2018 Fiscal Year Research-status Report
協働的な説明活動におけるモニタリングと読解学習に関する研究
Project/Area Number |
18K00711
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 礼子 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (30432298)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本語読解 / メタ認知 / 自己モニタリング / 他者への説明 / 評価基準 / 自己省察 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,上級レベルの日本語学習者の読解において重要な自己モニタリングの働きを促すための学習法として,「他者への説明」が核となる読解活動を提案し,その方法を検討するものである。具体的には①ペア/グループでの説明資料作成,②学習者の考える「よい説明」を言語化・精緻化する活動,③振り返りを組み込んだ複数回の説明活動を実践した。モニタリングおよび自己学習力を向上させる核となるのは「取り組みへの自己省察(Reflection)」のレベルを高めることである。これまでに説明後のグループでのコメント活動やリフレクションシートを用いてきたが,本年度は学生のコメントと教師のコメントの質的違い,教師のファシリテーションによるコメントの質の深まりについて分析を行った。その結果,上級日本語学習者であっても,書き手の意図や暗示的に示された内容に注意を向けるようになるには,質の高い問いを行うことが必要であり,気づきを促すためには教師の問いかけや働きかけが重要であった。今後,コメント活動や自己省察を繰り返すことによるコメントの質的変化について分析したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
説明場面の談話分析のデータ収集が想定していたより十分でなかったため、次年度も録画条件等を再検討して継続してデータ収集を実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
文章理解における「他者との協働」を深める方策を追究するために,複数の課題を実験的に実施する。特に読解目的を他の読み手と共有した場合のモニタリングの質の異なりに着目するため,「目的の共有の有無」と「他者との交渉」との関係について検証する。
|
Causes of Carryover |
本年度参加した学会が全て東京都内で開催されたため、旅費を使用する必要がなかった。また、記録用として予定していた機材の購入は次年度の調査の実態に合わせて購入した方が効率的であると判断し、次年度に執行することとした。本年度後半に実施した調査のデータ入力および分析が一部終了しなかったため、次年度に継続して実施する予定である。
|