2020 Fiscal Year Research-status Report
L2習得過程における音韻処理変化と知覚スペースの再調整
Project/Area Number |
18K00848
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
川崎 貴子 法政大学, 文学部, 教授 (90308114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 邦佳 法政大学, その他部局等, 講師 (70597161)
Matthews John 中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 音韻論 / 音声学 / 第二言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
第二言語の習得が進むことで、学習しているL2そのものが変化するのはもとより、学習者の母語にも変化を及ぼすことがある。L2を習得することがその学習者の母語の知覚・生成にどのような影響を与えるのかについては、近年研究が行われている。たとえば、Flege (1987), Chang (2010) 他は、L2 が話されている土地にて生活し、学習した場合、 母語の発話に音響的影響が見られたとしている。しかしL2習得のL1への影響については、研究が母音とVOTの研究に集中しており、その他の分野には広がっていない。本研究では昨年に引き続き、摩擦音の習得、およびその母語への影響、そして新たにプロソディーの習得についての研究を進めた。 日本語母語話者を対象とした研究では、L2習得により、日本語の摩擦音の音響的特徴に影響が表れるのかを調査するため、SA経験の無い学習者、およびSA経験のある学習者の英語・日本語両方の摩擦音発話を録音し、音響分析を行い、比較した。その予備的実験の結果は昨年度、NewSounds 2019にて発表した。2020年度はこの研究の分析を進めものを論文にまとめ、中央大学『英語英米文学』に発表した。 また、中国語を母語とする日本語学習者のL2習得の研究として、新たにアクセント習得の研究を進めた。学習者は無意味語のアクセントを付与する際に、どのようなアクセントを付与するのか、それは日本語母語話者のものを異なるのかを調査した。その結果、上級・超級学習者においても無意味語のアクセントパタンには母語話者との間に違いが見られた。この結果は、かなり上達した超級学習者であっても、エラーとして表面化しないデフォルトアクセントでは、日本語母語話者の文法との間に違いがあることを意味している。この研究はJCSS2020にて、発表の上、論文にまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度末より蔓延しているコロナウイルスにより、大学での授業などがほぼインターネットで行われたため、発話実験のための録音が行えなかった。特に摩擦音の録音は、ノイズの影響を受けやすく、録音環境を整える必要があるため、発話実験のデータ収集が進まなかった。また、実験協力者として期待していた留学生も入国ができず、多くが国外に滞在したままであったため、実験の実施が大幅に遅れている。そのため、中国語母語話者にはインターネットを通して遠隔で中国語に移植した知覚実験を行い、日本語母語話者との対象実験を行っているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウイルスの影響がまだ続きそうに思われるので、今後もできる限りインターネットでの知覚実験を軸に研究を進めていく予定である。既に中国語母語話者の摩擦音の知覚については調査をおこない、日本語母語話者との知覚スペースの比較を行った。今後は摩擦音に限定せず、多くの子音を対象に知覚マップの比較を行う予定である。また、中国からインターネットを通じての遠隔実験に参加が可能であれば、日本語学習経験のある学習者と、無い学習者の間での知覚マップの比較を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度後半より2020年度はコロナウイルス蔓延により、対面による録音・知覚実験を全く行うことができず、計画した実験が進まなかった。そのため、予定していた学会発表が減少し、旅費・実験遂行のための消耗品費・人件費の使用がなかった。 コロナウイルスによる研究の遅れにより1年間、研究の延長を申請した。2021年度は遠隔での知覚実験を主に行う予定である。遠隔の実験はInquisitを使用して設定しており、実験を遂行するため、Web ライセンスを購入してデータ収集をすすめる予定である。また、夏には遠隔で収集したデータを北海道で行われるJCSS2021、そしてチェコ共和国で行われる Interspeeech 2021 にて発表し、論文にまとめる予定である。
|
Research Products
(3 results)