2020 Fiscal Year Research-status Report
生活困窮者自立支援に基づく排除と差別に抗する包摂=連帯型地域社会の可能性
Project/Area Number |
18K02000
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
堤 圭史郎 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (70514826)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 社会的排除 / 差別 / 生活困窮者 / 連帯 / 地域社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域社会における「連帯」を基調にした生活困窮者自立支援の条件を索出しようとするものである。また、マジョリティ=マイノリティ間の支援/被支援、協働など相互交渉を通した包摂=連帯型地域社会の形成過程を示し、同制度について別様の視点より政策提言を行うことを目指した研究である。その目的に鑑み取材や資料分析を進めており、このような地域形成過程におけるコンフリクトに着目するに至っている。そこで、昨年度より過去に取材した野宿者が利用する施設をめぐるコンフリクト事例を再分析し、野宿者排除の指向がみられた地域住民主導による熾烈なコンフリクトの中においても、行政や反対運動を展開する「市民」においても、問題に対する認識の転換を促すできごとが生じていたことを確認できたことを示し、論文を公刊した。本研究は、「貧者が着地し参入しうる地域社会」の形成において、コンフリクトは大小問わず回避すべきものというより、コンフリクト自体にその形成の契機が含まれているという仮説を支持するものである。今後も事例の収集に努め、検証していきたい。 その他、covid19の状況が深刻化するとともに、当方の体調不良が続いたため、計画していた取材は一旦中止し、資料収集と過去の原稿のリバイスに努めている。その成果の一端を用いて、日本の野宿者問題の展開について、当事者・行政・地域社会の関係をもとに整理し、英語媒体に投稿する見込みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響により取材活動が制限される時期が頻発してきており、今後も続くことが予想されることに鑑みれば、十分とは言い難い状況にある。しかし、オンラインによる取材を行ったり、資料調査等を深化さたりつつ進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の影響に鑑み、過去に収集した未着手のデータの再検討や、取材成果を用いた過去の原稿のリバイスを行うとともに、新たな取材について方法を検討しつつ進める。
|
Causes of Carryover |
取材を遂行できなかった。それに伴い、人件費の支出が抑制された。取材費に加え未着手のテープ起こし費用等の人件費を次年度に実施・計上することにした。
|