• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

貝塚時代土器文化の起源と動植物遺体からみた食性・環境の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18K01068
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

高宮 広土  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 教授 (40258752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋泉 岳二  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
新里 貴之  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 助教 (40325759)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords貝塚時代前1期 / フローテーション / 半川遺跡 / 植物遺体 / シイ属
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトは平成18年度-20年度のプロジェクトであった。平成18年度は予定通り、奄美大島龍郷町に所在する半川遺跡を発掘調査を実施した。最大の成果は奄美諸島で最古の堅果類(堅果皮及び子葉)を大量に回収したことである。堅果類の年代およびそれらに伴って検出された土器の年代は11200-11400年前であった。このことは当時まで南島中部圏で最古と考えられていた爪形文土器(約7000年前)より古い土器文化の存在を示すものとなった。また、龍郷町教育委員会によって2005年に同遺跡は発掘調査が行われたが、その際住居跡が検出され、この住居跡から検出された炭化物を年代測定したところ、約1万年前という年代が得られている。今回の調査によりこの住居跡の年代が約1万年前である可能性がある。19年度には植物遺体や動物遺体の分析を修了し、19年度から20年度にかけて人工遺物などを分析し、20年度には発掘調査報告書を刊行する予定であった。しかしながら、新型コロナウィルスにより、研究者が分析・整理のために出張することが不可能となり、この状況が昨年度まで継続されてしまった。本プロジェクトの研究実績については令和2年度の実績報告に詳述されているので、それを参照されたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

上記したように、研究プロジェクトは概ね順調に進展し、最終年度は発掘調査報告書の作成及び刊行を実施する予定であった。植物遺体や動物遺体の分析も前半は予定通りに行われていた。しかし、新型コロナウィルスの影響により、昨年度も報告書の作成及び刊行は不可能となってしまった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルスによる行動制限が大幅に緩和されたので今年度においては発掘調査報告書を刊行したい。

Causes of Carryover

前述したように本プロジェクトは2018-2020年度のプロジェクトであった。初年度は予定以上の成果があったが、最後の年であった2020年度に新型コロナウィルス感染症の流行により、出土遺物の分類や現地の下見、研究者同士の対面による情報交換などが不可能となってしまった。そのため最終年度に予定していた発掘調査報告書を刊行することができなかった。新型ころなウィルスの猛威も治りつつあるので2023年度には今年度の使用額を出版に使用する予定である。

  • Research Products

    (34 results)

All 2023 2022

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 奄美・沖縄諸島の先史人類学2023

    • Author(s)
      高宮広土
    • Journal Title

      海洋

      Volume: 総論 Pages: 150-158

  • [Journal Article] 南島先史時代のヒスイ製玉類と非ヒスイ製玉類2023

    • Author(s)
      新里貴之・小河原孝彦・宮島宏
    • Journal Title

      社会文化研究

      Volume: 13(1) Pages: 41-68

  • [Journal Article] 貝塚論-縄文貝塚の終焉-2023

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 40 Pages: 115-118

  • [Journal Article] 漆喰の原料となる貝灰-その歴史2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      千葉いまむかし

      Volume: 36 Pages: 33-48

  • [Journal Article] 屋鈍遺跡(2018年調査)で得られた貝類遺体2023

    • Author(s)
      黒住耐二・鐘ヶ江賢二・竹中正巳
    • Journal Title

      鹿児島国際大学ミュージアム調査研究報告

      Volume: 20 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 縄文時代早期の貝類資源利用2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      縄文時代早期の関東地方における環境変遷と植物資源利用

      Volume: 能城修一(編) Pages: 11-16

  • [Journal Article] 田螺山遺跡および鍾家港遺跡から得られた貝類の印象2023

    • Author(s)
      黒住耐二・孫 国平・王 永磊・宋 妹
    • Journal Title

      中国新石器時代文明の探求

      Volume: 中村慎一 (編) Pages: 中国新石器時代文明の探求

  • [Journal Article] 厚真町上厚真遺跡出土の貝類2023

    • Author(s)
      乾 哲也・黒住耐二・高橋 理・佐藤一夫
    • Journal Title

      上厚真遺跡

      Volume: 乾 哲也・奈良智法 (編) Pages: 54-61

  • [Journal Article] 奄美・沖縄諸島の先史人類学2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Journal Title

      海洋

      Volume: 54 Pages: 315-323

  • [Journal Article] 奄美・沖縄諸島植物利用2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 765 Pages: 9-12

  • [Journal Article] Evolution of social complexity during the Shellmidden Period, the Central Ryukyus (Amami and Okinawa Archipelagos), Japan: Not simply simple, but not necessarily complex2022

    • Author(s)
      Takamiya, Hiroto and Shinzato, Takayuki
    • Journal Title

      The Journal of Island and Coastal Archaeology

      Volume: 17 Pages: 1-24

    • DOI

      10.1080/15564894.2022.2043493

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 松島湾周辺地域における土器製塩の展開~林崎貝塚・清水洞窟貝塚・表浜貝塚における縄文晩期から古代の土器製塩~2022

    • Author(s)
      阿部芳郎・田村正樹・樋泉岳二・黒住耐二
    • Journal Title

      駿台史学

      Volume: 175 Pages: 33-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新刊紹介 黒住耐二(文)・大作晃一(写真)『くらべてわかる貝殻』2022

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Journal Title

      動物考古学

      Volume: 39 Pages: 92

  • [Journal Article] 漁労証拠からみた縄文海洋進出史(琉球列島)2022

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 161 Pages: 62-65

  • [Journal Article] 湯舟坂2号墳出土貝装馬具の素材2022

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Journal Title

      地域資源としての湯舟坂2号墳Ⅱ―湯舟坂2号墳出土品の研究の最前線―

      Volume: 諫早直人・溝口泰久(編) Pages: 6-9

  • [Presentation] 何万年も前から島に適応した人々2023

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      下原遺跡シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 青森県小川原湖湾口部における完新世地形環境変遷2023

    • Author(s)
      佐藤善輝・小野映介・樋泉岳二・小岩直人・工藤 司・上田龍摩
    • Organizer
      日本地理学会
  • [Presentation] 出土した貝類が教える人々の暮らし2023

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      第107回房総の地域文化講座
    • Invited
  • [Presentation] No Obvious Human Related Environmental Change During the Prehistory of Amami and Okinawa Archipelagos, Japan2022

    • Author(s)
      Takamiya Hiroto, Toizumi Takeji, Kurozumi Taiji
    • Organizer
      Indo-Pacific Prehistory Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 沖永良部人の起源(現代奄美・沖縄人の起源2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      日本島嶼学会 沖永良島大会
    • Invited
  • [Presentation] 現代琉球人の起源(奄美・沖縄諸島を中心に)2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      第42回日本ケルト学会
    • Invited
  • [Presentation] The aDNA revolution and the archaeology of the southern Ryukyu Islands2022

    • Author(s)
      Hudson, Mark and Hiroto Takamiya
    • Organizer
      World Archaeology Congress 9
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 柳田国男「海上の道」仮説の検証:植物遺体をもとに2022

    • Author(s)
      高宮広土・中村直子
    • Organizer
      沖縄文化協会
  • [Presentation] 奇跡の島々?奄美・沖縄諸島の先史時代2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      第27回南西諸島研究会
    • Invited
  • [Presentation] 種子島小浜貝塚の発掘調査について2022

    • Author(s)
      高宮広土
    • Organizer
      SceNEセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 貝塚から探る昔の自然と人々の暮らし2022

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Organizer
      日本動物考古学会第9回大会
    • Invited
  • [Presentation] Subsistence and paleoenvironment at Ra’s Jibsh, Oman2022

    • Author(s)
      Toizumi Takeji, Manabu Uetsuki, and Hiro’omi Tsumura
    • Organizer
      ICAZ (International Council for Archaeozoology) -ASWA (Archaeozoology of Southwest Asia and Adjacent Areas) 15th International meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本列島の貝塚から見た世界文化遺産の貝塚2022

    • Author(s)
      樋泉岳二
    • Organizer
      北海道立埋蔵文化財センター連続講座「キーワードで読み解く北海道北東北の縄文遺跡群1」
    • Invited
  • [Presentation] 土器圧痕でみられる貝類について(予察)2022

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      日本動物考古学会第9回大会
  • [Presentation] 群馬県居家以岩陰遺跡における縄文時代早期押型文期・条痕文期の動物遺存体および骨角貝製品(2017・2018年資料をもとに)2022

    • Author(s)
      山崎京美・黒住耐二・江田真毅・谷口康浩
    • Organizer
      日本動物考古学会第9回大会
  • [Presentation] 湯舟坂2号墳出土貝装馬具の素材2022

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      第2回湯舟坂2号墳プロジェクト成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代早期の貝類資源利用2022

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      縄文時代早期の関東地方における環境変遷と植物資源利用 明治大学黒耀石研究センターシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 貝類から見た取掛西貝塚2022

    • Author(s)
      黒住耐二
    • Organizer
      取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド 第5弾~
    • Invited
  • [Book] 日本の絶滅危惧生物図鑑2022

    • Author(s)
      岩槻邦男・太田英利(編著)/黒住耐二(分担執筆)
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      (株)丸善
    • ISBN
      978-4-621-30558-4

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi