• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

メディア文化における「孤独」の系譜

Research Project

Project/Area Number 18K02012
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長谷 正人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 哲彦  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (10419252)
前川 修  近畿大学, 文芸学部, 教授 (20300254)
加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20633861)
川崎 佳哉  早稲田大学, 文学学術院, 招聘研究員 (50801792)
松谷 容作  國學院大學, 文学部, 准教授 (60628478)
大久保 遼  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60713279)
増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)
角田 隆一  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (80631978)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsメディア文化 / 孤独 / ヴァナキュラー
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、下記のように全体会合を行った(第4回が3月末に予定されていたが、コロナ禍のために次年度に延期された)。第1回は7月20日(土)に長谷正人の報告で、小林康夫「大地論序説」(『表象の光学』所収、未来社、2003年)を取り上げて議論が行われ、第2回は9月28日(土)に増田展大の報告で「生命科学とメディア・アート」をテーマに議論が行われ、第3回は2020年1月11日(土)に菊池哲彦氏の報告で、Geoffrey Batchen,
"vernacular photographies." In Each Wild Idea, 56-80. Cambridge: The MIT Press, 2002を取り上げて,それぞれ議論した。
第1回では、アポロ宇宙船の飛行士たちが宇宙空間から地球を見た時の(ハイデガー的な大地から切り離された)神秘的な「孤独」体験が、パーソナル・コンピュータなど70年代以降のカウンターカルチャーの根底にあることが議論された。第2回では、そこから生まれた新しい生命思想と現代アートとの関係について議論した。
この2回の会合で、メディア文化における「孤独」のありようを極限の形において議論し得たと私たちは考えたので、第3回はそうした近代的な「孤独」を浮かび上がらせるために、その正反対の「ヴァナキュラー」(土着的)な写真文化(農家の居間に掲げられる先祖の遺影など)について議論することにした。ヴァナキュラーな写真文化の一つの形として孤独の文化もあるはずだ。
私たちの研究会は、社会学者と美学者の共同研究という形をとっている。「孤独」の文化を探究していくと、個人の「美学」の方向にたどり着くしかないので、「ヴァナキュラー」という概念を導入することで社会生活の「社会学」を導入し、改めてその接点を探る議論を展開していくことにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

メディア文化における「孤独」の探求を議論していくことの困難さに行き着いたため、議論の枠組みを「ヴァナキュラー」概念を導入することで作り直しているところである。またその最中に、コロナ禍で研究会が延期になったためやや最終年度の議論を急がなくてはならないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

オンライン研究会の導入などによって、今年度は昨年度の研究枠組みの変更についてさらに議論を深めていきたい。もっとも、新しいキーワードとしての「ヴァナキュラー文化」は、参加研究者たちがこれまで押し進めてきた研究テーマなので、それほどの難しさもなく、議論に取り入れていけると思う。出版社(東京大学出版会)の編集者もすでに本研究に興味を示して参加しており、あと3年続けることができれば研究成果を出版できると考えている。

Causes of Carryover

2019年度中に出版予定だった、写真研究に関する書籍を購入する予定だったが、出版が遅れたため次年度にこの購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 流行歌を支えたメディア環境:「流行歌を介して民衆と社会が繋がりえた時代」を描き出す2020

    • Author(s)
      菊池哲彦
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 第3432号 Pages: 5面

  • [Journal Article] セルフィ論 ー 顔、腕、情動のエコノミー ー2020

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      美学芸術学論集(神戸大学文学部芸術学研究室)

      Volume: 16号 Pages: 5-43

    • Open Access
  • [Journal Article] (書評)『科学者の網膜』から見えてきたもの2020

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      質的心理学研究(特集 身体を対象にした,あるいは,身体を介した/通した質的研究)

      Volume: 第19号 Pages: 244-246

  • [Journal Article] メディアの動物性、インターネット以降のロマン2020

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      Poi

      Volume: 第3号 Pages: 22-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 自己、写真、ファッション─アウラの凋落とファッション文化2019

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      Fashion Talks...

      Volume: 第10号 Pages: 14-19

  • [Journal Article] (書評) Through the Crosshairs : War, Visual Culture and the Weaponized Gaze : 著者 : Roger Stahl, 出版社 : Rutgers University Press, 出版年 : 2018, 総ページ数 : vii + 211 pp.2019

    • Author(s)
      菊池哲彦
    • Journal Title

      尚絅学院大学紀要

      Volume: 78号 Pages: 25-27

    • DOI

      10.24511/00000433

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 映像文化にみる「再帰的自己」の現代社会論的考察2019

    • Author(s)
      角田隆一
    • Journal Title

      公益財団法人横浜学術教育振興財団

      Volume: 平成30年度助成研究等報告書 Pages: 25-28

  • [Journal Article] Chronophotography and Plasmatic Cinema2019

    • Author(s)
      Nobuhiro MASUDA
    • Journal Title

      文学・芸術・文化(近畿大学文芸学部論集)

      Volume: 第31巻第1号 Pages: 59-67

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アニメーションの皺──身体造形の形態学的分析を通じて2019

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      曁南大学外国語学院編:外語論叢

      Volume: 第3巻第2号 Pages: 161-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポストメディア状況以後の日本のアートの営み--ポストインターネットとグローバルアートの視座で2019

    • Author(s)
      松谷容作
    • Journal Title

      曁南大学外国語学院編:外語論叢

      Volume: 第3巻第2号 Pages: 153-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deleuze's Cinema and Lumiere Films2019

    • Author(s)
      松谷容作
    • Journal Title

      文学・芸術・文化(近畿大学文芸学部論集)

      Volume: 第31巻第1号 Pages: 47-84

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 宇宙から地球をながめる2019

    • Author(s)
      松谷容作
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 第120巻12号 Pages: 1-19

  • [Presentation] イリュージョンとモデリング──科学における生命付与(アニメーション)について2019

    • Author(s)
      増田展大
    • Organizer
      日本記号学会第39回大会「アニメ的人間──ホモ・アニマトゥス」(第3セッション「アニメーションはアニミズムか──アニメ的人間の未来」)
  • [Presentation] A Perspective about Human Experience and Sensibility in the Coming Space Life : Based on an Analyze of Research Results on the Body and Mind of the Astronauts2019

    • Author(s)
      Yosaku Matsutani
    • Organizer
      21st International Congress of Aesthetics
  • [Book] ケイン樹里安・上原健太郎(編著)『ふれる社会学』2019

    • Author(s)
      菊池哲彦(「第二章 飯テロにふれる」)
    • Total Pages
      ix + 152 pp.
    • Publisher
      北樹出版
    • ISBN
      9784779306181
  • [Book] イメージを逆撫でする 写真論講義 理論編2019

    • Author(s)
      前川修
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130101417

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi