2018 Fiscal Year Research-status Report
学校づくりと地域づくりの好循環を生み出す「社会に開かれた教育課程」のあり方
Project/Area Number |
18K02280
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
熊谷 愼之輔 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30325047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志々田 まなみ 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (30435044)
天野 かおり 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (20551625)
佐々木 保孝 天理大学, 人間学部, 准教授 (30403596)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地域学校協働 / 地域とともにある学校づくり / 学校と核とした地域づくり / 社会に開かれた教育課程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の好循環を生み出す「社会に開かれた教育課程」のあり方について考察することである。言い換えるなら、「社会に開かれた教育課程」の推進・実現は、「学校づくり」と「地域づくり」の好循環を生み出し、子どもと大人の学び合い・育ち合いにとって有効であるという「仮説」を文献研究や、数量的なアンケート調査、質的なインタビュー調査をもとに総合的に検証していく。その際、研究の視点として、「学校を核とした地域づくり」、“タテとヨコ”の「カリキュラム・マネジメント」、「ビジョンの共有」に着目して分析を進め、最終的には、「学校づくり」と「地域づくり」の好循環を生み出す「社会に開かれた教育課程」の望ましいあり方とそれを推進する方策について提言をおこなう。 初年度にあたる平成30年度は、まず文献研究により、研究代表者を中心として「社会に開かれた教育課程」のあり方を理論的に探っていった。とくに、「学校を核とした地域づくり」、“タテとヨコ”の「カリキュラム・マネジメント」、「ビジョンの共有」といった研究視点の妥当性を確認し、その精緻化をはかった。 さらに、研究代表者を総括に、研究分担者を定量分析リーダーとして、「社会に開かれた教育課程」に取り組む学校についての実態を把握するため、次年度に予定しているアンケート調査の枠組みや項目等についての検討もおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおり、研究計画全体の基礎的な部分となる研究作業、すなわち各分担者が文献調査に基づき必要資料を順調に収集することができたことに加え、担当者それぞれが先行研究及び基本的な研究資料を分析することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究代表者を総括に、研究分担者を定量分析リーダーとしてアンケート調査を実施し、「社会に開かれた教育課程」に取り組む学校についての実態把握を行う。こうした実態の分析を通して、「社会に開かれた教育課程」の推進の現状や課題をつかみたい。
|
Causes of Carryover |
量的なアンケート調査を実施するため
|