• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

メディア文化における「孤独」の系譜

Research Project

Project/Area Number 18K02012
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長谷 正人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 哲彦  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (10419252)
前川 修  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20300254)
加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20633861)
川崎 佳哉  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (50801792)
松谷 容作  國學院大學, 文学部, 准教授 (60628478)
大久保 遼  愛知大学, 文学部, 助教 (60713279)
増田 展大  立命館大学, 映像学部, 講師 (70726364)
角田 隆一  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (80631978)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsメディア文化 / ドローン / 孤独
Outline of Annual Research Achievements

本年度は計画通り、メディア文化の先行研究を選び出し、それらを「孤独」という視点を手掛かりに読み直していく研究会を数回にわたって行った。第1回(4月28日)に、研究計画全体を立てる会合を開催した以外に、4回の会合を開催して様々な文献を検討した。第2回(6月30日)は、現在隆盛するセルフィー文化を分析した、Paul Frosh"The Gestural Image: The Selfie, Photography Theory, and Kinesthetic Sociability",International Journal of Communication, Vol 9(2015)pp.1607-1628.を、第3回(9月1日)は、テクノロジーに管理された現代社会を批判するジョナサン・クレーリー(岡田温司監訳・石谷治寛訳)『24/7 眠らない社会』NTT出版を、第4回(12月1日)は、イラク戦争などに利用されたドローン兵器を分析した、Roger Stahl "Drone Vision" in Through the Crosshairs War, Visual Culture, and the Weaponized Gaze,Rutgers University Press, 2018, pp.67-93を、第5回(3月16日)には、そのドローン兵器の視覚性をホッブスの主権論の倫理学的混乱として論じた、グレゴワール・シャマユー(渡名喜庸哲訳)『ドローンの哲学:遠隔テクノロジーと<無人化>する戦争』明石書店、2018年を検討した。
いずれの文献も、現代の視覚文化を、下部構造としてのネットワーク・システムによって「孤独」な個人が生産される状況として読み解くものであり、私たちの「孤独」なメディア文化の解明に寄与するための準備作業として刺激的であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最初に立てた研究計画においては、研究1年目は、メディア文化に関する先行研究を再検討することによって、研究参加者たちの「メディア」と「孤独」に関する問題意識を共有することを目的としていたので、その計画はある程度達成できたと思われる。

Strategy for Future Research Activity

最初の年度の会合においては、研究代表者・長谷正人による報告がなかったため、いささかの不充足感があったため、次年度はまず研究代表者自らが研究報告をして「メディア」と「孤独」についての議論をさらに深める予定である。そのあとは計画通り、研究分担者が順次様々なメディア文化の問題を報告していくことで、より議論が深まり、ユニークな研究ができると思われる。

Causes of Carryover

1,357円という僅かな金額を残したが、次年度の物品費において使用する計画である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 複製技術時代における思考の可能性─ベンヤミンの複製芸術論を読み直す2019

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 第64輯 Pages: 805-820

  • [Journal Article] (書評)オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議2019

    • Author(s)
      川崎佳哉
    • Journal Title

      表象・メディア研究

      Volume: 9 Pages: 89-92

  • [Journal Article] 「社会実験」としての映画─『ハッピーアワー』について考える2018

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 50巻12号 Pages: 268-275

  • [Journal Article] スクリーン・プラクティスの再設計2018

    • Author(s)
      大久保遼
    • Journal Title

      ヱクリヲ

      Volume: 8 Pages: 210-223

  • [Journal Article] 感覚の理論と社会の理論:日本社会学史における元良勇次郎2018

    • Author(s)
      大久保遼
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 69(2) Pages: 179-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 嗅覚を軸としたインターフェイスとコミュニケーションについての調査研究2018

    • Author(s)
      松谷容作
    • Journal Title

      総合文化研究所紀要

      Volume: 第35巻 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自撮りと現実感覚について2019

    • Author(s)
      増田展大
    • Organizer
      公開研究会「インスタ映えの美学──溶解する「写真」と「現実」」
  • [Presentation] 弁士の身振り:連鎖劇、幻燈文化、弁論術との関連に注目して2018

    • Author(s)
      大久保遼
    • Organizer
      声、動作、音楽:サイレント時代のフランスと日本における映画上映
  • [Presentation] Reconsidering Screen Practice in Japan2018

    • Author(s)
      大久保遼
    • Organizer
      Lecture and Workshop with Prof. THOMAS ELSAESSER (University of Amsterdam)
  • [Presentation] 静止と運動、またはマンガと映像の接点をめぐって2018

    • Author(s)
      増田展大
    • Organizer
      ワークショップ「マンガの体験、メディアの体験」
  • [Presentation] A Perspective about Human Existence in the Coming Space Life : Based on an Analyze of Survey on the Body and Mind of the Astronauts2018

    • Author(s)
      Yosaku Matsutani
    • Organizer
      ELLAK International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Becoming Static: Image Practice of Pathe Baby in Japan2018

    • Author(s)
      Yosaku Matsutani
    • Organizer
      Lecture and Workshop with Prof. THOMAS ELSAESSER (University of Amsterdam)
  • [Presentation] 「一人称単数」の語りという実験:オーソン・ウェルズのラジオ・ドラマについて2018

    • Author(s)
      川崎佳哉
    • Organizer
      表象文化論学会
  • [Presentation] 奥行きという「闇の奥」:『市民ケーン』のスクリーンをめぐって2018

    • Author(s)
      川崎佳哉
    • Organizer
      日本映像学会テクスト分析研究会
  • [Book] 大久保遼、光岡寿郎共編『スクリーン・スタディーズーーデジタル時代の映像/メディア経験』2019

    • Author(s)
      松谷容作(第7章)、大久保遼(第10章)、増田展大(第16章)
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130101382
  • [Book] ロージ・ブライドッティ『ポストヒューマンーー新しい人文学に向けて』(門林岳史監訳、大貫菜穂、篠木涼、唄邦弘、福田安佐子共訳)2019

    • Author(s)
      増田展大、松谷容作共訳
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      フィルムアート社
    • ISBN
      4845917254
  • [Book] 久保田晃弘・きりとりめでる共訳・編『インスタグラムと現代視覚文化論ーーレフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって』2018

    • Author(s)
      前川修(「デジタル写真の現在ーー三つの層から考える」)、増田展大(「接続する写真ーー記憶、自撮り、身振り」)
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      ビー・エヌ・エヌ新社
    • ISBN
      4802511019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi