• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

社会的ひきこもりや暴力等の不適応行動に対する家族支援プログラムの普及と効果検証

Research Project

Project/Area Number 18K02073
Research InstitutionSapporo Gakuin University

Principal Investigator

山本 彩  札幌学院大学, 心理学部, 教授 (80758706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 境 泉洋  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (90399220)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsCRAFT / CRA / コミュニティ強化 / ACRAFT / 社会的ひきこもり / 家族支援 / 自閉スペクトラム症 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

2010年厚生労働省班研究は社会的ひきこもりと同様に本人の支援拒否が多い依存症で効果が実証されている家族支援プログラムCommunity Reinforcement and Family Training(以下、CRAFT)の社会的ひきこもりへの応用可能性を示唆した。一方でCRAFTの普及は緩やかで研究が少ないのが実情である。そこで本研究はCRAFTの普及およびトレーニングのシステムをつくり、その後臨床試験を行うことを目的とした。具体的には、気軽にCRAFTに触れられる機会をつくる(研究①)、CRAFT公認セラピスト養成システムをつくる(研究②)、各領域・各地域でCRAFTのネットワークを構築する(研究③)、CRAFTの臨床試験を行う(研究④)、CRAFTについての理論的精緻化や事例検討を行う(研究⑤)を目標とした。
2019年度については以下を行った。研究①については2018年度に引き続き国立障害者リハビリテーションセンター発達障害情報・支援センター主催研修会でCRAFTを紹介した(6月28~29日(長野)、10月26~27日(大分))。研究②については開発者と調整を始めた(未完)。また補助ツールとしてマニュアルの翻訳に着手した(未完)。研究③についてはDr. Roozenを招いての啓発イベントを行った(4月14日(東京))。研究④については、Dr. Roozenと臨床試験協力者たちとの研究ミーティングを行った(4月13日(東京))。研究⑤については、日本認知・行動療法学会で自主シンポジウムを開催した(9月1日(名古屋))。また研究⑤の近接領域として、初期診断について発達障害学会で指定討論を行い(8月24日(札幌))、司法福祉連携についての調査報告を日本児童青年精神医学会で行った(12月5日(沖縄))。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度までは計画通り順調に進んでいるが、2020年1月から新型コロナウィルス感染の影響を大きく受け、CRAやCRAFTの日本でのトレーニングシステムの遂行や、臨床試験の検討が2020年4月時点では棚上げ状態となっている。

Strategy for Future Research Activity

日本の状況を鑑みながらネットワークを構築する(研究3)については、新型コロナウィルス感染予防の観点からオンラインを利用してのシステム化なども視野にいれる予定である。日本人を対象とした臨床試験(研究4)については上記同様、当面オンラインでの実施も視野にいれる必要があると考えている。以上をまとめ、総合的な日本における法論の精緻化と事例報告を期間内に行う予定である(研究5)。

Causes of Carryover

ACRAFT実施先行国を2019年度についても視察に行く予定であったが、1)2019年度中にACRAFTの第一人者であるDr.Roozenが来日することになり、国外の状況を聞ける機会があったこと、2)1)の後に改めて国外視察を検討しようと考えていたが、2019年12月以降新型コロナウィルス感染拡大に伴い海外渡航を見送ったこと、などにより、実施しなかった。次年度以降に計画したい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] A Brief CRAFT Parental Support Program Focused on Helping Children with Autism Spectrum Disorder and Other Neurodevelopmental Problems: a Pilot Study2019

    • Author(s)
      Aya Yamamoto, Hendrik G. Roozen
    • Journal Title

      Advances in Neurodevelopmental Disorders

      Volume: 4 Pages: 1-5

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s41252-019-00122-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 第59回日本児童青年精神医学会総会特集(Ⅲ) シンポジウム9:青年期の素行問題について~外来でできること「S09-4.多機関異業種連携のあり方と危機介入」2019

    • Author(s)
      山本 彩
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 60(5) Pages: 563-568

  • [Journal Article] 学会企画シンポジウム:最初の診断を行うことの意味を多職種連携支援の観点から問う 指定討論2019

    • Author(s)
      山本 彩
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 41(4) Pages: 272-273

  • [Presentation] 地域の発達障害支援における多職種連携シリーズ第3弾:最初の診断を行うことの意味を多職種連携支援の観点から問う 指定討論2019

    • Author(s)
      山本 彩
    • Organizer
      発達障害学会
    • Invited
  • [Presentation] CRAFTは,既存の認知・行動療法の技法の組み合わせと何がどう異なるのか? 自主シンポジウム2019

    • Author(s)
      企画者 山本彩
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会
  • [Presentation] 発達障がい(疑い含む)がある人への司法・医療・福祉連携の実態~いわゆる「入口支援」「出口支援」に関するアンケート調査から~ ポスター発表2019

    • Author(s)
      山本彩、俵谷知実、久藏孝幸
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会
  • [Remarks] ACRAFT ASIA

    • URL

      https://www.acraftasia.org/

  • [Funded Workshop] Community Reinforcement Approachの臨床研究についての打ち合わせ2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi