• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高校普通科におけるキャリア教育の課題とキャリア志向型の教育モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18K02310
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大串 隆吉  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (70086932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 降旗 信一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00452946)
阿部 英之助  大東文化大学, 社会学部, 准教授 (10408982)
児美川 孝一郎  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (50287835)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsキャリア意識 / 職業意識 / 特色ある教育活動 / 進学・職業指導 / 居場所づくり
Outline of Annual Research Achievements


本研究の目的は、高校普通科における教育活動の中でキャリア教育の効果をあげている事例を調査し、理論化を行うことにある。昨年度おこなったいくつかの高校調査から、設置主体、地域性、生徒の学力、進学・就職実績を勘案し三つの高校を調査対象とした。今年度はその中から公立の長野県立松本美須々ヶ丘高校、神奈川県にある私立旭丘高校を調査した。法政国際高校については次年度行う。
その際の問題意識は、①普通科の生徒のキャリア意識・職業意識の特徴、②学校の重点的な教育方針や特色ある教育活動は、生徒のキャリア意識。職業意識の形成にどう関連しているのか、②生徒の自尊感情や社会観は、キャリア意識・職業意識にどう関連しているのか、④とりたてての進学・就職指導はキャリア意識・職業意識にどのような効果を持っているのか、というものである。
以上の問題意識に沿って、松本美須々ヶ丘高校の全生徒にアンケート調査を行った。回収・集計は終わっているが、新コロナウイルスの影響により、分析は遅れている。旭丘高校については、校長・教頭、進路指導担当教員、生徒会役員にインタビューを行い、文化祭などを見学した。
また、神奈川県立田奈高校調査は断念したが、学校カッフェ、引きこもりの若者の就労調査を継続することにした。不登校や引きこもりの若者の就労による社会参加が、キャリ意識形成に及ぼす影響をしることにより、高校のキャリア教育のヒントになるものをさぐるためで、今年は清掃業、高齢者介護施設の若者にインタビューを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

松本美須々丘高校については、校長を含む教職員のインタビューおよび生徒へのアンケート調査を行った。この調査の分析は、今回の研究・調査の中心になる。
旭丘高校については、2度訪問調査ー校長・教頭へのインタビュー、生徒会役員へのヒアリングを行い、文化祭を見学した。
学校カッフェについては、担当の石井氏にインタビューを行った。就労意識の特徴を知るために、高齢者介護施設、清掃業に従事する若者にインタビューを行った。

Strategy for Future Research Activity

第一は、松本美須々ヶ丘高校生徒に対して行ったアンケート調査の分析である。仮説の実証のためにクロス集計を行い、他の関連する調査結果との比較、追加的な調査、現場の教師の意見を踏まえて分析する。
第二は、旭丘高校の教育活動の実際について、特に課題研究の職業体験の調査、不登校経験を持つ生徒への聞き取り、集団指導と個別指導の関連が課題となる。
第三は、法政国際高校の調査を行う。
第四は、若者就労支援者の聞き取り調査を継続し、キャリア教育の在り方について考察する。
第五は、新コロナウイルスによる休校などの体験がキャリア意識に与えた影響も調査したい。

Causes of Carryover

三月末に、ドイツ・カッセル大学ヴェルナー・トーレ教授、ユリアン・ゼーマー研究員を招き、東京の就労支援団体の見学、交流に同伴し、奈良教育大学で予定されていた日独子ども・若者支援シンポジウムに参加する予定だったが、新コロナウイルス感染問題のため、延期となり、次年度に日本又はドイツで行うシンポジウムに参加するために使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 生きることと学ぶこと2020

    • Author(s)
      太田 政男
    • Journal Title

      月刊社会教育

      Volume: 767号 Pages: 3~11

  • [Journal Article] 『2020年教育改革』を機にキャリア教育の新時代を2020

    • Author(s)
      児美川 孝一郎
    • Journal Title

      じっきょう商業教育資料

      Volume: 113号 Pages: 6~8

  • [Journal Article] 労働者教育の成り立ちとあゆみ2019

    • Author(s)
      大串 隆吉
    • Journal Title

      月刊社会教育

      Volume: 760号 Pages: 48~54

  • [Book] 高校教育の新しいかたち2019

    • Author(s)
      児美川 孝一郎
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      泉文堂
    • ISBN
      978-4-7930-0620-3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi