2021 Fiscal Year Research-status Report
教材開発を目指した高齢者介護施設における新人介護人材育成のプロセスの実態調査
Project/Area Number |
18K02118
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
大場 美和子 昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50454872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 輝美 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (90517153)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 介護 / 介護技術 / 会話データ分析 / 外国人介護人材 / ミャンマー / 就労場面の調査 / インタビュー調査 / 技能実習生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、外国人介護人材(長期日本在住者、技能実習生)に着目し、介護の就労場面(グループホーム)において、研修担当者がどのように介護技術を教え、そこでどのようなやりとりが行われ、どのような特徴や問題が観察されるのか、就労場面の会話データから客観的に明らかにすることである。インタビュー調査だけでなく、実際の介護の現場のやりとりを会話データとして収録して分析する点に、本研究の特徴がある。これにより、外国人介護人材だけでなく、介護未経験の新人介護職員の人材育成のためのマニュアル作成を目指すものである。 2021年度は、(1)技能実習生のインタビュー調査、(2)技能実習生と日本在住外国人(ともにミャンマー出身)の就労場面のデータの比較分析を行った。 (1)は、来日後3年目の状況について聞いた。現場では一人で業務を遂行していること、初任者研修にも参加して現場の経験を知識としても再確認していること、介護の資格取得を目指していること、日本語学習も進んでいること等、受け入れの成功事例と考えられる報告が確認された。 (2)は、(1)の技能実習生と在住外国人(日本在住20年以上)の就労場面の収録データ(早番・遅番、計27時間)を対象とした。 分析では、2名が行った介助の業務を記述し、介護技術講習会の「介助の動作の型」(動作説明・確認→動作要求→かけ声→安全・安楽確認)(大場2019)を認定した。まず、介助の業務の分析では、2名とも、全ての介助の業務の遂行が確認された。次に、介助の動作の型の分析では、介護技術講習会より発話の簡略化や省略はあるが、就労場面でも介助の動作の型がほぼ保たれて出現する傾向が観察された。 大場美和子(2019)「介護技術講習会における介助の談話の構造と日本語の問題の分析-EPA介護福祉士候補者を対象に-」『社会言語科学』22(1),107-124.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度と同様に、COVID-19の影響で現地でのインタビュー調査・就労場面調査が実施できない状況が継続した。このため、技能実習生に対するインタビュー調査をオンラインで行い、さらに、これまで収録したデータの分析を行った。次年度に調査を実施したいと考え、科研期間の延長を行った。今後の調査については、介護施設と相談中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、既に分析が進んでいる在住外国人の就労データに加えて技能実習生の来日直後就労データの分析を行い、在住期間や日本語能力の違いはあっても、技能実習生が就労場面で介護の業務を遂行していることを確認した。これを踏まえ、既に収録している技能実習生の来日1年後の就労場面のデータの分析を合わせて行い、これまでの分析結果を、人材育成のためのマニュアル作成という観点から総合的に考察を行いたい。
|
Causes of Carryover |
2020年度同様、2021年度もCOVID-19の影響によりグループホームでの現地の就労場面の調査が実施できず、旅費やデータの文字化作業の謝金に関わる支出がなかった。COVID-19の状況を踏まえつつ、技能実習生が一人前となった現段階の就労場面の調査の方法を介護施設と相談し、実施したいと考える。
|
Research Products
(3 results)