• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

日本人英語学習者の音声文理解における言語情報処理:聴解時のタスクに焦点を当てて

Research Project

Project/Area Number 18K00739
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

鳴海 智之  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (40736154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横川 博一  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords音声文理解 / 言語情報処理 / 自動化 / 熟達度 / タスク / 注意 / 事象関連電位 / 合成音声
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、前年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での実験が困難な状況となったため、研究代表者は、対面でなくても実験やデータ収集を行うことが可能となるように、研究計画の見直しを継続して行った。具体的には、学術調査サービス(実験参加者の収集やアンケート調査などを行うサービス)の活用や、インターネット上で行う大規模アンケートの実施の可能性について調査・検討を行った。また、前年度に引き続き、Cedrus社の刺激提示ソフトウェアSuperlab Remoteの使用や、音声文の作成における音声合成ソフトウェアの使用についても継続して検討を行った。
また、北大路書房『ワーキングメモリの探究:アラン・バドリー主要論文集』や、The Routledge Handbooks in Second Language Acquisition Book Seriesなどの図書を購入したり、思考と言語研究会(オンライン開催)に参加したりするなどして、第二言語習得・外国語学習における最新の研究成果について調査・研究を行った。加えて、関西英語教育学会 第56回KELESセミナー「高校英語『論理・表現』をどう指導し、どう評価するか」(オンライン開催)や、JACET関西「海外の外国語教育」研究会 2022年度第4回例会(オンライン開催)に参加するなどして、日本の英語教育の最新の動向について調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

所属研究機関での授業や校務などにおける新型コロナウイルス感染症への対応に多くの時間を費やしたことで、予定していた実験やデータ収集を実施することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

研究の準備はほぼ整っており、「研究実績の概要」で示した検討事項を踏まえ、学術調査サービスやインターネット上でのアンケート、各種ソフトウェアなどを活用しながら、令和5年度中に実験やデータ収集を実施する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:実験やデータ収集を実施できなかったことにより、必要な物品の購入や、調査参加者に謝礼を渡す機会が無かったこと、また、大学の業務の関係や、新型コロナウイルス感染症の影響により、参加を予定していた国内学会・国際学会への参加ができなかったことなどが原因である。

使用計画:令和5年度は、調査・分析に必要な物品の購入や、調査参加者への謝礼、学術調査サービスの費用、学会での成果発表を行うための旅費・参加費などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi