• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Learner-Participatory Practice Research Aimed at Collaborative Evaluation by All Parties Involved in Classrooms

Research Project

Project/Area Number 18K00716
Research InstitutionKanda University of International Studies

Principal Investigator

広瀬 和佳子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (60711752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寅丸 真澄  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (60759314)
市嶋 典子  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90530585)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords協働的評価 / 実践研究 / 授業評価 / 対話 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、対面での研究活動に制限がなくなったため、7月に神田外語大学で研究分担者による授業参与観察を実施するとともに、9月には研究成果報告会を実施した。また、これまで収集してきた4年間の教室データおよび、学習者や研究分担者との対話データを総合的に分析し、本研究課題の最終成果として論文にまとめ、発表した。
本研究は、教師と学習者が教育実践を協働的に評価し、実践の改善をめざす実践研究方法論を構築することを目的として実施した。教師と学習者の対話および教師間の対話による実践評価が授業改善に与える影響を4年間に渡り収集したデータを基に質的に分析した。学習者は授業の目的と意義を十分理解したうえで具体的な授業改善案を述べた。それは、教室参加者が互いに評価の重なりやずれを認識し、合意を形成することで授業改善が可能となることを示唆していた。このような対話は、学習者が自身の学習を多様な観点から評価し、自分にとって必要な学習環境を自らつくり出す力を養う。一方、教師間の対話による評価は、実践内部者の評価を外部者の視点から問い直し、教師に内省を促すことで授業の改善を理念的に支えるものとして機能していた。
学習者が実践研究で一定の役割を果たしうることは明らかにできたが、いつ、何を評価対象とし、だれと対話するのかを授業計画の中で具体化していくことが課題として残された。教師間の評価についても、対話するだけでは不十分であり、他者に実践の価値を伝えるために、教師には書くことを通して内省を深める努力が求められることが分かった。この結果は、次の科研費研究課題へとつながった。今後は教室活動の中に学習者の授業評価を効果的に組み込む具体案を考えるとともに、教師間の評価を実践研究アプローチの一つとして発展させるための新たな研究に取り組んでいきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学習者のレポートに表れる文化的葛藤,意見の「揺れ」をどう見るか―教師間の対話による協働的評価2022

    • Author(s)
      広瀬和佳子・市嶋典子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育25(2021日本語教育シンポジウム 第24回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集)

      Volume: 25 Pages: 626-631

    • Open Access
  • [Journal Article] 教師学習者間および教師間の対話による実践評価―協働で学びの場をつくるために2022

    • Author(s)
      広瀬和佳子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 183 Pages: 34-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 協働的な学びの場をつくる教師の役割―書き手に省察的対話を促すために2023

    • Author(s)
      広瀬和佳子
    • Organizer
      第18回協働実践研究会「協働が拓く多様な実践―日本と海外の実践の今」
  • [Presentation] 活動型日本語教育における評価2023

    • Author(s)
      市嶋典子
    • Organizer
      ヨーロッパ日本語教師会(AJE)セミナー
    • Invited
  • [Book] 第1部第2章「協働的な学びの場をつくる教師の役割―書き手に省察的対話を促すために」pp.19-38.『協働が拓く多様な実践』2022

    • Author(s)
      池田玲子・舘岡洋子・近藤彩・金孝卿(協働実践研究会)(編) 広瀬和佳子
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760360

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi