• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本語教育におけるシャドーイングの効果と教材開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K00688
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

深見 兼孝  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 准教授 (20173312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門田 修平  関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords実践とフィードバック
Outline of Annual Research Achievements

研究課題としていた1)レベル別(初級・中級)のシャドーイングの実践と効果、2)ニーズ別のシャドーイングの実践と効果、3)アクティブ・ラーニングに基づくシャドーイングの教材開発のうち、1)について初級における実践を、当初設定したペースでフィードバックとあわせて行った。そのための教材として、学習者のパソコンやスマホにダウンロードができるものを作成した。初級の一部のコースでは学習者に対しシャドーインへの態度に関するアンケートを実施、その結果を口頭発表した。その他のコースでも一部シャドーイングの実践を開始した他、各コースで学生にシャドーイングをみずから実践してみることを広く呼びかけ、フィードバックは授業で行う以外にも、これらみずからシャドーイングを実践する学生のための時間を特別に設けて行った。また、言語習得データに基づいたシャドーイングの効果と指導法についての研究を行い、その成果を口頭発表や講演で公開した。シャドーイング力と一般的な第二言語コミュニケーションにおける学習適性の関連に関しても研究を行い、その成果を口頭発表した。3)については、これらの報告や成果や今後の研究成果を取り入れて、国内外の日本語シャドーイング指導者のための指導書の執筆も計画、執筆を開始した。あわせて、2年目からのシャドーイングの本格的な実践に備え、実施を担当する予定の人々に対しシャドーイング研修会(講演とワークショップ)を実施した。なお、シャドーイングの原理と、英語に特化してはいるがその効果と指導法の研究を行い、その成果を英語リスニングに関するハンドブックに反映している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レベル別のシャドーイング実践は、中級では昨年度は実施していないが、新年度に入り既に初級と同じように実践を開始しており、研究の進捗に支障はないと思われる。また、上で述べたように教材も一部開発されており、総合的に見れば、ほぼ予定通りの進捗状況だと言える。

Strategy for Future Research Activity

1 シャドーイングによって1)誤って習得した項目を修正できるか、2)読解力の向上に貢献できるか、について調査計画を立てる必要があるが、実験的手法を取るか観察的手法を取るか、できるだけ早く決定、調査を行う。
2 シャドーイング実践の方法とシャドーイング対する心理学的研究を進め、アクティブ・ラーニングに基づいた教材開発につなげる。これについては各々新たに研究分担者を1名ずつ申請した。
3 引き続き、初級・中級でのシャドーイング実践を行い、上記2(場合によっては1も)に関するデータの供給源とする。
4 一定の研究成果が出た場合は、その都度口頭発表や論文の形で公開する。また、研究補助者も交えた研究集会を行う。

Causes of Carryover

研究分担者を2名増やす必要が出たため、支出を一部保留した。また、謝金が当初予定より少ない支出となった。次年度使用額は、新たな研究分担者への配分と謝金に当てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] コミュニケーション能力を伸ばすには?―コーパスから学ぶ学習者中心の教え方―2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Journal Title

      キルギス日本語教育研究

      Volume: 3号 Pages: 4-11

  • [Presentation] 初級日本語学習者におけるシャドーイング-試験的実践報告と今後の方向性-2019

    • Author(s)
      深見兼孝、柳本大地
    • Organizer
      日本総合学術学会
  • [Presentation] 学習者のデータから考える日本語教育―理論は実践に役立つか―2019

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      国際交流基金主催第四回「日本語教育の理論と実践を繋ぐ」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本語教育におけるコミュニケーション能力の養成―持続可能な社会の構築を目指して―2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      2018年中國文化大學外國語文學院日本語文學系國際學術研討會
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コミュニケーション能力を伸ばすには?2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      第2回キルギス日本学・日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学習者コーパス研究の可能性―日本語学習者のデータから学ぶ日本語の教え方―2018

    • Author(s)
      迫田久美子
    • Organizer
      西安日本語教師研修会
    • Invited
  • [Presentation] 第二言語コミュニケーションの学習適性を測定する復唱(シャドーイング)力2018

    • Author(s)
      門田修平
    • Organizer
      英語教育総合学会
  • [Book] Shadowing as a Practice in Second Language Acquisition.2019

    • Author(s)
      Shuhei, KADOTA
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138485501
  • [Book] 英語リスニング指導ハンドブック2018

    • Author(s)
      鈴木寿一、門田修平
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246193

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi