• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The Prospect of Post-Capitalism and the Origin of Capitalism: Theoretical and Historical Research for the reconstruction of the theory of Transition

Research Project

Project/Area Number 18K01969
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

山田 信行  駒澤大学, 文学部, 教授 (80287002)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsモラル・エコノミー / 資本主義 / 農村 / 家 / 経営家族主義 / ポスト資本主義 / 日本
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、事実上あらゆる社会において資本主義への移行が普遍的に進展したことの根拠を明らかにし、それをふまえてポスト資本主義社会への展望を明らかにすることを目的としている。この目的を達成するために、本年度は、資本主義の起源とそれへの移行のあり方について、主として先行研究の文献サーベイを行った。具体的には、以下のとおりである。
①本研究は、日本社会を事例に設定している。そのため、日本における資本主義形成に関連する社会学的業績として、農村社会学の主要な業績を検討することにした。具体的には、この分野において、前資本主義的な(前近代的な)農村社会の状況を理論的・経験的に解明した有賀喜左衛門の著作を網羅的に読解する作業に取り掛かった。この作業を通じて、前資本主義社会、あるいは初期の資本主義社会において、家や地主-小作関係によって特徴づけられる日本農村社会には、互酬性によって特徴づけられるモラル・エコノミーが広範に確認できることを明らかにすることを目指している。
②カール・ポランニーは、資本主義の種差性の1つである市場交換が優越しすぎると資本主義社会が存続できないことを指摘している。このことは、資本主義への移行の普遍性を基礎づけるものとして、互酬性や再分配原理の存在が大きな影響を与えているのではないかと考えられる。このような観点から、本研究においては、前資本主義的社会関係の存続、とりわけその具体的な現れとしてのモラル・エコノミーの実態について、ジェイムズ・スコットの東南アジア農村研究を検討した。
③こうした文献研究に加えて、資本主義企業にモラル・エコノミーが再生されたものとして経営家族主義を把握しようとする観点から、その事例として大原家の文書を収集する作業を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度については、前年度まで行っていた研究のとりまとめとその著作としての刊行作業に時間を取られてしまい、結果的に研究が若干遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究としては、日本における農村社会学の知見(家のあり方と地主-小作関係の把握)を日本におけるモラル・エコノミーの営みとして解釈し、日本において資本主義への移行が進展するに伴って、農村において継承されてきたモラル・エコノミーが企業組織に継承され、経営家族主義に代表されるように、資本主義的な労使対立を緩和することを通じて、資本主義の発展が相対的に順調に推し進められたことを明らかにしていくことが、課題となる。この作業を通じて、日本における資本主義への移行が土地所有階級(地主)によって主導され、その結果モラル・エコノミーとしての特徴も保持していた地主-小作関係に内在する関係が企業内に持ち込まれ、労使関係を構成したことも明らかにできよう。
さらに、この作業は、異なるタイプの資本主義への移行を達成した社会(アメリカ合衆国など)との比較をあらためて行うことを可能にしよう。加えて、21世紀初頭の資本主義において、グローバル化とネオリベラリズムの進展がモラル・エコノミーを解体し、市場メカニズムの優越を過度に推し進めるならば、再び互酬性に特徴づけられたポスト資本主義社会への移行が具体化することを展望することになろう。
こうした課題を達成するために、移行論の理論的再構築、農村社会学の再検討、および経営家族主義論の再構築と労使関係の歴史的展開の再解釈を行っていくことになる。
そのうえで、21世紀初頭における日本の資本主義の理論的・経験的把握とポスト資本主義に向けた様々な試み(協同組合など)について、考察を進めていくことになろう。

Causes of Carryover

注文中の図書の入荷が遅れ、年度内に予定された支出ができなかったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Transnational Corporations and the Rare Earth Industry: A Case of Anti-Lynas Movement in Semiperipheral Malaysia2018

    • Author(s)
      Nobuyuki YAMADA
    • Organizer
      International Sociological Association World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why so Strong?: The Social Background of Union Bargaing Power in Malaysia2018

    • Author(s)
      Nobuyuki YAMADA
    • Organizer
      International Labor and Employment Relations Association World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Book] グローバル化と社会変動-半周辺マレーシアにおける反システム運動2019

    • Author(s)
      山田信行
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1544-9

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi