2023 Fiscal Year Annual Research Report
A Comprehensive Study of Learning Vocabulary to Improve the Practicality of Russian Language Teaching
Project/Area Number |
18K00799
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
堤 正典 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (80281450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 潔 神奈川大学, 国際日本学部, 非常勤講師 (20350374)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本におけるロシア語教育 / 語彙教育 / 学習語彙項目再検討 / 語の多義性 / 多義ネットワーク分析 / 日ロ語対照 / レアリア学習 / 習得基準 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、学習者に適切な語彙の適切な用法を学習させるために、ロシア語学習語彙項目の再検討を行うことと、それらに含まれる多義性の分析を行うことを二本の柱とし、日本のロシア語学習者の語彙学習の効率性・実用性の促進を図ることを目的とする。これまで行ってきた習得基準の研究やレアリア学習の研究もふまえ、またТРКИ(ロシア教育科学省認定留学生ロシア語試験)のレベル別学習語彙リストを基盤として研究を進めている。 「学習語彙項目の再検討」ロシア国外のロシア語の使用や継承に鑑み、本国の教育界が提示するもの以外にも目配りをしつつ進める。日本語話者のロシア語使用、またТРКИと対照すべく各種試験等で示されているものも考察対象とする。ロシア国外のロシア語教育も参照している。 「語の多義性の分析」ТРКИの最重要語においても、学習者が正しく意味用法を理解するためには、それぞれの基礎的な学習語彙においても、より詳細な多義性分析が必要であると考えている。多義性分析には多義ネットワーク分析の手法を用いる。これは、語の多義性の展開は、その語の中心義からメタファー・メトニミー・シネクドキによって起こっているとするものである。 研究機関を2年間延長させてもらった後の最終年度である2023年度は研究の取りまとめを行った。しかし、この取りまとめ作業は遅れており、現在進行中である後続の研究課題「ロシア語教育の学習語彙における語彙リストと多義語分析の拡充のための総合的研究」(基盤研究(C)(一般) 課題番号22K00744)と並行して、2024年度に完成させる予定である。
|