• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Multimodal Analysis of Teachers' Behavior to Generate Rhythms for Improving Classroom Quality

Research Project

Project/Area Number 18K02358
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

山田 雅彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30254444)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsユニゾン / マルチモーダル分析 / アルフレッド・シュッツ / 授業型コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

授業中に生まれるリズムのうち、教師の関与とその結果が比較的明確に観察可能な児童・生徒によるユニゾン(授業開始・終了の挨拶や、板書された主発問の音読などを、一つの声として聞き取れるくらいにそろえて発話すること)のコミュニケーションとしての特徴について、アルフレッド・シュッツの「我々関係」概念ならびに論文「音楽の共同創造過程」を手がかりとしてユニゾンを考察した。考察の結果、ユニゾンは教師の要求に迅速に対応する訓練としての学習規律であるだけでなく、意図的な調整によって半自動的に遂行される「振動による接触」でもあることが示された。一連の考察を教育哲学会の学会誌『教育哲学研究』に投稿し、掲載された。
並行して、教育実習の事前指導で実施した模擬授業からデータを収集し、ユニゾンの過程における意図的な調整で採用される方略等について検討した。検討の結果以下の3点を指摘し、社会言語科学会の学会誌『社会言語科学』に投稿した。(1)ユニゾンを達成するために参加者は複数の方略を採用している。できるだけ短い語句や定型句によるユニゾン、文末の長音と声量を下げること、直前の語句や韻律の採用である。(2)これらの方略の中には、できるだけ短い語句によるユニゾンと直前のより長い語句を採用したユニゾンのように両立不能なものが含まれているが、児童はどの方略を採用するか、打ち合わせなしに瞬時に意思決定を行っていた。(3)ユニゾンが教師の要求を契機として行われていても、教師の指示に従う意思と児童間の相互調整は、ユニゾンの達成過程としては不可分である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 「振動による接触」としてのユニゾン ― アルフレッド・シュッツの「我々関係」を手がかりに―2021

    • Author(s)
      山田雅彦
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 124 Pages: 152-170

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi