• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Devising a methodology and teaching materials to develop critical thinking based on the Toulmin Model

Research Project

Project/Area Number 18K00803
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

椎名 紀久子  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 名誉教授 (40261888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 希望  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (10726855)
森川 セーラ  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80506882)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords批判的思考力の育成 / トゥールミン・モデル / 体系的指導と教材作成 / 日常生活・異文化・歴史の題材 / 日本語と英語による教材
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、クリティカル・シンキング力を養成するために、トゥールミン・モデルを活用した学習用教材を作成し、それらを教育現場で使用してもらい、指導者や学習者からフィードバックを得ることで、今後の指導への指針を得ることであった。
2022年10月には、教材として、『図解で学ぶクリティカル・シンキング:トゥールミン・モデルを活かして』(アルファベータブックス)を出版した。付録に Critical Thinking using the Toulmin Modelと題したクリティカル・シンキング養成用英語教材を収めた。
同書を研究者、教員、大学生、高校生、社会人に配布し、2022年12月までにコメントを収集し、2023年1月と2月にそれらを分析した。その結果、概ね同書が高い評価を得ていることがわかった。特に身近なトピックを題材にして、クリティカルな考え方を図解でわかりやすく解説し、多様なタスクを通して、ステップを踏んで徐々にクリティカル・シンキングを養成する手法が高く評価された。その背景には、クリティカル・シンキングに関して学術的な裏付けのあるトゥールミン・モデルを教材の主軸に据えたことが大きく貢献したようである。英語教材は難易度がやや高いと評価された。
千葉大学では、2022年度末に本研究の成果を活かしたクリティカル・シンキング力養成用英語カリキュラムの高度化が完了し、指導者研修を経て、2023年度4月から英語でクリティカルに思考して議論し発表する授業実践が開始されている。
フェイクニュースが流布し、生成AI(対話型AI「ChatGPT」や画像生成AIなど)が広まりつつある昨今、情報を鵜呑みにせずにクリティカルに思考できる力の養成が、社会生活や学術分野において必須である。それには日常生活の事象についても日頃から批判的に思考する力を鍛錬しておくことが喫緊の課題であると再確信した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「戦艦テレメール号」と共に見る遷り変わり2023

    • Author(s)
      後藤希望
    • Journal Title

      Artes MUNDI

      Volume: Vol.8 Pages: 113 -113

  • [Journal Article] ウクライナ侵攻と新自由主義2022

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      『歴史学研究』

      Volume: 1023 Pages: 74 - 76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「万国史」における東ヨーロッパ Ⅰ- (2)2022

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      世界史研究所「世界史の眼」https://riwh.jp/category/eye/

      Volume: No.27 Pages: ‐

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「万国史」における東ヨーロッパ Ⅰ- (3)2022

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      世界史研究所「世界史の眼」https://riwh.jp/category/eye/

      Volume: No.30 Pages: ‐

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウクライナ戦争への新たな見方2022

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      世界史研究所「世界史寸評」https://riwh.jp/category/eye/

      Volume: No.33 Pages: ‐

    • Peer Reviewed
  • [Book] 図解で学ぶクリティカル・シンキング:トゥールミン・モデルを活かして2022

    • Author(s)
      椎名紀久子・森川セーラ・後藤希望・南塚信吾
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      アルファベータ・ブックス
    • ISBN
      9784865980868
  • [Book] 歴史はなぜ必要なのかー「脱歴史時代」へのメッセージ2022

    • Author(s)
      南塚信吾・小谷汪之・木畑洋一編
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000256766

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi