2019 Fiscal Year Research-status Report
The paradigm shift of historical inheritances application: the archive of pharmaceutical industry resources originated from Osaka
Project/Area Number |
18K01102
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高浦 佳代子 大阪大学, 総合学術博物館, 特任助教(常勤) (10747653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 京子 大阪大学, 総合学術博物館, 准教授 (00140400)
高橋 幸一 武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (00179483) [Withdrawn]
川嶋 浩樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, グループ長 (40355615)
田中 伸幸 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40393433)
御影 雅幸 東京農業大学, 農学部, 教授 (50115193)
後藤 一寿 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 所長・部門長 (70370616)
松永 和浩 大阪大学, 適塾記念センター, 准教授 (90586760)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生薬標本 / 医療文化財 / 生薬 / 薬史学 / 学際的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
「薬の町」として発展してきた道修町を擁する大阪において、①製薬業関連資料の蒐集と学際的解析、②伝統薬の製剤学的機能評価、③生薬生産関連の消失技術の発掘と再構築を主な目的とし、学際的な資料の蒐集・解析に取り組んできた。 2カ年目の取り組みとして、まず昨年度より引き続き行ってきた大阪大学所蔵生薬標本類の整理・記録・解析を進めた。製薬企業や生薬研究者が蒐集した標本類は一連のシリーズとして他とは区別し、それ以外の標本類については植物由来生薬は科別に分類した上で現況を写真撮影し画像データとして保存するとともにラベル情報等をデータとして記録・蓄積している。現在も継続して情報蓄積を行っているが、約125科、8300点以上の標本を確認している。3年目にかけてはこれらの保存環境の整備を行い、広く生薬研究に応用できるよう情報の整理・提供方法を検討する予定である。 また、実際に標本を活用した生薬学的研究にも取り組んできた。医療文化財研究において、収載生薬の形態学的検証に生薬標本を活用することで、非破壊による基原同定に寄与している。一例として、緒方洪庵の薬箱研究にサルサパリラ、土茯苓等の歴史標本を活用した成果が書籍、論文として出版または掲載予定である。また、桃仁生産に使用可能な品種探索を行うにあたっても、歴史資料の形態的情報が品種の絞り込みに活用でき、こちらも論文がすでに発表されている。また、栽培方法の歴史検証についてもサフランに関する研究成果の論文が受理された。これらの研究成果は、現代における国内での生薬栽培推進にあたる基盤情報となりうるものである。今後も生薬標本の情報活用と栽培関連資料の蒐集・整理を進め、こうした研究に応用することで歴史資料の意義を強調し、貴重な史料群の保存・継承の重要性の周知につなげたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2年目の作業により、標本類の全体像がおおむね把握でき、なんとか予定期間内に収蔵場所の確定と最終的なリスト化を完了できる見込みである。標本の全体像が把握できたことで、他の研究への生薬標本応用の利活用もしやすくなり、主に形態学的比較検証に供して学会発表・論文化にこぎつけている。製剤技術の検証、生薬生産技術関連については情報収集を進めており、一部論文化等に至ったものもあるが、年度最終盤より感染症関連でやや研究が停滞している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
大阪の製薬業関連・製剤関連・栽培関連など必要な情報・資料の蒐集作業や、標本の整理作業等はなるべく上半期に進め、感染症等の不慮の事態が発生しても研究が完遂できるよう配慮する。大阪大学所蔵標本類については、今後の利用に適した配列方法の検討を行いつつ、最終的な収蔵スペース確保を行う。年度内に収蔵場所を確定させ、対応したリスト化を完了させる。他の研究者の利用を可能にするリストの公開方法、アクセス方法についても検討する。また、保存に際してのマニュアルを作成し、今後の継承に際しての体制を整える。
|
Causes of Carryover |
昨年度からの繰越金(産休分)があったこと、また年度終盤の出張が数件キャンセルとなったことから次年度使用額が発生している。今年度改めて行える出張は行うが、その他は作業の遅れを取り戻すための人件費等としての使用を予定している。また、成果としての標本の情報をまとめ、アクセスしやすくするためにも一部使用する(目録の作成など)。
|
Research Products
(21 results)