• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Careereducatin in general education of highschool

Research Project

Project/Area Number 18K02310
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大串 隆吉  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (70086932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 降旗 信一  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00452946)
阿部 英之助  大東文化大学, 社会学部, 准教授 (10408982)
児美川 孝一郎  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (50287835)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords引きこもり / 不登校 / 自立支援 / 職親 / 若者 / 生産学校 / ドイツ
Outline of Annual Research Achievements

日本とドイツとの比較研究を志向し、ドイツにおいては生産学校のキャリア指導を取り上げた。日本においては佐賀県のNPOスチューデント・サポート・フェイスを取り上げた。
ドイツ生産学校については、以下の論文で取り上げてきた。ドイツ、デンマーク生産学校のデッサンー学校中退者・失業青年に職業訓練を」『人文学報』東京都立大学人文学部、2007。これらで生産学校の特質とキャリア教育との関連も考察した。その後何回かドイツ・カッセル市の生産学校の調査を行った。
日本では、佐賀県武雄市にあるNPO法人スチューデント・サポート・フェイスの引きこもり青年の社会復帰のための援助活動を調査した。このNPOは 2003年7月5日設立し、10月23日NPO法人となり、支援・相談事業の提案、指針を作成し、実践してきた。面談人数、派遣件数とも増加していき、平成28年度(2016年度)は相談件数13,913件、面談人数9,590人、派遣件数4,257件でいずれも最高になる。この数字は、佐賀県において、若者が、家庭、学校(中等・高等教育)とは別の第3の領域を必要としていることを示した。これに加え、生活困窮者自立支援事業も行っている。引きこもり・不登校などの若者家庭で生活が苦しい家庭が目立つことに気が付いたからだという。さらに、対人不信にあることにより、相談事業への訪問参加は望めない。その訪問支援は「アウトリーチ(訪問支援)の実施による支援への誘導」を意味する職親制度をとりいれた。これは、日本財団の「職親プロジェクト」を参考に、若者を支援する者を職親と呼ぶようになっている。この点で、ドイツの生活学校と同じ課題を持っている。そして、就労支援が人格支援―人間形成の支援となっていることもドイツ生産学校と共通している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Book (1 results)

  • [Book] 日本社会教育史改訂版2024

    • Author(s)
      大串隆吉・田所裕史
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      有信堂高文社
    • ISBN
      978-4-8420-8531-9

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi