• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

世代間ケアに関する意識変化の解明:複数データの二次分析に基づく検証

Research Project

Project/Area Number 18K01977
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

中西 泰子  相模女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50571650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 施 利平  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (20369440)
鈴木 富美子  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (50738391)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords社会意識 / 世代間関係 / 高齢者ケア / 子育て / 時系列比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、世代間ケア(高齢者ケア及び子育て)に関する意識の時系列的趨勢を明らかにするとともに、当該意識の現代的位置づけを示すことである。そのために、複数の全国データの二次分析を行い当該意識の変容の内実を詳細に把握した上で、その背景にある世代間ケアの「実態」の変化との関連から、意識の変容の持つ意味を解明する。 高齢者ケアや子育てを、家族がいかにしてどの程度担うのかは、少子高齢社会における最も重要な問題の一つといえる。しかし世代間ケアに関する意識の趨勢を実証的に示した研究乏しく、人々の意識の長期的変容とその背景を明らかにすることは喫緊の課題である。また、ある意識や実態の特徴を捉えるためには、一時点や一地域のみの分析ではなく、比較分析が必要であり、本研究では特に時系列比較の観点から検討を行う。
初年度にあたる2018年度においては、まず計画段階から分析を予定してきた全国家族調査(NFRJ)、日本版総合社会調査(JGSS)、「日本人の意識」調査、国際社会調査プログラム(ISSP)の4つのデータについて調査票の検討や各データの基礎的分析をとおしてそれぞれの調査データ特徴を把握した。そのうえで、もっとも対象期間が長く、また分析において工夫が必要である「日本人の意識」調査の分析検討をまず重点的に行い、その上で、残りの3つのデータの分析および各データの分析結果の整合性について検討することが適切であるとの結論に至った。
その後、「日本人の意識」調査について、「老後の生活」「性別分業」「血縁・職縁・地縁」について時代、コーホート、加齢の効果を弁別した時系列変化を分担して検討し、それらの関連性についても検討をすすめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ2ヶ月に1回程度、共同研究者との研究会を開催している。研究会では、まず複数のデータそれぞれの特徴を把握したうえで、「日本人の意識調査」を中心として扱い、老後の生活に関する意識や性別役割分業、人とのつきあい方についての戦後の変遷について分析結果を各自が報告し、結果についての解釈と分析の進め方についての議論を行っている。
また研究会の場以外でも、関連する先行研究や公開データの情報、国際的な研究動向について、逐次情報交換を行っている。

Strategy for Future Research Activity

まず「日本人の意識調査」を用いた戦後の意識変化、具体的には「老後の生活」「性別分業」「人とのつきあい方」に関する意識の変化についてをAPC分析を用いて統計的に把握したうえで、結果について今年度中に学会報告を行う予定。それをふまえて、他の2つの全国調査および1つの国際調査の分析に着手し、総合的な分析を進める。

Causes of Carryover

2018年度は先行研究をもとにした理論的検討およびデータの基礎的分析を行い、必要な今後の分析手法(使用ソフトの選択含む)を検討したため、応用的な統計的ソフトの購入は2019年度に回すこととなった。
2019年度はデータの性質にあわせた応用的な統計的分析を行い(ソフトの購入)、分析結果について、学会等において報告を行う予定であり、そのための旅費等が必要となる。また研究会において、関連領域の専門家、研究者を招いてフィードバックを行う計画であり、招聘のための交通費や謝金等が必要となる。また先行研究の検討も引き続き行うため、書籍費も引き続き必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 中国における都市化と世代間関係の変容2018

    • Author(s)
      施利平
    • Journal Title

      家族社会学研究

      Volume: 30(1) Pages: 31-43

    • DOI

      https://doi.org/10.4234/jjoffamilysociology.30.31

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi