使用して、ディスプレイ上に単語のペアを提示し、その2秒後に被験者に刺激音声を提示して、反応速度を計測するという実験を作成した。7名の被験者に対して、この実験を実施したところ、刺激(A)に対する反応速度が通常の音声と比較して遅くなっていることが確認できた。
この結果に関して、一般化線形混合モデルを使用した統計的計算をおこなったところ、マッチング(無声化環境と生成された母音の間で矛盾が生じているか否か)要因が刺激(A)に対する反応時間に有意に(<.001)影響を与えていることが明らかになった。
2:2019年9月と10月に立命館大学の佐々木冠氏にご協力いただいて、近畿方言話者に対して、1と同様の実験をおこなった。その結果、近畿方言話者においても、共通語話者とほぼ同様の傾向がみられることがわかった。これは、従来の記述に基づいた予想とは必ずしも一致しない結果であり、今後、さらに研究を重ねる余地がある。
3:2019年12月に分担者白勢は、6才から12才の児童8名に対して、自然な発話中における母音無声化を観察した。観察は、パワーポイントを使用してディスプレイ上にストーリー性のある画像を提示して、そこに出現する事象(単語)の名称を被験者児童に自発的に発話してもらう方法でおこなった。この観察から、低学年(4名)の児童は中・高学年(4名)の児童と比較して無声化率が低いという結果から、無声化の獲得時期について一定の知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たな実験を構築して、実験結果から本研究の目的である、無声化の心内辞書における記載状況に関する一定の知見を得られることができたたため。また、この結果を国際学会で発表した際には、各国の研究者から有益な意見をもらうなど、一定の評価も得られたと考えられるため。また、児童の無声化についても実験をおこなって、一定の結果が得られたから。

Strategy for Future Research Activity

①:2019年度の研究成果を発表する。
②:昨年度から推進を進めていた視線計測装置をPCに実装したが、装置の設置過程において、コンピュータの処理速度を高速にする必要があることが判明した。このために新規にコンピュータを導入し、新規の実験をおこなう
③: 幼児・児童の発話に関する調査をさらに拡充する。
いずれも、社会状況の変化にあわせて、すみやかに実行する。

Causes of Carryover

計測機器の追加装備が必要であると見込まれたが、予備実験が終了する時期が遅くなり、購入時期が次年度にずれ込んだため。また、分担者(1名)の事情で海外出張が中止になり、旅費に余裕が生じたためである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Vowel devoicing in Tokyo Japanese: Its lexical status.2019

    • Author(s)
      Natsuya Yoshida, Mafuyu Kitahara and Ayako S. Shirose
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences, Melbourne, Australia 2019

      Volume: -- Pages: 2796-2800

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Vowel devoicing in Tokyo Japanese: Its lexical status2019

    • Author(s)
      Natsuya Yoshida, Mafuyu Kitahara, Ayako S. Shirose
    • Organizer
      International congress of phonetic sciences (ICPhS) 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi