2018 Fiscal Year Research-status Report
A Study on English Writing Process Applying Machine Translation and the Meaning-order Approach to Pedagogical Grammar
Project/Area Number |
18K00903
|
Research Institution | Kagawa National College of Technology |
Principal Investigator |
森 和憲 香川高等専門学校, 一般教育科(詫間キャンパス), 准教授 (60353330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 真弓 松江工業高等専門学校, 人文科学科, 教授 (00300608)
佐竹 直喜 岐阜工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (70758680)
JOHNSTON ROBERT 香川高等専門学校, 電子システム工学科, 准教授 (60743698)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ライティング指導 / CALL / 英語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,機械翻訳を利用した英作文授業の方法を確立するべく,次のⅠ~Ⅲのテーマに分けて研究を遂行している。 Ⅰ:機械翻訳で可能な限り正確に訳出させるにはどのような中間日本語を作成すべきか、Ⅱ:中間日本語の作成に「意味順英語学習法」の手法はどのように応用できるか、Ⅲ:機械翻訳を利用した英作文の評価方法の確立。 ⅠおよびⅡについては、意味順英語学習法により出力が想定される和文英訳が、機械翻訳を用いた場合はどのような和文英訳になるかについて研究を進めていった。233文の文章が検証され、完全一致するものと、誤訳されるものに分類され、誤訳されるものについて、中間日本語をどのようにすべきかについて議論を深めることができた。Ⅲについては、機械翻訳を利用した場合と、しなかった場合の評価方法の違いについて検証した。具体的には、機械翻訳を利用しなかった場合の評価ルーブリックが、そのまま機械翻訳を利用した場合の評価ルーブリックに当てはめることができるかどうか検証してみたが、評価ルーブルリック自体にまだ改善の余地があり、機械翻訳あり・なしに関わらず、評価ルーブリックを改良することが必要であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定されていたアジェンダに基づいて研究は遂行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
機械翻訳利用のための中間日本語の作成については、「意味順英語学習法」の手法は応用しながらガイドラインを作成していく。また、機械翻訳を利用した英作文の評価方法の確立については、初年度に問題が見つかった評価ルーブリックの改善を試み、実際の授業で使用する。 上記をPDAサイクルに乗せて、当初の目的である、Ⅰ:機械翻訳で可能な限り正確に訳出させるにはどのような中間日本語を作成すべきか、Ⅱ:中間日本語の作成に「意味順英語学習法」の手法はどのように応用できるか、Ⅲ:機械翻訳を利用した英作文の評価方法の確立する、ことを明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた学会への参加がキャンセルとなってしまったため、計上していた旅費に残額が発生した。 また購入を予定していたPCは納品が大幅に遅れる通知があったため、年度内に購入を見送った。 旅費の残額については、次年度以降に積極的に学会に参加し、知見を広げる。 PCは次年度に購入する。
|