2021 Fiscal Year Annual Research Report
Psychoeducational program for families of persons with mild cognitive impairment and mild dementia in the community
Project/Area Number |
18K02135
|
Research Institution | Yamato University |
Principal Investigator |
菅沼 一平 大和大学, 保健医療学部, 教授 (80762228)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上城 憲司 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (90454941) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 心理教育 / 家族介護者 / 認知症 / 軽度認知症 / エンパワーメント |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】本研究の目的は,在宅居住の軽度認知障害者(MCI)および軽度認知症者の家族介護者を対象に心理教育プログラムを実施し,その介入効果を検証することである.家族介護者に対する早期対応にて安定した在宅生活の一助となりえるため社会的意義も深いと考える. 【方法】①アウトカムとなる家族介護者のエンパワーメント評価尺度を開発する,②心理教育プログラムを実施する.心理教育プログラムは,セッション1(介護実態調査),セッション2(座学・グループワーク),セッション3(座学・グループワーク),セッション4(座学・実演練習)を1クールとして構成される 【アウトカム】①家族介護者のエンパワーメント,②家族の対応力向上よるBPSDの頻度,をアウトカムとした.測定に際し,家族介護者のエンパワーメントは尺度を開発し,BPSDの評価はDementia Behavior Disturbance Scale の13項目版(DBD-13)を使用することとした. 【研究の戦略】尺度開発から心理教育プログラム介入による効果検証まで3段階に分けて研究を実施する.研究Ⅰ:エンパワーメント評価尺度を開発する.研究Ⅱ:エンパワーメントの背景要因や介護継続意思との関連について検証する.研究Ⅲ:心理教育プログラムの介入効果について検証する. 【公表】研究Ⅰ,Ⅱ,Ⅲにおいて論文(4編)がアクセプトされた.研究Ⅰ・Ⅱにてエンパワーメント尺度は妥当性,信頼性が確認され,介護継続意思との関連も示唆された.研究Ⅲにて心理教育プログラム介入は家族介護者のエンパワーメント強化に一定の効果があることが認められた.
|