2022 Fiscal Year Annual Research Report
Effectiveness verification and practical support of Content and Language Integred Learning(CLIL) in Japanese language education aiming for peace
Project/Area Number |
18K00691
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
奥野 由紀子 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80361880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
元田 静 東海大学, 国際教育センター, 教授 (40349428)
渡部 倫子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30379870)
佐藤 礼子 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (30432298)
小林 明子 島根県立大学, 総合政策学部, 准教授 (40548195)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | CLIL実践 / PEACEプログラム / ホリスティックアプローチ / CLIL実習 / CLIL教師研修 / 4Cs |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度には、CLIL実践における履修者の振り返りをホリスティックアプローチに基づき「ココロ」「カラダ」「アタマ」の観点から質的に分析し、言語面、知識の理解面、思考面の変化を検証し、国際学会で発表し、論文として投稿した。また、昨年度のCLILオンライン海外実習の実践を非母語話者実習生の変容に着目して分析し、論文掲載を行った。さらに今年度は対面にてソフトクリルの教育実習を行い、特にCLILと銘売っている教材ではなくてもCLIL的に教える方策しついて検討した。大学初年次教育においてもCLILを援用し、移民・難民問題をテーマとした実践を行い、当事者性を高める教師の役割を考察し、国際学会のパネルで発表した。 また、コロナ禍で延期になっていたベトナムのハノイ工業大学、日越大学に赴き、当事者性を育む教育にフォーカスを置きながら、CLILの理論や実践に関する対面での教師研修を行った。 また、日本語教育におけるオンラインでのCLIL学習会を今年度は2回開催し、さまざまな現場での実践の発表や実際にCLIL体験をするワークショップの機会を創出し、お茶の水大学にて、平和を目指す日本語CLIL実践に関する集中講義を行った。 研究期間を通じ、平和を目指す日本語教育実践を継続し、CLILの効果検証をCLILの4Cs「内容」「言語」「思考」「協学・異文化理解」の観点から多角的に行った。そして、CLILの実践支援を教科書や教師用ガイドの出版や、国内外にて多くの講演やワークショップを行い、日本語教育におけるCLILの実践の理解を深め、実践支援につなげた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 凡人社2022
Author(s)
奥野由紀子, 小林明子, 佐藤礼子, 元田静, 渡部倫子
Total Pages
120
Publisher
日本語でPEACE CLIL実践ガイド
ISBN
9784893589903
-
[Book] くろしお出版2022
Author(s)
福田倫子,小林明子,奥野由紀子,阿部新,岩崎典子,向山陽子
Total Pages
180
Publisher
第二言語学習の心理 個人差研究からのアプローチ