2019 Fiscal Year Research-status Report
マルチモーダルな視点による講義理解能力育成のためのWebベース教材の開発
Project/Area Number |
18K00719
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
毛利 貴美 岡山大学, グローバル人材育成院, 准教授 (60623981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 智樹 関西大学, 国際部, 准教授 (60614617)
中井 好男 同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 助教 (60709559)
寅丸 真澄 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (60759314)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 講義理解 / ノートテイキング / Can-do statements / ストラテジー / メタ言語 / 外国人留学生 / 非言語行動 / マルチモーダル |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度に講義を聴き取るためのストラテジーや、大学・大学院入学前や入学後にどのようなことが「できる」と講義理解が促進されるかという指標を作成することを目標に、講義理解のMicro SkillとしてのCan-do statementsを作成した。作成にはミクロ面では、Richards(1983) の講義の聴解におけるマイクロスキルをベースに、ミクロ面については寅丸(2010)の「講義の談話におけるメタ言語表現の機能」に基づき行った調査の結果(毛利他2017)、ならびに、マクロ面では人的ネットワークの形成や学習管理(中井他2017)という広範囲にわたるマルチモーダルな要素から講義理解のための有効なストラテジーの抽出を行った。次に、外国人留学生がこれらミクロ、マクロ面の講義理解のためのストラテジーをどの程度意識し、自己評価をしているかを調べるために40項目のCan-do statementsを作成し、パイロットスタディとして日本の大学学部1年次に在籍する外国人留学生56名を対象として5件法によるアンケートを行い、データを収集、分析した。平成30年7月と令和元年1月の2回の調査に協力した学習者42名のデータを分析した結果、講義談話における重点提示や話題提示などのメタ言語/言語指標の聞き取りに関する項目に特に伸びが見られた。一方で12名が半年後の平均値がマイナスになっており、特に「次の話の内容や行動を予測することができる」「他の学生と先生がやりとりをしている時に話の内容を十分に聞き取ることができる」など文脈からメタ的に予測するストラテジーや授業から派生した内容理解に関わる項目は全体でも伸びがマイナスとなっていた。この調査結果は、令和元年9月のヨーロッパ日本語教育シンポジウム(ベオグラード大学)で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度はこれまでの基礎的研究で得られた結果を元に、ミクロ面(言語キュー、非言語キュー)とマクロ面(人的ネットワ ークの形成や学習管理など)のマル チモーダルな要素から講義理解のための有効なストラテジーの抽出を行い、そのストラテジーに基づき、講義理解のMicro SkillとしてのCan-do statementsを予 定通り作成した。その後、3つの大学において、大学に所属する初年次留学生50名を対象としてパイロット調査を行い、Can-do Statementsによる自己評価の結果 から、自己評価の点数の平均値が低く、半年後にも伸びが見られないストラテジーが特定できた。 令和元年は、平成30年度に作成したCan-do statementsに含まれるマルチモーダルな要素を含む「メタ言語に関わるストラテジー」「非言語の利用に関わるストラテジー」「社会的ストラテジー」を6つの項目に分け、早稲田大学の撮影スタジオにて調査者4名がストラテジー利用の効果について説明する講義ビデオを撮影した。さらには、各項目の練習用ビデオとして岡山大学の教員3名に講義を依頼し、2本ずつ撮影を行った。加えて、コース開始前と開始後の理解テスト用のビデオ撮影を早稲田大学の教員1名に依頼し、撮影を終えた。その後、専門業者に委託して上記のビデオに字幕やスライドを加える編集を終え、全6回分×各回3つの教材(Step1~3)をWeb教材として完成させ、令和2年4月末から4大学のオンライン授業もしくは個別に調査を開始している。令和元年11月に撮影を終了し編集が3月末までかかったことと、新型コロナウイルス感染拡大の影響で各大学の授業開始時期が遅れ、調査依頼が令和2年4月中にできなかった大学もあったことから、全体の作業がやや遅れているが、調査を令和2年4月~8月の間に行い、令和2年秋から研究結果の報告をしていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、講義理解能力育成のためのWebベースの動画教材の効果検証のためにパイロット調査を行う。まず、4月の新学期から4つの大学の予備教育課程もしくは初年次の外国人留学生(約20名~30名)を対象とし、Webベースの動画教材を用いたストラテジートレーニングを行う。また、最初と最後の合計2回に渡り、調査協力者に対して、Can-do Statemenおよび理解テストによる調査を行う。その際に談話のポイントがノートに書き取れているか確認するために、ノートも回収し、分析する。半年間のコースの受講で、講義理解のストラテジーについてどのような意識の変容があったか、受講前の自己評価の伸びや、理解テストの結果との比較を行い、特に習得が意識されたストラテジーについて分析する。9月以降は、調査対象者からの教材に対するフィードバックを基にビデオ公開に向けて編集を行う。研究成果の発表は、分析の結果を基に令和2年後半~3年にかけて行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初の使用計画としては動画撮影と編集用の費用が主であったが、撮影の終了が遅れ、編集の完了が令和2年3月末となったことから、次年度の使用が生じることとなった。令和2年度は、調査および学習者のフィードバックをもとにビデオ教材の改善(再度の撮影)や再度の編集、Webサイトの設置を行う。これらのビデオ制作費は研究代表者が主となり、支払う。また、令和2年4月~8月までの調査結果の報告を国内外の学会にて発表予定であるため、各調査者に出張費用が発生する予定である。
|